樹氷(じゅひょう)
スキーやスノーボード、それに冬山登山などで雪山に入った時、白い衣装をまとった木々の姿を見かけることがあります。枝についた雪のようなものをよく見てみると、同じ方向にエビの尻尾のようにのびています。これは「樹氷(じゅひょう)」とよばれるものです。樹氷は、最初は木にくっついてできた、白くもろい氷ですが、やがて雪がくっついて発達していきます。最初にできる氷は、湿った空気が木にぶつかった摩擦で一気に凍りついたものです。氷の上には雪がつきやすいため、雪が降っていれば樹氷に執と雪がついて、風上側にどんどん発達します。樹氷ができやすい気象条件としては、気温は氷点下5度以下くらいまで下がっていること、それに風速は1メートルから5メートル程度であることです。風がこれより強いと真っ白ではなく、どちらかというと祖氷(そひょう)と呼ばれる透明な氷となってしまいます。