@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(レジャー)

関東甲信越

アクアワールド茨城県大洗水族館

国営ひたち海浜公園

国営ひたち海浜公園

シルバニアパーク

ミュージアムパーク茨城自然博物館

JAXA筑波宇宙センター

JAXA筑波宇宙センター

りんどう湖ファミリー牧場

りんどう湖ファミリー牧場

江戸ワンダーランド日光江戸村

東武ワールドスクウェア

東武ワールドスクウェア

大谷資料館

大谷資料館

那須ハイランドパーク

那須ハイランドパーク

那須フラワーワールド

那須フラワーワールド

Gメッセ群馬

日本トーターグリーンドーム前橋(グリーンドーム前橋)

日本トーターグリーンドーム前橋(グリーンドーム前橋)

ぐんまフラワーパーク

ぐんまフラワーパーク

こんにゃくパーク

群馬サファリパーク

群馬サファリパーク

大理石村ロックハート城

大理石村ロックハート城

さいたまスーパーアリーナ

さいたまスーパーアリーナ

東武動物公園

東武動物公園

しらこばと水上公園

レイクタウンアウトレット

東京ゴルフ倶楽部

鉄道博物館

鉄道博物館

ムーミンバレーパーク

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館

東京ドイツ村

東京ドイツ村

鴨川シーワールド

鴨川シーワールド

幕張メッセ

幕張メッセ

中山競馬場

中山競馬場

東京ディズニーリゾート

LaLa arena TOKYO-BAY

三井アウトレットパーク 木更津

三井アウトレットパーク 幕張

酒々井プレミアム・アウトレット

しながわ水族館

しながわ水族館

アクアパーク品川(マクセルアクアパーク品川)

アクアパーク品川(マクセルアクアパーク品川)

渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)

上野動物園

上野動物園

花やしき(浅草花やしき)

あらかわ遊園

東急歌舞伎町タワー

東急歌舞伎町タワー

新宿御苑

新宿御苑

赤坂サカス

赤坂サカス

六本木ヒルズ

六本木ヒルズ

歌舞伎座

歌舞伎座

サンシャイン水族館

サンシャイン水族館

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京

国立科学博物館

国立科学博物館

東京競馬場

東京競馬場

葛西臨海水族園

葛西臨海水族園

東京国際フォーラム

東京国際フォーラム

東京サマーランド

東京サマーランド

よみうりランド

よみうりランド

新江ノ島水族館

新江ノ島水族館

葉山マリーナ

葉山マリーナ

横浜・八景島シーパラダイス

横浜・八景島シーパラダイス

よこはま動物園ズーラシア

よこはま動物園ズーラシア

横浜アンパンマンこどもミュージアム

よこはまコスモワールド

よこはまコスモワールド

カップヌードルミュージアム 横浜

カップヌードルミュージアム 横浜

Kアリーナ横浜

Kアリーナ横浜

横浜アリーナ

横浜アリーナ

ぴあアリーナMM

パシフィコ横浜

パシフィコ横浜

新横浜ラーメン博物館

新横浜ラーメン博物館

三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド

横浜カントリークラブ

相模カンツリー倶楽部

新潟競馬場

朱鷺メッセ

朱鷺メッセ

新潟市水族館 マリンピア日本海

新潟市水族館 マリンピア日本海

北方文化博物館

北方文化博物館

八海山ロープウェー

八海山ロープウェー

上越市立水族博物館うみがたり

上越市立水族博物館うみがたり

新潟せんべい王国

富士急ハイランド

富士急ハイランド

ふじさんミュージアム

山梨県笛吹川フルーツ公園

山梨県笛吹川フルーツ公園

軽井沢ゴルフ倶楽部

各地の天気

お天気豆知識

洗濯槽のカビ

洗濯槽のカビ

風呂場や台所は普段から手入れを心がけている人も多いと思いますが、カビが発生しやすい意外な場所として、洗濯機があります。現在、洗濯機は洗濯と脱水を1つの洗濯機で行える全自動型が主流になっていますが、全自動洗濯機にはカビが多く発生しやすいのです。全自動洗濯機の洗濯槽は二重構造になっていて、洗濯の際は外側の槽(洗濯槽)まで水を満たします。脱水の際は内側の槽(脱水槽)だけが回転し、水分をとばします。このため、洗濯・脱水が終わったあとでも、槽と槽の間にわずかな水分が残ってしまいます。カビはこの部分に発生するのです。カビが発生した洗濯機では、すすぎの水にもカビの胞子が放出されることになります。洗濯槽のカビの胞子は一度にすべてが放出されるのではなく、洗濯する度に少しずつ洗濯水の中に出ていきます。衣服にも当然カビが付着するので、洗濯槽のカビはアレルギー性皮膚炎などの原因となる可能性があります。さらに、カビのついた服を再び洗濯機で洗うと、洗濯機の中でカビが放出され、悪循環となります。洗濯機のカビは脱水槽の裏側という目に見えない場所に発生し、衣服まで汚染して健康を損ねることもあるので、梅雨の時期に限らず注意しておかなければなりません。

ベニバナ

ベニバナ

食用油の原料として知られるベニバナは、6月から8月ころに花を咲かせます。ベニバナの原産地は、中央アジアやナイル川流域と考えられていますが、はっきりとはわかっていません。ただ、人間との関わり合いは古く、エジプトでは紀元前にミイラを包む布の防腐剤として使用されていました。日本では6世紀後半に作られた奈良県の藤ノ木古墳(ふじのきこふん)からベニバナの花粉が発見されているので、少なくともこのころには日本には伝わっていたと言えるでしょう。ベニバナは現在、種から油のとれる植物として世界各地で栽培されています。ベニバナ油は、ほかの植物からとれる油と比べて、コレステロールが血管に付着するのを防ぐ働きのあるリノール酸を豊富に含んでいます。また、ベニバナは血行をよくしたり汗をだして熱を下げる働きがあるとされる「紅花(こうか)」という漢方薬にも利用されてきました。そして、美しい花から色素を取り出し、染料としても使われてきました。その色の美しさだけではなく、ベニバナで染めた布には防虫効果や腐りにくいといった利点があるため、とても重宝されてきたのです。ベニバナから取り出せる色素は2種類あって、花の色と同じ黄色い色素のほかに赤色の色素も取り出すことができます。赤色の色素は貴重だったため、ベニバナのことを「くれない」などと呼んで大事にされてきたのです。

泥はねしない歩き方

泥はねしない歩き方

外出時に雨が降っていると、服に泥がはねないか気になりますね。特に泥のシミは洗濯しても落ちにくいため、雨の日の外出は憂うつに感じるかもしれません。しかし、歩き方を少し工夫するだけでずいぶんと違ってくるものです。泥はねがしないように歩くには、まずは、ゆっくりと歩くことが重要です。急いで歩くと泥がはねやすくなるので、外出時は時間にゆとりをもって出かけましょう。また、かかとをあまり上げないように、地面をけらないようにして歩き、着地する時は、かかとからではなく、つま先からするようにします。雨の日の外出には、是非このような歩き方を試してみて下さい。