@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(レジャー)

関東甲信越

アクアワールド茨城県大洗水族館

国営ひたち海浜公園

国営ひたち海浜公園

シルバニアパーク

ミュージアムパーク茨城自然博物館

JAXA筑波宇宙センター

りんどう湖ファミリー牧場

江戸ワンダーランド日光江戸村

東武ワールドスクウェア

大谷資料館

那須ハイランドパーク

那須フラワーワールド

Gメッセ群馬

日本トーターグリーンドーム前橋(グリーンドーム前橋)

ぐんまフラワーパーク

こんにゃくパーク

群馬サファリパーク

群馬サファリパーク

大理石村ロックハート城

さいたまスーパーアリーナ

東武動物公園

東武動物公園

しらこばと水上公園

レイクタウンアウトレット

東京ゴルフ倶楽部

鉄道博物館

鉄道博物館

ムーミンバレーパーク

国立歴史民俗博物館

東京ドイツ村

鴨川シーワールド

鴨川シーワールド

幕張メッセ

中山競馬場

東京ディズニーリゾート

LaLa arena TOKYO-BAY

三井アウトレットパーク 木更津

三井アウトレットパーク 幕張

酒々井プレミアム・アウトレット

しながわ水族館

アクアパーク品川(マクセルアクアパーク品川)

渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)

上野動物園

上野動物園

花やしき(浅草花やしき)

あらかわ遊園

東急歌舞伎町タワー

新宿御苑

赤坂サカス

六本木ヒルズ

六本木ヒルズ

歌舞伎座

歌舞伎座

サンシャイン水族館

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京

国立科学博物館

東京競馬場

葛西臨海水族園

東京国際フォーラム

東京サマーランド

よみうりランド

新江ノ島水族館

葉山マリーナ

横浜・八景島シーパラダイス

よこはま動物園ズーラシア

よこはま動物園ズーラシア

横浜アンパンマンこどもミュージアム

よこはまコスモワールド

カップヌードルミュージアム 横浜

Kアリーナ横浜

横浜アリーナ

ぴあアリーナMM

パシフィコ横浜

新横浜ラーメン博物館

三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド

横浜カントリークラブ

相模カンツリー倶楽部

新潟競馬場

朱鷺メッセ

新潟市水族館 マリンピア日本海

北方文化博物館

八海山ロープウェー

上越市立水族博物館うみがたり

新潟せんべい王国

富士急ハイランド

富士急ハイランド

ふじさんミュージアム

山梨県笛吹川フルーツ公園

軽井沢ゴルフ倶楽部

近畿

びわ湖バレイ・びわ湖テラス

MIHO MUSEUM

琵琶湖博物館

滋賀農業公園ブルーメの丘

京都競馬場

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

天王寺動物園

天王寺動物園

インテックス大阪

海遊館

海遊館

通天閣

通天閣

なんばグランド花月

大阪城ホール

茨木カンツリー倶楽部

城崎マリンワールド

阪神競馬場

ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)

芦屋市谷崎潤一郎記念館

白鹿記念酒造博物館

西宮市大谷記念美術館

白鶴酒造資料館

神戸市立王子動物園

神戸三田プレミアム・アウトレット

三井アウトレットパーク マリンピア神戸

神戸市立須磨海浜水族園

六甲ケーブル

神戸布引ハーブ園

神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

六甲山牧場

神戸ポートアイランドホール(ワールド記念ホール)

廣野ゴルフ倶楽部

鳴尾ゴルフ倶楽部

室生山上公園芸術の森

アドベンチャーワールド

アドベンチャーワールド

ポルトヨーロッパ

九州

志賀島

マリンワールド海の中道

玄界島

西公園

生の松原

有明海の干潟

能古島

小倉競馬場

マリンメッセ福岡

マリンメッセ福岡

福岡国際センター

芥屋ゴルフ倶楽部

佐賀県立宇宙科学館

長崎バイオパーク

ハウステンボス

九十九島パールシーリゾート

長崎バイオパーク

熊本産業展示場(グランメッセ熊本)

グリーンランド

オートポリス

九州自然動物公園アフリカンサファリ

別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)

大分マリーンパレス水族館「うみたまご」

COMICO ART MUSEUM YUFUIN

高崎山自然動物園

鶴見岳展望台

福澤諭吉旧居・福澤記念館

フェニックスカントリークラブ

フローランテ宮崎

仙巌園

各地の天気

お天気豆知識

雪割り

雪割り

3月も終わりとなり、北国でも暖かく感じる日が多くなってきました。冬の間積もっていた雪も春の日ざしとともにとけ出してきましたが、下層は固い氷となっており、また白い雪は光を反射してしまうので意外にとけにくいものです。また、日中にとけた表面の雪は夜になると再び凍結し、凍ったりとけたりを繰り返すことにより道はぐちゃぐちゃになって歩きにくくなります。そのため、人通りの多い場所では安全のためにも早く雪や氷をとかして地面を乾かす必要があります。そこで雪の多い地域で行われているのが「雪割り」と呼ばれる作業で、雪国の早春の風物詩となっています。雪割りは固い氷や雪をスコップやつるはしなどで割り、雪どけを早める作業です。雪割りを行うと、雪や氷が空気に接する面積が増えるためにとけやすくなります。さらに、白い雪よりも黒っぽい地面の方が熱を吸収するため、この熱が周りの雪や氷がとけるのを助けてくれるのです。札幌市の場合、雪割りは片側2車線の道路など比較的大きな道路については市が行い、住宅地にある狭い道などは市民の手によって行われています。割られた氷は道路のわきに集められ、通常1週間から2週間ほどで自然にとけてしまいます。雪割りは雪をとかし早く春を迎えるための知恵なのです。

世界の年度始め

世界の年度始め

もうすぐ4月ですね。4月になると学校では学年がひとつ上がり、職場などでも年度始めとして新しい環境で物事がスタートします。桜の花の下で入学式や入社式を迎えたりした思い出があるのではないでしょうか。このように、日本では4月が年度始めの月ですが、桜とともに新しい門出を迎えるのは日本ならではのことです。世界に目を向けてみると、年度始めは国によって様々です。学校の新学年の授業開始月がいつであるかをみてみると、アメリカやイギリス、フランス、ドイツでは9月が新学年のスタートです。これは長い夏休みを区切りとしているためです。ブラジルは2月が新学年の始まりで、韓国は2月ごろの旧正月を終えて、3月に新学年がスタートします。そのほか、インドでは6月または7月、南アフリカは1月、オーストラリアは1月または2月が新学年のスタートとなります。このように、世界各国の気候や行事によって新学年の開始月は違います。それぞれの国の事情によってこれほど異なってくるのはおもしろいものですね。

マリモ

マリモ

今から70年以上前の1952年3月29日は、阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定された日です。マリモは緑藻類(りょくそうるい)シオグサ科に分類される淡水にすむ藻です。これは大きなひとつの藻に見えますが、実はたくさんの小さな糸状の藻が絡まり合ってできたものなのです。マリモのきれいな球形は、湖の中を伝わる水の振動が藻を絡ませたり、絡んだ藻が外側に向かって伸びていくことでつくられるといわれています。マリモは藻が絡みつくことと、絡んだ藻のそれぞれが生長することで大きくなっていきますが、それはとてもゆっくりしたもので、直径6センチメートルくらいの大きさになるのでさえ、150年から200年ほどもかかるといわれています。中には直径30センチメートルに達するものもあり、そのくらいの大きさになると、まもなく自分の重さに耐えきれなくなって崩れ、分裂します。ただ分裂してもそれぞれがまた小さな藻の塊として、新しいマリモに生長していきます。マリモは生長と分裂を繰り返しながら、長い年月をかけて増えていくのですね。