@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(レジャー)

関東甲信越

アクアワールド茨城県大洗水族館

国営ひたち海浜公園

国営ひたち海浜公園

シルバニアパーク

ミュージアムパーク茨城自然博物館

JAXA筑波宇宙センター

JAXA筑波宇宙センター

りんどう湖ファミリー牧場

りんどう湖ファミリー牧場

江戸ワンダーランド日光江戸村

東武ワールドスクウェア

東武ワールドスクウェア

大谷資料館

大谷資料館

那須ハイランドパーク

那須ハイランドパーク

那須フラワーワールド

那須フラワーワールド

Gメッセ群馬

日本トーターグリーンドーム前橋(グリーンドーム前橋)

日本トーターグリーンドーム前橋(グリーンドーム前橋)

ぐんまフラワーパーク

ぐんまフラワーパーク

こんにゃくパーク

群馬サファリパーク

群馬サファリパーク

大理石村ロックハート城

大理石村ロックハート城

さいたまスーパーアリーナ

さいたまスーパーアリーナ

東武動物公園

東武動物公園

しらこばと水上公園

レイクタウンアウトレット

東京ゴルフ倶楽部

鉄道博物館

鉄道博物館

ムーミンバレーパーク

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館

東京ドイツ村

東京ドイツ村

鴨川シーワールド

鴨川シーワールド

幕張メッセ

幕張メッセ

中山競馬場

中山競馬場

東京ディズニーリゾート

LaLa arena TOKYO-BAY

三井アウトレットパーク 木更津

三井アウトレットパーク 幕張

酒々井プレミアム・アウトレット

しながわ水族館

しながわ水族館

アクアパーク品川(マクセルアクアパーク品川)

アクアパーク品川(マクセルアクアパーク品川)

渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)

上野動物園

上野動物園

花やしき(浅草花やしき)

あらかわ遊園

東急歌舞伎町タワー

東急歌舞伎町タワー

新宿御苑

新宿御苑

赤坂サカス

赤坂サカス

六本木ヒルズ

六本木ヒルズ

歌舞伎座

歌舞伎座

サンシャイン水族館

サンシャイン水族館

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京

国立科学博物館

国立科学博物館

東京競馬場

東京競馬場

葛西臨海水族園

葛西臨海水族園

東京国際フォーラム

東京国際フォーラム

東京サマーランド

東京サマーランド

よみうりランド

よみうりランド

新江ノ島水族館

新江ノ島水族館

葉山マリーナ

葉山マリーナ

横浜・八景島シーパラダイス

横浜・八景島シーパラダイス

よこはま動物園ズーラシア

よこはま動物園ズーラシア

横浜アンパンマンこどもミュージアム

よこはまコスモワールド

よこはまコスモワールド

カップヌードルミュージアム 横浜

カップヌードルミュージアム 横浜

Kアリーナ横浜

Kアリーナ横浜

横浜アリーナ

横浜アリーナ

ぴあアリーナMM

パシフィコ横浜

パシフィコ横浜

新横浜ラーメン博物館

新横浜ラーメン博物館

三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド

横浜カントリークラブ

相模カンツリー倶楽部

新潟競馬場

朱鷺メッセ

朱鷺メッセ

新潟市水族館 マリンピア日本海

新潟市水族館 マリンピア日本海

北方文化博物館

北方文化博物館

八海山ロープウェー

八海山ロープウェー

上越市立水族博物館うみがたり

上越市立水族博物館うみがたり

新潟せんべい王国

富士急ハイランド

富士急ハイランド

ふじさんミュージアム

山梨県笛吹川フルーツ公園

山梨県笛吹川フルーツ公園

軽井沢ゴルフ倶楽部

各地の天気

お天気豆知識

冬は静電気の季節

冬は静電気の季節

冬になると、パチッとしびれる静電気に悩まされる方は多いのではないでしょうか。静電気は、気温と湿度が低いと起きやすくなり、これからの季節は静電気の発生しやすい環境になります。静電気はどういう仕組みで起きるのでしょうか。すべての物や人の体はプラスの電気とマイナスの電気を持っています。普通、プラスとマイナスの電気はバランスを保っていますが、私たちの体が体よりもマイナスの電気を帯びやすい物とこすれ合うと、マイナスの電気が移動し、体はプラスの電気の割合が大きくなります。この状態で電気を通しやすい金属に触れると、マイナスの電気とプラスの電気がバランスを取り戻そうと、体と金属の間を電気が流れるため、しびれるのです。これは雷が落ちる原理と似ています。つまり、静電気でパチッとしびれるときは、小さな雷が起きているというわけです。

縞枯れ(しまがれ)現象

縞枯れ(しまがれ)現象

長野県の北八ヶ岳に、縞枯山(しまがれやま)という名の山があります。縞枯山を含む北八ヶ岳連峰の、主に南向きや西向きの斜面では、「縞枯れ(しまがれ)」という現象を見ることができます。縞枯れとは、針葉樹林帯の一部が横一列の帯状に枯れてしまい、それが山の斜面に何列も並ぶことで、白い縞模様を作り出すものです。針葉樹が枯れてできた縞模様は、少しずつ山頂部に向かって移動しています。その速さは平均すると、1年で1.7メートルほどで、大変ゆっくりしたものです。縞枯れ現象は北八ヶ岳だけではなく、関東山地、志賀高原、奥日光、南アルプス、紀伊半島の大峰山(おおみねさん)などでも小規模ながら確認されています。これらの山に登ることがあったら、ぜひその珍しい現象を見つけてみたいものですね。

返り咲き

返り咲き

日に日に寒さが増すこの時期、季節外れの花が咲いているのを見たことはありませんか。秋から冬に季節外れの花が咲くことを「返り咲き」と言います。このような現象は「不時現象(ふじげんしょう)」とも呼ばれており、気象台で発表されている平年日と著しくかけ離れた時期に起きる場合を言います。不時現象か通常の現象かの判断は、気象台などにおけるそれぞれの観測種目の最も早かった記録、または最も遅かった記録から、約1か月以上の開きがある場合を目安としています。穏やかに晴れた日にふらりと散歩に出てみれば、小春日和につられて勘違いしてしまった花たちに出会えるかもしれません。