@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(スポーツ)

関東甲信越

カシマサッカースタジアム

筑波サーキット

笠松運動公園陸上競技場

モビリティリゾートもてぎ

高崎アリーナ

西武ドーム(ベルーナドーム)

大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)

駒場スタジアム

埼玉スタジアム2002

市原臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)

千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)

千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)

日立柏サッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)

明治神宮野球場

東京ドーム

東京ドーム

東京スタジアム(味の素スタジアム)

新国立競技場

新国立競技場

日本武道館

日本武道館

両国国技館

代々木競技場(代々木第一体育館・代々木第ニ体育館)

有明アリーナ

町田市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)

武蔵野の森総合スポーツプラザ

平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)

三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)

横浜国際総合競技場(日産スタジアム)

横浜スタジアム

等々力陸上競技場(Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu)

新潟市陸上競技場

新潟スタジアム(デンカビッグスワンスタジアム)

鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)

小瀬スポーツ公園

長野市オリンピック記念アリーナ

各地の天気

お天気豆知識

雪割り

雪割り

3月も終わりとなり、北国でも暖かく感じる日が多くなってきました。冬の間積もっていた雪も春の日ざしとともにとけ出してきましたが、下層は固い氷となっており、また白い雪は光を反射してしまうので意外にとけにくいものです。また、日中にとけた表面の雪は夜になると再び凍結し、凍ったりとけたりを繰り返すことにより道はぐちゃぐちゃになって歩きにくくなります。そのため、人通りの多い場所では安全のためにも早く雪や氷をとかして地面を乾かす必要があります。そこで雪の多い地域で行われているのが「雪割り」と呼ばれる作業で、雪国の早春の風物詩となっています。雪割りは固い氷や雪をスコップやつるはしなどで割り、雪どけを早める作業です。雪割りを行うと、雪や氷が空気に接する面積が増えるためにとけやすくなります。さらに、白い雪よりも黒っぽい地面の方が熱を吸収するため、この熱が周りの雪や氷がとけるのを助けてくれるのです。札幌市の場合、雪割りは片側2車線の道路など比較的大きな道路については市が行い、住宅地にある狭い道などは市民の手によって行われています。割られた氷は道路のわきに集められ、通常1週間から2週間ほどで自然にとけてしまいます。雪割りは雪をとかし早く春を迎えるための知恵なのです。

世界の年度始め

世界の年度始め

もうすぐ4月ですね。4月になると学校では学年がひとつ上がり、職場などでも年度始めとして新しい環境で物事がスタートします。桜の花の下で入学式や入社式を迎えたりした思い出があるのではないでしょうか。このように、日本では4月が年度始めの月ですが、桜とともに新しい門出を迎えるのは日本ならではのことです。世界に目を向けてみると、年度始めは国によって様々です。学校の新学年の授業開始月がいつであるかをみてみると、アメリカやイギリス、フランス、ドイツでは9月が新学年のスタートです。これは長い夏休みを区切りとしているためです。ブラジルは2月が新学年の始まりで、韓国は2月ごろの旧正月を終えて、3月に新学年がスタートします。そのほか、インドでは6月または7月、南アフリカは1月、オーストラリアは1月または2月が新学年のスタートとなります。このように、世界各国の気候や行事によって新学年の開始月は違います。それぞれの国の事情によってこれほど異なってくるのはおもしろいものですね。

マリモ

マリモ

今から70年以上前の1952年3月29日は、阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定された日です。マリモは緑藻類(りょくそうるい)シオグサ科に分類される淡水にすむ藻です。これは大きなひとつの藻に見えますが、実はたくさんの小さな糸状の藻が絡まり合ってできたものなのです。マリモのきれいな球形は、湖の中を伝わる水の振動が藻を絡ませたり、絡んだ藻が外側に向かって伸びていくことでつくられるといわれています。マリモは藻が絡みつくことと、絡んだ藻のそれぞれが生長することで大きくなっていきますが、それはとてもゆっくりしたもので、直径6センチメートルくらいの大きさになるのでさえ、150年から200年ほどもかかるといわれています。中には直径30センチメートルに達するものもあり、そのくらいの大きさになると、まもなく自分の重さに耐えきれなくなって崩れ、分裂します。ただ分裂してもそれぞれがまた小さな藻の塊として、新しいマリモに生長していきます。マリモは生長と分裂を繰り返しながら、長い年月をかけて増えていくのですね。