@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(スポーツ)

関東甲信越

カシマサッカースタジアム

筑波サーキット

笠松運動公園陸上競技場

モビリティリゾートもてぎ

高崎アリーナ

西武ドーム(ベルーナドーム)

大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)

駒場スタジアム

埼玉スタジアム2002

市原臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)

千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)

千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)

日立柏サッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)

明治神宮野球場

東京ドーム

東京ドーム

東京スタジアム(味の素スタジアム)

新国立競技場

新国立競技場

日本武道館

日本武道館

両国国技館

代々木競技場(代々木第一体育館・代々木第ニ体育館)

有明アリーナ

町田市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)

武蔵野の森総合スポーツプラザ

平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)

三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)

横浜国際総合競技場(日産スタジアム)

横浜スタジアム

等々力陸上競技場(Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu)

新潟市陸上競技場

新潟スタジアム(デンカビッグスワンスタジアム)

鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)

小瀬スポーツ公園

長野市オリンピック記念アリーナ

各地の天気

お天気豆知識

酔いの段階

酔いの段階

春は歓迎会やお花見などでお酒を飲む機会が多い時期です。お酒に含まれるアルコールは中枢神経系に作用するため、多くの人は「酔った」状態になります。この「酔い」には段階があり、「ほろ酔い期」「めいてい期」「泥酔期」があります。それぞれの段階は血中のアルコール濃度に比例しています。「ほろ酔い期」は多くの人が上機嫌になったり、判断力が鈍ってきたりしますが、この程度の飲酒ならば、緊張感や不安感を和らげてくれるため、リラックス効果があるとされています。そしてさらに血中アルコール濃度が上がると「めいてい期」に入ります。この状態になると、千鳥足になったり、怒りっぽくなります。さらに酔いが進むと「泥酔期」となり、意識がはっきりせず、まともに立てない状態になります。一般的に体重60から70キロの人がビール大ビンを1本飲むと、アルコールが消失するまでに3時間かかるといわれています。そのため、短時間でたくさんのお酒を飲むと体が処理できずに急性アルコール中毒となることもあるのです。おいしくお酒を飲むためには、「ほろ酔い期」の段階で抑えておくのがいいですね。大前提として、お酒は20歳になってから。また、飲酒後の運転は絶対にやめましょう。

清明(せいめい)

清明(せいめい)

4月4日は二十四節気のひとつ、清明(せいめい)です。清明とは、花が咲き、野山が明るく清らかなころとされ、万物が晴れ晴れとした明るさをあふれ出している時期です。ちょうど入社式や入学式のシーズンでもあり、私たちの生活の中でも光や希望に満ちた季節といえるでしょう。例年、清明のころは西日本や東日本の太平洋側などで桜が満開になります。また、清明のころは、桜以外にも春を感じさせてくれる植物や動物が姿をあらわします。西日本では紫色の美しいノダフジが咲き出し、モンシロチョウやツバメは北陸や東北南部でも見ることができるようになります。そして北国では、道路脇や日かげに残った雪も姿を消してくるころです。このように、清明は一年の中でもっとも明るく清らかな時期といえるでしょう。

レンゲ草・1

レンゲ草・1

春になると、田んぼを一面ピンクに染めるレンゲ畑を見かけることがあります。最近は近所の田んぼは宅地に変わり、都会ではめっきり見る機会が減ってしまいました。郊外に出かけていくと、田んぼに咲いているレンゲソウを見ることができます。レンゲソウは、田んぼ、野原、土手、畦(あぜ)などに生える、4月から6月に花が咲く中国原産の植物です。花は赤紫色が主ですが、時折、白色もあります。茎は、根元で枝分かれして地面をはって広がり、地面から上の部分は、10から40センチにも達します。葉は、卵形の薄い小さな葉が10枚前後あります。開花後、黒色のエンドウ豆のようなさやを付け、中には数個の種子ができます。実が熟すると、さやから種をこぼします。レンゲソウという名は、茎の先に小さなチョウのような形をした花が10個ほど輪状に咲くさまが、亙ハス)の花に似ていることから付けられました。豆科で、ゲンゲ属に属し、ゲンゲとも呼ばれます。また紫雲英(しうんえい)とも呼ばれるのは、赤紫色のレンゲソウの花が一面に咲き乱れている風景を、紫雲が低くたなびいている様子に見立てたものです。紫雲とは、めでたい雲の意味で、英とは、花の意味です。