@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月15日(金))

氷室(ひむろ)
氷室(ひむろ)

まだまだ暑い日が続いています。暑い時には冷たいものが欲しくなりますが、気温が30度を超えるとアイスクリームよりもかき氷といった氷菓が好まれるようになります。今では冷蔵庫が普及し、真夏でも冷たい食べ物や氷を簡単に手に入れることができます。しかし、冷蔵庫がなかった時代には簡単に氷を手に入れることなどできなかったのです。
その昔、冬に自然の中で凍った氷を切り出して、氷室(ひむろ)と呼ばれる貯蔵庫に保存していました。そして、氷が欲しくなる夏に取り出してのどを潤していたのです。
清少納言の「枕草子」にはすでに、かき氷の元祖ともいえそうな蜜をかけた削り氷を銀の器にいれて食べていた様子が書かれています。また紫式部の「源氏物語」にも氷室から取り出した氷で涼をとっている様子が描かれており、氷室は平安時代にはすでに重要なものでした。
氷室は冬の氷を蓄えておく天然のクーラーボックスともいえるでしょう。ただ、大量生産はほとんどできず、また輸送するのも大変だったため、昔は天皇への献上物であったり、上流階級に限ったものでした。
江戸時代になると、庶民にも売られるようになりましたが、めったにお目にかかることのできない高級品であったことにはかわりありません。
なお、現在でも埼玉県の長瀞(ながとろ)など一部では天然の氷がつくられ、氷室を使って氷の保存を行っている所があります。

水道水でおいしい氷を作ろう
水道水でおいしい氷を作ろう

氷は、夏のそうめんなど料理に使ったり、飲み物を冷たく冷やすときなど家庭では欠かせないものですね。現在では、家庭の冷蔵庫で、簡単に氷が作れるようになっています。せっかくですから、おいしい氷を作ってみましょう。
その際に、わざわざミネラルウォーターを用意する必要はありません。水道水でも十分おいしい氷が作れるのです。水道水がおいしくないと感じるのはカルキ(塩素)の臭いのためです。これは一度沸騰させてしまえばとれるので、冷ませば飲み水としても、氷としても使え、おいしく頂くことができます。
では、透明な氷を作ってみたいならば、どうしたらいいのでしょうか。水の中に空気や不純物があると、氷は白くなってしまうので、空気が逃げ出せるように冷やす時にはゆっくりと時間をかけるといいのです。冷凍室の温度設定をあまり低くせずに、じっくりと冷やしてみてください。
そのとき、冷却している水をときどきかき混ぜてあげることがコツです。最近では急速に氷ができる冷蔵庫が増えていますが、この場合、水の中の空気が逃げ出す前に凍り付いてしまうので白っぽい氷になりやすいのです。
透明な氷を作るには時間と手間がかかりますが、それだけにおいしさも格別です。また、透明な氷は不純物が少ないために、溶けにくいという長所もついてきます。機会があれば、ぜひ試してみてください。

過去のお天気豆知識

氷室(ひむろ)2025年08月15日(金)
お化け屋敷2025年08月14日(木)
夕立2025年08月13日(水)
ウミガメの産卵2025年08月12日(火)
高山植物2025年08月11日(月)
パパイヤ2025年08月10日(日)

各地の天気

お天気豆知識

氷室(ひむろ)

氷室(ひむろ)

まだまだ暑い日が続いています。暑い時には冷たいものが欲しくなりますが、気温が30度を超えるとアイスクリームよりもかき氷といった氷菓が好まれるようになります。今では冷蔵庫が普及し、真夏でも冷たい食べ物や氷を簡単に手に入れることができます。しかし、冷蔵庫がなかった時代には簡単に氷を手に入れることなどできなかったのです。その昔、冬に自然の中で凍った氷を切り出して、氷室(ひむろ)と呼ばれる貯蔵庫に保存していました。そして、氷が欲しくなる夏に取り出してのどを潤していたのです。清少納言の「枕草子」にはすでに、かき氷の元祖ともいえそうな蜜をかけた削り氷を銀の器にいれて食べていた様子が書かれています。また紫式部の「源氏物語」にも氷室から取り出した氷で涼をとっている様子が描かれており、氷室は平安時代にはすでに重要なものでした。氷室は冬の氷を蓄えておく天然のクーラーボックスともいえるでしょう。ただ、大量生産はほとんどできず、また輸送するのも大変だったため、昔は天皇への献上物であったり、上流階級に限ったものでした。江戸時代になると、庶民にも売られるようになりましたが、めったにお目にかかることのできない高級品であったことにはかわりありません。なお、現在でも埼玉県の長瀞(ながとろ)など一部では天然の氷がつくられ、氷室を使って氷の保存を行っている所があります。

お化け屋敷

お化け屋敷

毎年夏になると、納涼特集として雑誌やテレビなどではお化け屋敷が取り上げられますね。夏の風物詩、お化け屋敷のはじまりは、1830年(天保元年)の江戸時代にさかのぼります。ある医者が、壁から天井まで妖怪(ようかい)の絵を描き、一つ目小僧などの人形を飾り付けた小屋を自宅の庭に作りました。これが評判となり、多くの見物人が集まったのがはじまりとされています。大正時代になるとお化け屋敷を博覧会に特設することが流行し、納涼イベントとして定着しました。人形のおどろおどろしさと光と音の演出によって観客を驚かし楽しませ、スリルとユーモアのあるイベントとして人気を呼びました。昭和に入り戦後になると、お化け屋敷は百貨店や遊園地の催し物として定着し、現在の様な姿となったのです。およそ200年前の人々も、お化け屋敷に出かけていたというのは意外ですね。

夕立

夕立

夏の午後は毎日のように、どこかで夕立が起きています。夕立は、強い雨と雷を伴うことが多く、大雨や落雷などによって被害をもたらすことがあります。しかし、夕立は日中の暑さを和らげてくれるものでもあります。時には気温を5度以上も下げることがあり、夕立のあとは、一気に過ごしやすくなります。過去には夕立の前と後では、1時間に7度以上も下がったという記録もあります。夕立は、ほてった大地を冷ましてくれて、空気までも涼しくしてくれる、夏に涼をもたらす天然のクーラーと言えるでしょう。