@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(観光地)

関東甲信越
筑波山

筑波山

牛久大仏

牛久大仏

神磯の鳥居(大洗磯前神社)

神磯の鳥居(大洗磯前神社)

袋田の滝

袋田の滝

五浦海岸と六角堂

五浦海岸と六角堂

偕楽園

偕楽園

鹿島神宮

鹿島神宮

那須

日光東照宮

日光東照宮

中禅寺湖

中禅寺湖

佐野厄除大師

佐野厄除大師

万座温泉・白根

草津温泉

草津温泉

尾瀬

尾瀬

伊香保温泉

伊香保温泉

四万温泉

四万温泉

富岡製糸場

妙義神社

妙義神社

吹割の滝

吹割の滝

谷川岳

谷川岳

浅間山

浅間山

赤城山

天空回廊上野スカイブリッジ

天空回廊上野スカイブリッジ

時の鐘・菓子屋横丁

時の鐘・菓子屋横丁

狭山湖

狭山湖

長瀞渓谷

長瀞渓谷

勝浦海中展望塔

勝浦海中展望塔

濃溝の滝

濃溝の滝

東京都庁展望室

東京都庁展望室

東京タワー

東京タワー

皇居外苑

皇居外苑

秋葉原電気街

秋葉原電気街

築地場外市場

築地場外市場

お台場海浜公園

お台場海浜公園

レインボーブリッジ

レインボーブリッジ

東京スカイツリー

東京スカイツリー

サンシャイン60展望台 てんぼうパーク

竹下通り

竹下通り

雷門(浅草寺)

雷門(浅草寺)

東京大学赤門

東京大学赤門

豊洲市場

東京ビッグサイト

東京ビッグサイト

奥多摩

奥多摩

高尾山

高尾山

箱根温泉

箱根温泉

鎌倉

鎌倉

横浜中華街

横浜中華街

横浜ランドマークタワー

横浜ランドマークタワー

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫

横浜マリンタワー

横浜マリンタワー

山下公園

山下公園

日本郵船氷川丸

日本郵船氷川丸

横浜ベイブリッジ

横浜ベイブリッジ

三崎港

三崎港

三渓園

三渓園

みなとみらい

みなとみらい

白山神社

彌彦神社

彌彦神社

佐渡

佐渡

月岡温泉

月岡温泉

清津峡

清津峡

北沢浮遊選鉱場跡

北沢浮遊選鉱場跡

魚沼の里

寺泊の魚市場通り

瓢湖

瓢湖

富士五湖

武田神社

武田神社

清里

忍野八海

忍野八海

富士山(富士スバルライン)

富士山(富士スバルライン)

昇仙峡

昇仙峡

山梨県立リニア見学センター

山梨県立リニア見学センター

白樺湖

白樺湖

上高地

上高地

軽井沢

白馬

白馬

志賀高原

松本城

松本城

バラクライングリッシュガーデン

バラクライングリッシュガーデン

各地の天気

お天気豆知識

秋霖(しゅうりん)

秋霖(しゅうりん)

日本列島では、8月の終わりから10月の半ばにかけての約1ヶ月半に渡って天気がぐずつく日が多くなる時期があります。秋の長雨と呼ばれているものですが、別名「秋霖(しゅうりん)」とも呼ばれます。秋霖の「霖(りん)」には、幾日も雨が降り続く意味があります。秋霖は、季節が夏から秋へと変わる時に現れるもので、その原因は、夏の空気と秋の空気の境にできる秋雨前線によるものです。夏の高気圧は勢力を弱めて南へ下がって行きますが、前線に向かって暖かく湿った空気を運ぶために、ぐずついた天気となるのです。さらに9月は、台風が日本付近を通りやすい時期でもあり、秋雨前線付近に台風が近づくと、前線の活動が活発になり大雨になることがあります。「秋霖」というと、風情のある雨のようにも聞こえますが、一方で台風によって刺激されることも多いことから梅雨よりも被害が大きくなることもあるのです。

秋霖(しゅうりん)

秋霖(しゅうりん)

日本列島では、8月の終わりから10月の半ばにかけての約1ヶ月半に渡って天気がぐずつく日が多くなる時期があります。秋の長雨と呼ばれているものですが、別名「秋霖(しゅうりん)」とも呼ばれます。秋霖の「霖(りん)」には、幾日も雨が降り続く意味があります。秋霖は、季節が夏から秋へと変わる時に現れるもので、その原因は、夏の空気と秋の空気の境にできる秋雨前線によるものです。夏の高気圧は勢力を弱めて南へ下がって行きますが、前線に向かって暖かく湿った空気を運ぶために、ぐずついた天気となるのです。さらに9月は、台風が日本付近を通りやすい時期でもあり、秋雨前線付近に台風が近づくと、前線の活動が活発になり大雨になることがあります。「秋霖」というと、風情のある雨のようにも聞こえますが、一方で台風によって刺激されることも多いことから梅雨よりも被害が大きくなることもあるのです。

潮の名前・1

潮の名前・1

海は月や太陽の影響を受けて周期的に満潮と干潮を繰り返します。そして、その干潮と満潮との差も周期的に変化しています。昔から海で仕事をしていた漁師などは、干満の差やその移り変わりの傾向を知るために、「大潮(おおしお)」、「中潮(なかしお)」、「小潮(こしお)」、「長潮(ながしお)」、「若潮(わかしお)」という言葉を使って、潮の干満の状態を表現してきました。長潮というのは、小潮の次に干満の差が小さい潮のことで、干潮と満潮の変化が緩やかなために、同じような潮の状態がだらだらと長く続くように見えるものです。また、若潮とは長潮のあとにくる潮で、「潮が若返る」という意味から、干満の差が再び大きくなっていくときにだけ使われます。干満の差は、小潮、長潮、若潮、中潮、大潮の順で徐々に大きくなっていき、差が縮まっていく時は、大潮、中潮、小潮、長潮という順に変化をし、これがおよそ半月周期で繰り返されます。