@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(観光地)

関東甲信越
筑波山

筑波山

牛久大仏

牛久大仏

神磯の鳥居(大洗磯前神社)

神磯の鳥居(大洗磯前神社)

袋田の滝

袋田の滝

五浦海岸と六角堂

五浦海岸と六角堂

偕楽園

偕楽園

鹿島神宮

鹿島神宮

那須

日光東照宮

日光東照宮

中禅寺湖

中禅寺湖

佐野厄除大師

佐野厄除大師

万座温泉・白根

草津温泉

草津温泉

尾瀬

尾瀬

伊香保温泉

伊香保温泉

四万温泉

四万温泉

富岡製糸場

妙義神社

妙義神社

吹割の滝

吹割の滝

谷川岳

谷川岳

浅間山

浅間山

赤城山

天空回廊上野スカイブリッジ

天空回廊上野スカイブリッジ

時の鐘・菓子屋横丁

時の鐘・菓子屋横丁

狭山湖

狭山湖

長瀞渓谷

長瀞渓谷

勝浦海中展望塔

勝浦海中展望塔

濃溝の滝

濃溝の滝

東京都庁展望室

東京都庁展望室

東京タワー

東京タワー

皇居外苑

皇居外苑

秋葉原電気街

秋葉原電気街

築地場外市場

築地場外市場

お台場海浜公園

お台場海浜公園

レインボーブリッジ

レインボーブリッジ

東京スカイツリー

東京スカイツリー

サンシャイン60展望台 てんぼうパーク

竹下通り

竹下通り

雷門(浅草寺)

雷門(浅草寺)

東京大学赤門

東京大学赤門

豊洲市場

東京ビッグサイト

東京ビッグサイト

奥多摩

奥多摩

高尾山

高尾山

箱根温泉

箱根温泉

鎌倉

鎌倉

横浜中華街

横浜中華街

横浜ランドマークタワー

横浜ランドマークタワー

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫

横浜マリンタワー

横浜マリンタワー

山下公園

山下公園

日本郵船氷川丸

日本郵船氷川丸

横浜ベイブリッジ

横浜ベイブリッジ

三崎港

三崎港

三渓園

三渓園

みなとみらい

みなとみらい

白山神社

彌彦神社

彌彦神社

佐渡

佐渡

月岡温泉

月岡温泉

清津峡

清津峡

北沢浮遊選鉱場跡

北沢浮遊選鉱場跡

魚沼の里

寺泊の魚市場通り

瓢湖

瓢湖

富士五湖

武田神社

武田神社

清里

忍野八海

忍野八海

富士山(富士スバルライン)

富士山(富士スバルライン)

昇仙峡

昇仙峡

山梨県立リニア見学センター

山梨県立リニア見学センター

白樺湖

白樺湖

上高地

上高地

軽井沢

白馬

白馬

志賀高原

松本城

松本城

バラクライングリッシュガーデン

バラクライングリッシュガーデン

各地の天気

お天気豆知識

ベニバナ

ベニバナ

食用油の原料として知られるベニバナは、6月から8月ころに花を咲かせます。ベニバナの原産地は、中央アジアやナイル川流域と考えられていますが、はっきりとはわかっていません。ただ、人間との関わり合いは古く、エジプトでは紀元前にミイラを包む布の防腐剤として使用されていました。日本では6世紀後半に作られた奈良県の藤ノ木古墳(ふじのきこふん)からベニバナの花粉が発見されているので、少なくともこのころには日本には伝わっていたと言えるでしょう。ベニバナは現在、種から油のとれる植物として世界各地で栽培されています。ベニバナ油は、ほかの植物からとれる油と比べて、コレステロールが血管に付着するのを防ぐ働きのあるリノール酸を豊富に含んでいます。また、ベニバナは血行をよくしたり汗をだして熱を下げる働きがあるとされる「紅花(こうか)」という漢方薬にも利用されてきました。そして、美しい花から色素を取り出し、染料としても使われてきました。その色の美しさだけではなく、ベニバナで染めた布には防虫効果や腐りにくいといった利点があるため、とても重宝されてきたのです。ベニバナから取り出せる色素は2種類あって、花の色と同じ黄色い色素のほかに赤色の色素も取り出すことができます。赤色の色素は貴重だったため、ベニバナのことを「くれない」などと呼んで大事にされてきたのです。

泥はねしない歩き方

泥はねしない歩き方

外出時に雨が降っていると、服に泥がはねないか気になりますね。特に泥のシミは洗濯しても落ちにくいため、雨の日の外出は憂うつに感じるかもしれません。しかし、歩き方を少し工夫するだけでずいぶんと違ってくるものです。泥はねがしないように歩くには、まずは、ゆっくりと歩くことが重要です。急いで歩くと泥がはねやすくなるので、外出時は時間にゆとりをもって出かけましょう。また、かかとをあまり上げないように、地面をけらないようにして歩き、着地する時は、かかとからではなく、つま先からするようにします。雨の日の外出には、是非このような歩き方を試してみて下さい。

木炭

木炭

木炭は、人間が火を使い始めたときから存在し、古来より燃料として使用されてきました。まきと違い煙が出ないため、現在でも料理用や暖房用として活用されています。それに加えて、木炭には除湿や脱臭の効果があるため、燃料以外にも利用されています。木炭にはなぜそのような効果があるのでしょう。木炭とは、木材を高温で燃やして炭化させたもので、一見すると黒くて硬い木のかたまりにしか見えません。しかし、その表面を電子顕微鏡などで見てみると、実は穴だらけなのです。この構造は多孔(たこう)質とよばれ、そのため木炭は非常に大きな表面積を持ちます。木炭約1グラムの大きさはピーナッツ大に過ぎませんが、その表面積は300平方メートルで、この広さは25メートルのプールの面積に匹敵します。数ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)から数百ミクロンという非常に小さい無数の穴が、木炭の内部を通過する様々な物質を吸着します。このため、木炭には除湿や脱臭、さらには浄水効果もあります。木炭には、目には見えない驚くべき力があるのです。