@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(観光地)

関東甲信越

筑波山

牛久大仏

牛久大仏

神磯の鳥居(大洗磯前神社)

袋田の滝

五浦海岸と六角堂

偕楽園

鹿島神宮

那須

日光東照宮

日光東照宮

中禅寺湖

佐野厄除大師

万座温泉・白根

草津温泉

草津温泉

尾瀬

伊香保温泉

伊香保温泉

四万温泉

富岡製糸場

妙義神社

吹割の滝

谷川岳

浅間山

赤城山

天空回廊上野スカイブリッジ

勝浦海中展望塔

濃溝の滝

東京都庁展望室

東京都庁展望室

東京タワー

東京タワー

皇居外苑

秋葉原電気街

築地場外市場

お台場海浜公園

お台場海浜公園

レインボーブリッジ

東京スカイツリー

東京スカイツリー

サンシャイン60展望台 てんぼうパーク

竹下通り

雷門(浅草寺)

雷門(浅草寺)

東京大学赤門

豊洲市場

東京ビックサイト

奥多摩

箱根温泉

鎌倉

横浜中華街

横浜中華街

横浜ランドマークタワー

横浜ランドマークタワー

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫

横浜マリンタワー

横浜マリンタワー

山下公園

日本郵船氷川丸

日本郵船氷川丸

横浜ベイブリッジ

三崎港

三渓園

みなとみらい

白山神社

彌彦神社

佐渡

佐渡

月岡温泉

清津峡

北沢浮遊選鉱場跡

魚沼の里

寺泊の魚市場通り

瓢湖

富士五湖

武田神社

清里

忍野八海

忍野八海

富士山(富士スバルライン)

富士山(富士スバルライン)

昇仙峡

山梨県立リニア見学センター

白樺湖

上高地

上高地

軽井沢

白馬

志賀高原

松本城

バラクライングリッシュガーデン

近畿
彦根城

彦根城

近江神宮

延暦寺

安土城跡

安土城跡

白鬚神社

近江神宮

京都タワー(ニデック京都タワー)

京都タワー(ニデック京都タワー)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂御祖神社(下鴨神社)

教王護国寺(東寺)

清水寺

清水寺

醍醐寺

仁和寺

平等院

平等院

宇治上神社

高山寺

西芳寺(苔寺)

天龍寺

鹿苑寺(金閣寺)

鹿苑寺(金閣寺)

慈照寺(銀閣寺)

龍安寺

本願寺(西本願寺)

二条城

東映太秦映画村

東映太秦映画村

嵐山

嵐山

祇園

祇園

天橋立

天橋立

梅田スカイビル 空中庭園展望台

あべのハルカス300展望台

あべのハルカス300展望台

道頓堀

道頓堀

大阪城

大阪城

姫路城

姫路城

淡路島

神戸ポートタワー

城崎温泉

有馬温泉

西宮神社

明石海峡大橋

神戸北野異人館街

神戸北野異人館街

ビーナスブリッジ

南京町(中華街)

南京町(中華街)

神戸ハーバーランド

神戸ハーバーランド

生田神社

吉野

東大寺

東大寺

奈良公園

奈良公園

春日大社

ならまち

法隆寺

法隆寺

橿原神宮

興福寺

若草山

薬師寺

平城宮跡歴史公園

唐招提寺

吉野山

石舞台古墳

石舞台古墳

高松塚古墳

潮岬

南紀白浜温泉

熊野那智大社

串本海中公園

和歌山城

友ヶ島

金剛峯寺

白崎海岸

三段壁

那智の滝

那智の滝

九州

シーサイドももち海浜公園

警固神社

福岡城跡

大濠公園

大濠公園

太宰府天満宮

太宰府天満宮

櫛田神社

福岡タワー

平尾台

虹の松原

御船山楽園

嬉野温泉

嬉野温泉

吉野ケ里遺跡

吉野ケ里遺跡

三重津海軍所跡

呼子朝市

七ツ釜

唐津城

宝当神社

波戸岬

浜野浦の棚田

佐賀元祖忍者村 肥前夢街道

大魚神社の海中鳥居

雲仙

グラバー園

グラバー園

稲佐山公園

大浦天主堂

端島(軍艦島)

端島(軍艦島)

長崎原爆資料館

長崎原爆資料館

島原城

阿蘇山

阿蘇山

黒川温泉

熊本城

熊本城

菊池渓谷

白糸の滝

天草五橋

水前寺成趣園(水前寺公園)

通潤橋

通潤橋

熊本市動植物園

別府温泉

別府温泉

由布院温泉

由布院温泉

耶馬渓

城島高原

宇佐神宮

原尻の滝

霧島・えびの高原

綾の照葉大吊橋

サンメッセ日南

サンメッセ日南

高千穂峡

高千穂峡

青島神社

猪崎鼻公園

天岩戸神社

大御神社

天岩戸神社

馬ヶ背

桜島

桜島

天文館

天文館

開聞岳

種子島宇宙センター

屋久島

霧島神宮

丸尾滝

出水市ツル観察センター

曽木の滝

知覧特攻平和会館

指宿温泉 砂むし会館 砂楽

雄川の滝

各地の天気

お天気豆知識

天気と体調・1

天気と体調・1

雨や曇りの日は気分がすっきりせず、気持ちが落ち込んだりするという経験は誰しもあることでしょう。昔から、天気は私達の精神的な部分に影響を与えるものであると同時に、生体機能にも作用することがあると考えられてきました。天気が崩れると関節炎やリューマチなどの症状を訴える人も少なくないことや、「頭痛がすると天気が変わる」とか「体がだるいと天気がかわる」という天気のことわざがあることからも、天気と体調には関係があると推察することができるでしょう。現代では「生気象学(せいきしょうがく)」とよばれる大気の環境が生体に及ぼす影響を研究する学問も登場し、その関係が徐々に解明されつつあります。最近のある研究によると、天気の変化が頭痛を引き起こす原因は気温と気圧の低下だといいます。気温の低下が頭痛を引き起こす原理は冷たいものを食べたときに頭が痛むのと同じで、体が急に冷えることで血管の壁が収縮し、それによって痛みを感じ取る箇所が刺激されるためだと考えられるのです。また、気圧の低下が頭痛を引き起こすのは、飛行機や登山などによって空気の薄い高い場所へ行ったときに頭が痛むことと同じメカニズムだといえます。このほかのさまざまな病気や体調の変化についても、天気がどのように関わっているのかの研究が進められています。

紫外線と服・1

紫外線と服・1

5月も半ばになり、汗ばむことも多くなってきました。5月は1年の中で紫外線の量が最も多いため、紫外線には油断できない時期なのです。紫外線対策にはさまざまな方法がありますが、真っ先に思いつくのは、長袖の服を着るなどして肌の露出を少なくすることでしょう。ただ、衣服で肌を覆っているからといって紫外線を完全に遮断できるわけではありません。紫外線は衣服を通過して、肌に届くこともあるのです。紫外線が衣服を通り抜ける割合は、その衣服の素材や色によって違います。一般に、麻や絹、レーヨンは紫外線を通しやすい素材といわれており、ポリエステルやウールの衣服はあまり通しません。また、白やピンク、水色などの淡い色ほど紫外線を通し、黒や赤、紫などの濃い色は紫外線を通しにくいという特徴があります。その中でも最も紫外線を通しやすい色は白で、反対に最も通しにくい色は黒です。これら衣服の素材と色から、紫外線から肌を守る衣服を考えると、ポリエステルやウールでできた黒色の衣服が理想的といえるでしょう。ただ、これはあくまでも紫外線だけをみた着こなしです。ポリエステルやウールは汗をかくと不快感が増し、黒色は熱を吸収するので夏場はいっそう暑く感じるかもしれません。涼しさを取るか、紫外線を取るか、その時の状況に応じて着こなしてみてください。

星の明るさ・1

星の明るさ・1

夜空にはたくさんの星がありますが、明るさは、その星ごとに違います。一目で見つけられるくらい明るく輝く星もあれば、肉眼では見えない暗い星もあります。こうした星の明るさは等級によって区別されています。1等星とか2等星とかいう表現を聞きますが、これは星の明るさを表しているのです。現在、私たちが使っている等級は、19世紀になって基準が正確に決められたものです。5等級違うと、明るさがちょうど100倍違うように定義されていて、1等星は6等星のちょうど100倍明るいことになります。このように、夜空の星は明るさによって等級が決められているのですが、あくまで地球から見たときの星の明るさを表しているに過ぎません。この等級のことを、正式には「見かけの等級」と呼んでいます。見かけの等級は、星自身の明るさの他に、地球と星の間の距離も関係していて、同じ明るさの星でも、近くにあれば明るく見え、遠くにあれば暗く見えます。明るさは距離の2乗に反比例するので、同じ明るさの星でも距離が2倍違うと、明るさは4分の1になってしまうのです。そこで、星そのものの明るさを比べるために星を地球から一定の距離に持ってきて、地球から見た明るさの違いを表す方法が考えられています。天文学では、この一定の距離を32.6光年として、この距離だけ離れたときの地球から見た明るさを「絶対等級」と呼んでいます。