@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(観光地)

関東甲信越

筑波山

牛久大仏

牛久大仏

神磯の鳥居(大洗磯前神社)

袋田の滝

五浦海岸と六角堂

偕楽園

鹿島神宮

那須

日光東照宮

日光東照宮

中禅寺湖

佐野厄除大師

万座温泉・白根

草津温泉

草津温泉

尾瀬

伊香保温泉

伊香保温泉

四万温泉

富岡製糸場

妙義神社

吹割の滝

谷川岳

浅間山

赤城山

天空回廊上野スカイブリッジ

勝浦海中展望塔

濃溝の滝

東京都庁展望室

東京都庁展望室

東京タワー

東京タワー

皇居外苑

秋葉原電気街

築地場外市場

お台場海浜公園

お台場海浜公園

レインボーブリッジ

東京スカイツリー

東京スカイツリー

サンシャイン60展望台 てんぼうパーク

竹下通り

雷門(浅草寺)

雷門(浅草寺)

東京大学赤門

豊洲市場

東京ビックサイト

奥多摩

箱根温泉

鎌倉

横浜中華街

横浜中華街

横浜ランドマークタワー

横浜ランドマークタワー

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫

横浜マリンタワー

横浜マリンタワー

山下公園

日本郵船氷川丸

日本郵船氷川丸

横浜ベイブリッジ

三崎港

三渓園

みなとみらい

白山神社

彌彦神社

佐渡

佐渡

月岡温泉

清津峡

北沢浮遊選鉱場跡

魚沼の里

寺泊の魚市場通り

瓢湖

富士五湖

武田神社

清里

忍野八海

忍野八海

富士山(富士スバルライン)

富士山(富士スバルライン)

昇仙峡

山梨県立リニア見学センター

白樺湖

上高地

上高地

軽井沢

白馬

志賀高原

松本城

バラクライングリッシュガーデン

近畿
彦根城

彦根城

近江神宮

延暦寺

安土城跡

安土城跡

白鬚神社

近江神宮

京都タワー(ニデック京都タワー)

京都タワー(ニデック京都タワー)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂御祖神社(下鴨神社)

教王護国寺(東寺)

清水寺

清水寺

醍醐寺

仁和寺

平等院

平等院

宇治上神社

高山寺

西芳寺(苔寺)

天龍寺

鹿苑寺(金閣寺)

鹿苑寺(金閣寺)

慈照寺(銀閣寺)

龍安寺

本願寺(西本願寺)

二条城

東映太秦映画村

東映太秦映画村

嵐山

嵐山

祇園

祇園

天橋立

天橋立

梅田スカイビル 空中庭園展望台

あべのハルカス300展望台

あべのハルカス300展望台

道頓堀

道頓堀

大阪城

大阪城

姫路城

姫路城

淡路島

神戸ポートタワー

城崎温泉

有馬温泉

西宮神社

明石海峡大橋

神戸北野異人館街

神戸北野異人館街

ビーナスブリッジ

南京町(中華街)

南京町(中華街)

神戸ハーバーランド

神戸ハーバーランド

生田神社

吉野

東大寺

東大寺

奈良公園

奈良公園

春日大社

ならまち

法隆寺

法隆寺

橿原神宮

興福寺

若草山

薬師寺

平城宮跡歴史公園

唐招提寺

吉野山

石舞台古墳

石舞台古墳

高松塚古墳

潮岬

南紀白浜温泉

熊野那智大社

串本海中公園

和歌山城

友ヶ島

金剛峯寺

白崎海岸

三段壁

那智の滝

那智の滝

九州

シーサイドももち海浜公園

警固神社

福岡城跡

大濠公園

大濠公園

太宰府天満宮

太宰府天満宮

櫛田神社

福岡タワー

平尾台

虹の松原

御船山楽園

嬉野温泉

嬉野温泉

吉野ケ里遺跡

吉野ケ里遺跡

三重津海軍所跡

呼子朝市

七ツ釜

唐津城

宝当神社

波戸岬

浜野浦の棚田

佐賀元祖忍者村 肥前夢街道

大魚神社の海中鳥居

雲仙

グラバー園

グラバー園

稲佐山公園

大浦天主堂

端島(軍艦島)

端島(軍艦島)

長崎原爆資料館

長崎原爆資料館

島原城

阿蘇山

阿蘇山

黒川温泉

熊本城

熊本城

菊池渓谷

白糸の滝

天草五橋

水前寺成趣園(水前寺公園)

通潤橋

通潤橋

熊本市動植物園

別府温泉

別府温泉

由布院温泉

由布院温泉

耶馬渓

城島高原

宇佐神宮

原尻の滝

霧島・えびの高原

綾の照葉大吊橋

サンメッセ日南

サンメッセ日南

高千穂峡

高千穂峡

青島神社

猪崎鼻公園

天岩戸神社

大御神社

天岩戸神社

馬ヶ背

桜島

桜島

天文館

天文館

開聞岳

種子島宇宙センター

屋久島

霧島神宮

丸尾滝

出水市ツル観察センター

曽木の滝

知覧特攻平和会館

指宿温泉 砂むし会館 砂楽

雄川の滝

各地の天気

お天気豆知識

寒露(かんろ)

寒露(かんろ)

10月8日は二十四節気のひとつ、寒露(かんろ)です。寒露とは野草につく露も冷たく感じられるころのことで、秋の長雨がそろそろ終わり、これからが本格的な秋となります。これからは日が短くなり地面が暖まりにくいので、大気の状態が安定して澄んだ秋晴れになります。山では晩秋の気配が色濃く感じられ、朝晩には涼しいというよりむしろ寒いと感じるようになります。北国では氷のはる所もあり、北国では暖房器具がそろそろ活躍します。そのほかの地域でも25度以上の夏日は徐々に少なくなり、日中に厳しい暑さを感じることも減ってきます。秋の深まりを実感できる時期といえるでしょう。

秋の香り

秋の香り

道を歩いていると、どこからともなくキンモクセイの良い香りが漂ってくる時期となり、10月に入ってからは本格的な秋の訪れを実感できるようになりましたね。秋にだいだい色の花を咲かせるキンモクセイは、強い芳香で知られている花です。春と秋に二度、薄い黄色の花を咲かせるウスギモクセイやキンモクセイにやや遅れて白い花をつけるギンモクセイも、キンモクセイと同じモクセイ属の植物です。モクセイ属の学名は「Osmanthus(オスマンツス)」といい、「芳香のある花」という意味があります。ウスギモクセイやギンモクセイも、淡い香りを漂わせます。ウスギモクセイは姿やにおいなど、キンモクセイによく似ています。静岡県三島市の三嶋大社には、国の天然記念物にも指定されている「三嶋大社のキンモクセイ」と呼ばれる巨木がありますが、この木は正式にはウスギモクセイです。

秋の日はつるべ落とし

秋の日はつるべ落とし

最近、夕方になると急に辺りが暗くなってしまったと感じたことはないでしょうか。風が少し肌寒く感じられるようになるこの時期は、日の入り時刻が急激に早くなっています。「秋の日はつるべ落とし」という言葉がありますが、これは、秋はあっという間に日が暮れる、ということを表しています。「つるべ」とは井戸から水をくみ上げるために使うおけのことで、まるでつるべを井戸に落とすように、太陽がするするとはやく沈んでいくことからこの言葉ができました。6月下旬の夏至から8月上旬の立秋にかけての約1か月半では日の入り時刻は20分前後しか早まりませんが、9月下旬の秋分から11月上旬の立冬にかけては、同じ1か月半の間に、なんと1時間も日の入り時刻が早まるのです。このように秋の日の入りは日に日に早まります。このため先週は同じ時間でもまだ明るかったのに、今週はすでに暗くなってしまっていると感じることも多いのですね。