防災の日
9月1日は「防災の日」です。1923(大正12)年のこの日、関東大震災が発生し、死者行方不明者10万5千人余という甚大な被害がでました。防災の日は、この惨事を教訓として防災に対する意識を高めるため、1960(昭和35)年に閣議の了解に基づいて制定されたものです。またこの日は、立春から数えて210日目にあたります。昔から「二百十日(にひゃくとおか)」とよばれ、台風の襲来が多くなってくる時期でもあります。ここ数年の間、大規模な災害が相次いで発生しています。この日を機会に避難経路の確認や懐中電灯の点検などをして、災害への備えを万全にしておきたいものですね。