@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月10日(金))

鏡もち
鏡もち

1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月に神棚や床の間にお飾りした鏡もちをさげて、食べ祝うことです。
そもそも鏡もちは神と人とを仲介するものであり、一度神様にお供えした鏡もちをみんなで食べることで神からの祝福を受け、1年の幸せを願うのです。
神に供える鏡もちには、それぞれの名前や形に意味があります。
鏡もちのてっぺんに飾られている橙(だいだい)は、もっぱらみかんを使うのが一般的なようですが、木から落ちずに大きく実が育つことにあやかって、家が代々(だいだい)栄えるように、という願いが込められています。
一方、丸もちは、家庭円満をあらわしていて、重ねる姿には一年をめでたく重ねるといった意味もあるようです。
また関西では、丸もちをめでたい日に食べることで生命力の更新を計ろうとしており、その丸い姿は心臓を形どったものではないかという説もあります。
そのほか、裏白(うらじろ)と呼ばれる部分にはシダを使いますが、シダは古い葉とともに新しい葉も伸びてくるので、繁栄の縁起をかつぐものです。
このように、鏡もちの姿や名前にも先代からの文化や信仰が残っているのです。

もちの保存方法
もちの保存方法

もちは今ではカビが生えないように真空パックされた切りもちなどが店頭に出回り、家で手作りのもちをつくことは日常ではほとんどみられなくなりました。
しかしお正月だけは特別ということで、家庭や地域などでもちつきを行い、つきたてのもちをふるさとから送ってもらったりする方も多いのではないでしょうか。
つきたてのもちは水分をたっぷり含んでいるため、少しでも暖かい場所に置いたりすると、一週間くらいで青カビが生えてきてしまいます。
カビが生えてしまっては当然味が落ちるし、体にもよくありません。カビの発生を完全に防ぐことはできませんが、保存に工夫をすることでカビの発生を遅らせることはできます。
まずもっとも有効なものは冷凍してしまうことです。そのときは小分けにしてラップに包んで冷凍すると、いざ食べるときに解凍しやすく、必要な分だけとりだすことができます。
また、数日以内に食べるけれどカビの発生が心配、というときには、密閉容器にもちを並べ、その中にわさびを一緒に入れて冷蔵庫にしまいます。こうすると、わさびの持つ殺菌効果でカビの発生を遅らせることができます。
これらは、あくまでカビの生え始めを少し遅くするというものなので、やはり、早めにおしるこ、お雑煮、焼きもち、軽く焼いたあと湯にくぐらせてきな粉もちなどなど・・・で食べきってしまうのがいいでしょう。

過去のお天気豆知識

かげろう2025年07月20日(日)
セミが鳴く時間帯2025年07月19日(土)
土用2025年07月18日(金)
鳴き砂2025年07月17日(木)
マリンスポーツいろいろ2025年07月16日(水)
海の色2025年07月15日(火)

各地の天気

お天気豆知識

かげろう

かげろう

夏のとても暑い日に、アスファルトの道路のすぐ上の景色がゆらゆらと揺れて見えることがあります。なぜか、さらに暑さが倍増した気にもなってしまうのですが、この現象は陽炎(かげろう)と呼ばれるものです。かげろうは、高さによって気温が大きく違うために起こります。炎天下で道路を触ってみるとわかりますが、その表面はとても高温です。空気は温まった地面の熱によって暖められるため、地面に接しているところの気温が最も高くなるのです。このようにして、高さによって温度に違いがでると空気の密度も違ってきます。密度の違う空気の境目では光は屈折する性質がありますが、暖められた空気はたえず上昇し、密度にばらつきが生じるため、光は複雑に折れ曲がります。その結果、私たちの目には道路がゆらゆらと揺れているように見えるのです。

セミが鳴く時間帯

セミが鳴く時間帯

セミの鳴き声に真夏を実感する季節が近づいてきました。セミの鳴き声はいろいろで、暑さに拍車をかけるものもあれば、風情を感じさせるものもあります。種類によって鳴く時間帯もさまざまです。全国に最も多く生息するアブラゼミは、およそ午前7時から午後8時の間によく鳴きます。ミンミンゼミは、午前7時から午後4時ごろにかけて鳴き、特に午前10時から午後2時にかけて最も盛んに鳴きます。カナカナカナと鳴くヒグラシは、時期によって若干前後するものの、日の出前の午前4時から5時の間と、日の入り前後の午後6時から8時にかけて鳴くセミです。ニイニイゼミは鳴く時間帯が特に長く、午前4時ごろから鳴きはじめて午後8時ごろまで絶え間なく続きます。鳴く時間帯が異なる理由は、セミの種類によって好きな気温や明るさがあるためだと考えられています。耳を傾けると時間によってセミの鳴き声が交替していくのに気づくでしょう。

土用

土用

あすは土用の丑の日です。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間または19日間のことですが、ふつう土用といえば夏の土用のことをいいます。ちなみに今年(2025年)は、7月19日から8月6日の土用の明けまでの19日間が土用の期間になります。また、土用は一年で最も暑い時期でもあるため、江戸時代から夏バテ防止の目的で、土用の丑(うし)の日(今年は7月19日と31日)にウナギを食べる風習が続いています。そもそも暑い夏にウナギを食べるという習慣はもっと古い時代からあったもので、万葉集の大伴家持(おおとものやかもち)の歌からも知ることができます。ウナギのほかにも、「土用しじみ」や「土用もち」などというのもあって、昔から夏バテ防止に良いとされています。寝苦しい夜が続いて寝不足になったり、厳しい暑さで体調を崩すことのないよう、健康には十分な配慮をしたいものですね。