@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月10日(金))

鏡もち
鏡もち

1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月に神棚や床の間にお飾りした鏡もちをさげて、食べ祝うことです。
そもそも鏡もちは神と人とを仲介するものであり、一度神様にお供えした鏡もちをみんなで食べることで神からの祝福を受け、1年の幸せを願うのです。
神に供える鏡もちには、それぞれの名前や形に意味があります。
鏡もちのてっぺんに飾られている橙(だいだい)は、もっぱらみかんを使うのが一般的なようですが、木から落ちずに大きく実が育つことにあやかって、家が代々(だいだい)栄えるように、という願いが込められています。
一方、丸もちは、家庭円満をあらわしていて、重ねる姿には一年をめでたく重ねるといった意味もあるようです。
また関西では、丸もちをめでたい日に食べることで生命力の更新を計ろうとしており、その丸い姿は心臓を形どったものではないかという説もあります。
そのほか、裏白(うらじろ)と呼ばれる部分にはシダを使いますが、シダは古い葉とともに新しい葉も伸びてくるので、繁栄の縁起をかつぐものです。
このように、鏡もちの姿や名前にも先代からの文化や信仰が残っているのです。

もちの保存方法
もちの保存方法

もちは今ではカビが生えないように真空パックされた切りもちなどが店頭に出回り、家で手作りのもちをつくことは日常ではほとんどみられなくなりました。
しかしお正月だけは特別ということで、家庭や地域などでもちつきを行い、つきたてのもちをふるさとから送ってもらったりする方も多いのではないでしょうか。
つきたてのもちは水分をたっぷり含んでいるため、少しでも暖かい場所に置いたりすると、一週間くらいで青カビが生えてきてしまいます。
カビが生えてしまっては当然味が落ちるし、体にもよくありません。カビの発生を完全に防ぐことはできませんが、保存に工夫をすることでカビの発生を遅らせることはできます。
まずもっとも有効なものは冷凍してしまうことです。そのときは小分けにしてラップに包んで冷凍すると、いざ食べるときに解凍しやすく、必要な分だけとりだすことができます。
また、数日以内に食べるけれどカビの発生が心配、というときには、密閉容器にもちを並べ、その中にわさびを一緒に入れて冷蔵庫にしまいます。こうすると、わさびの持つ殺菌効果でカビの発生を遅らせることができます。
これらは、あくまでカビの生え始めを少し遅くするというものなので、やはり、早めにおしるこ、お雑煮、焼きもち、軽く焼いたあと湯にくぐらせてきな粉もちなどなど・・・で食べきってしまうのがいいでしょう。

過去のお天気豆知識

温度の限界2025年01月22日(水)
海はなぜ凍りにくいか2025年01月21日(火)
ヒカンザクラ2025年01月20日(月)
大寒(だいかん)2025年01月19日(日)
液状化現象・12025年01月18日(土)
樹氷(じゅひょう)2025年01月17日(金)

各地の天気

お天気豆知識

温度の限界

温度の限界

私たちのまわりにはたくさんの温度があり、生活に密接にかかわっています。例えば、天気予報で発表される予想気温は空気の温度、風邪をひいたときに測るのは体温です。人間の平熱は36度くらいですが、太陽の表面温度は約6000度もあります。このように温度は理論上、上限はないと考えられています。一方、下限は決まっており、その温度はマイナス273.15度です。この温度は、理論上では熱が全く存在しない状態で「絶対零度」と呼ばれています。過去に実験によって、絶対零度の世界を作り出そうとしましたが、実際にその温度にまで到達できたことはありません。それにしても、マイナス273.15度という世界は想像すらできませんね。

海はなぜ凍りにくいか

海はなぜ凍りにくいか

1月下旬となり、各地とも厳しい寒さとなっています。湖や池では表面が凍りついている所があったり、滝が凍りついている所もあります。また、あまり雪の降らない地域でも、雨の降った翌朝には水たまりにうっすら氷が張っているのを見たこともあるでしょう。一方で、海が凍っているのを目にした方は少ないのではないでしょうか。実際、海は湖や川と比べると凍りにくく、その大きな理由は、波や海流といった「流れ」があるためです。また、海は地球の表面の7割を占める広さ、それに深さがあるため、熱しにくく冷めにくい特徴があり、なかなか凍らないのです。さらに、ふつうの水は0度で凍りますが、海水は塩分を含んでいるため氷点下1.3度まで冷えないと凍り始めないことも関係していると考えられます。こうした理由以外にも、湖などの淡水と海水とでは温度が下がった時にそれぞれ違う性質を見せてくれます。

ヒカンザクラ

ヒカンザクラ

1月半ばをすぎ、冬の中でも寒さの厳しい時期を迎えていますが、そんな中、沖縄では早くもサクラが咲き始めています。サクラといっても本州でお馴染みのソメイヨシノではなく、沖縄のサクラはほとんどがヒカンザクラ(カンヒザクラ)と呼ばれるものです。ヒカンザクラは濃いピンク色の花が釣り鐘のように下を向いて咲くのが特徴のサクラです。散り方もソメイヨシノなどのように花びらを一枚、一枚落とすのではなく、ツバキのように花全体がポトッと落ちます。沖縄は冬でも暖かく、ソメイヨシノが開花しないため、サクラといえばもっぱらヒカンザクラのことを指しているのです。