@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月08日(水))

しょうが湯
しょうが湯

冬場は温かい飲み物で体を内側からも温めたいものですね。そこでおすすめなのが、「しょうが湯」です。
民間療法の風邪薬としても古くから知られるしょうが湯は体を芯から温めてくれる飲み物です。
しょうがは栄養的には特に目立ったものはありませんが、ジンゲロールなどの辛味成分が新陳代謝を活発にし、発汗を促して、熱を下げる働きをします。
また、せき止めや、食欲を増進させる効果も期待でき、風邪のひきはじめに効果があるといわれています。このため、しょうがは昔から生薬としても用いられてきました。
現代社会はとかく薬に頼りがちですが、天然の素材を用いたしょうが湯を飲んで、風邪に負けないようにしたいものですね。

おいしいしょうが湯の作り方
おいしいしょうが湯の作り方

風邪のひきはじめに効果があるしょうが湯ですが、その作り方は非常に簡単です。
まず、カップにひとかけらの根しょうが(しょうがの根の部分)をすり下ろし、ガーゼなどでこします。そして、すり下ろした汁に熱湯を注げばしょうが湯の出来上がりです。
味が物足りない場合や辛味が苦手な子供に飲ませる時は、ハチミツなどを混ぜると飲みやすくなります。
そのほか、好みによってはミネラルを豊富に含む黒砂糖を入れるとよいでしょう。
しょうが汁とハチミツや砂糖などの味付けは、それぞれの好みに応じて調整してみてください。大人が飲む場合は、ブランデーなどで香り付けするのもいいですね。

過去のお天気豆知識

紫外線の皮膚への影響2025年05月27日(火)
紫蘇2025年05月26日(月)
ホタルの見分け方2025年05月25日(日)
天候デリバティブ2025年05月24日(土)
音と天気2025年05月23日(金)
あくびはどんな時に出る2025年05月22日(木)

各地の天気

お天気豆知識

紫外線の皮膚への影響

紫外線の皮膚への影響

5月も終わりが近づき紫外線が気になっている人も多いのではないでしょうか。6月は一年の中で最も紫外線が強く、晴れた日は特に注意が必要となります。紫外線をあびると人間の皮膚ではいろいろな物質が作られます。例えば、皮膚が黒くなるもとになる「メラニン」という色素がそのひとつです。メラニンができるのは、紫外線から皮膚を守る防御反応ですが一定量を超えると、しみやそばかすとなるのです。また、「エラスターゼ」という物質も作られます。このエラスターゼは肌の弾力を保つ「エラスチン」を分解してしまうため大量に作られるとしわやたるみにつながります。そして、酸素の一種である「活性酸素」も作られます。活性酸素には体内の細菌を殺す作用があり、健康のためになくてはならないものですが、紫外線によって大量に作られると、活性酸素はその酸化作用によって皮膚の細胞を傷つけ、老化を招きます。このように、紫外線によって、皮膚はさまざまなダメージを受けるのです。

紫蘇

紫蘇

梅雨のシーズンは梅の収穫期でもあり、これから産地では本格的な梅干し作りが始まりますが、梅干しと一緒に漬ける赤ジソもこれからの時期が旬となります。シソは日本を含むアジアの温帯地方で広く栽培されていて、主な種類には、青ジソと赤ジソがあります。青ジソは別名「大葉(おおば)」と呼ばれる葉の両面が青緑色のもので、一年を通して出回っています。一方、赤ジソは両面が赤紫色をしているシソで、多くは梅とともに漬けられるため、梅の収穫期に合わせてこれから8月にかけて収穫されます。そのほか、葉が縮れている縮緬(ちりめん)ジソや、表が緑色で裏が紫色の片面(かためん)ジソなどもあります。シソは独特の香りを持ったハーブの一種で、ラベンダーやミント、ローズマリー、バジリコといったハーブもシソ科の植物です。シソが刺身に添えられたり、梅干しとともに漬けられるのは、味や香りだけではなくその香りが持つ防腐効果もあるからです。食中毒に注意が必要になるこれからの時期は、シソを使った料理を作ってみてはいかがでしょうか。

ホタルの見分け方

ホタルの見分け方

5月も終わりに近づきホタルの季節となってきました。ホタルは昆虫の仲間で、世界には約2000種、日本には46種ほどが生息しています。そのほとんどが陸で暮らし、発光するものはごく限られます。その中で、日本のホタルの代表であるゲンジボタルとヘイケボタルは、幼虫期を水中で過ごし、発光するホタルの中でも珍しい習性を持つ種類なのです。ちょうど今の時期は、水のきれいな場所でホタルを見ることができます。ヘイケボタルとゲンジボタルの違いをみてみると、ヘイケボタルは長さが0.7センチから1センチ程度で、背中の赤い部分に黒くて太い筋があるのが特徴です。一方、ゲンジボタルはヘイケボタルより大型で、1センチから2センチ程度の大きさです。背中の赤い部分には黒い十字模様があり、これがヘイケボタルとゲンジボタルを見分ける大きな決め手です。また、姿の見えない夜は、その光り方でも区別できます。ゲンジボタルの光り方はゆっくりした周期で力強く、ヘイケボタルはゲンジボタルに比べて光は弱く、周期は短くなります。そんなところから、源平合戦の勝った方と負けた方の名前をとって呼び名が付けられたとも言われています。