10月の総称
いよいよ10月です。10月は別名「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。これは「かみなしづき」から転じた読み方で、名前の由来は、雷がない意味の「雷無月(かみなしづき)」という説や、翌月の新嘗(にいなめ)の準備として新穀(しんこく)で酒を醸す「醸成月(かみなしづき)」という説などがあります。しかし、もっとも知れ渡っているのは出雲大社に神が集まるために神がいなくなることからついたものでしょう。出雲地方では、反対に神が集まってくることから「神有月・神在月(かみありつき)」と呼ばれます。明治のはじめに暦が変わってしまったために、ずれが生じていますが、いまでも島根県出雲市(いずもし)の出雲大社では、旧暦の10月11日から出雲大社神在祭(かみありさい、今年は11月30日から)が行われています。そのほか、10月の別名としては、時雨の空模様が現れることから、時雨月(しぐれづき)、霜が降りはじめるころだから、初霜月(はつしもづき)とも呼ばれます。また、神を鎮めるための祭儀を行う月として鎮祭月(ちんさいづき)とも呼ばれます。