@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月14日(木))

お化け屋敷
お化け屋敷

毎年夏になると、納涼特集として雑誌やテレビなどではお化け屋敷が取り上げられますね。
夏の風物詩、お化け屋敷のはじまりは、1830年(天保元年)の江戸時代にさかのぼります。ある医者が、壁から天井まで妖怪(ようかい)の絵を描き、一つ目小僧などの人形を飾り付けた小屋を自宅の庭に作りました。これが評判となり、多くの見物人が集まったのがはじまりとされています。
大正時代になるとお化け屋敷を博覧会に特設することが流行し、納涼イベントとして定着しました。人形のおどろおどろしさと光と音の演出によって観客を驚かし楽しませ、スリルとユーモアのあるイベントとして人気を呼びました。
昭和に入り戦後になると、お化け屋敷は百貨店や遊園地の催し物として定着し、現在の様な姿となったのです。
およそ200年前の人々も、お化け屋敷に出かけていたというのは意外ですね。

お化け屋敷の納涼効果
お化け屋敷の納涼効果

夏になると、納涼イベントとして地域や学校できもだめし大会が行われたり、テレビなどではお化け屋敷の特集が組まれたりしますね。しかし、本当にお化け屋敷には、暑い夏に涼しくなる効果があるのでしょうか。
お化け屋敷に入ると、私たちは恐怖を感じたり、驚いてどきどきしたりします。すると、交感神経の作用によって体の皮膚の血管が収縮するため、体の表面に血液が流れにくくなります。その結果、体の表面の温度が下がって、実際に涼しく感じるのです。
お化け屋敷に入ると涼しくなるというのは医学的に本当だったのですね。
暑い時には、プールへ行ったり、冷房の効いた家の中にいるのもいいですが、お化け屋敷に行って涼を得る、というのも一つの手かもしれませんね。

過去のお天気豆知識

お化け屋敷2025年08月14日(木)
夕立2025年08月13日(水)
ウミガメの産卵2025年08月12日(火)
高山植物2025年08月11日(月)
パパイヤ2025年08月10日(日)
熱帯低気圧と台風2025年08月09日(土)

各地の天気

お天気豆知識

お化け屋敷

お化け屋敷

毎年夏になると、納涼特集として雑誌やテレビなどではお化け屋敷が取り上げられますね。夏の風物詩、お化け屋敷のはじまりは、1830年(天保元年)の江戸時代にさかのぼります。ある医者が、壁から天井まで妖怪(ようかい)の絵を描き、一つ目小僧などの人形を飾り付けた小屋を自宅の庭に作りました。これが評判となり、多くの見物人が集まったのがはじまりとされています。大正時代になるとお化け屋敷を博覧会に特設することが流行し、納涼イベントとして定着しました。人形のおどろおどろしさと光と音の演出によって観客を驚かし楽しませ、スリルとユーモアのあるイベントとして人気を呼びました。昭和に入り戦後になると、お化け屋敷は百貨店や遊園地の催し物として定着し、現在の様な姿となったのです。およそ200年前の人々も、お化け屋敷に出かけていたというのは意外ですね。

夕立

夕立

夏の午後は毎日のように、どこかで夕立が起きています。夕立は、強い雨と雷を伴うことが多く、大雨や落雷などによって被害をもたらすことがあります。しかし、夕立は日中の暑さを和らげてくれるものでもあります。時には気温を5度以上も下げることがあり、夕立のあとは、一気に過ごしやすくなります。過去には夕立の前と後では、1時間に7度以上も下がったという記録もあります。夕立は、ほてった大地を冷ましてくれて、空気までも涼しくしてくれる、夏に涼をもたらす天然のクーラーと言えるでしょう。

ウミガメの産卵

ウミガメの産卵

夏の夜の浜辺で、ウミガメが懸命に産卵している光景をテレビなどで見たことのある人は、多いのではないでしょうか。ウミガメとは、海洋に生息するカメの総称です。世界に7種類いるウミガメのうち、日本でも見ることができるのは、アカウミガメ・アオウミガメ・タイマイ・オサガメ・ヒメウミガメの5種類です。なかでもアカウミガメは、4月から8月ごろにかけて、関東より南の太平洋沿岸や南西諸島の砂浜に産卵のため上陸します。アカウミガメは深さ約50センチほどの穴を掘った後、約1時間ほどかけて、平均120個の卵を産みます。そして産卵から約60日後、穴の中でふ化した子ガメが地上にはい出て、一生の住みかとする海へと向かいます。ちなみに、産卵中のウミガメは、涙を流しているように見えますが、実は涙ではありません。目の上にある塩類腺(えんるいせん)から食べ物と一緒に飲み込んだ余分な塩分を排出しているのです。8月は場所によって産卵の時期を迎えていますが、同時に卵がふ化する時期でもあります。産卵やふ化に立ち会う場合には、親ガメや子ガメを刺激せず、静かに様子を見守るようにしましょう。