@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(観光地)

関東甲信越

筑波山

牛久大仏

牛久大仏

神磯の鳥居(大洗磯前神社)

袋田の滝

五浦海岸と六角堂

偕楽園

鹿島神宮

那須

日光東照宮

日光東照宮

中禅寺湖

佐野厄除大師

万座温泉・白根

草津温泉

草津温泉

尾瀬

伊香保温泉

伊香保温泉

四万温泉

富岡製糸場

妙義神社

吹割の滝

谷川岳

浅間山

赤城山

天空回廊上野スカイブリッジ

勝浦海中展望塔

濃溝の滝

東京都庁展望室

東京都庁展望室

東京タワー

東京タワー

皇居外苑

秋葉原電気街

築地場外市場

お台場海浜公園

お台場海浜公園

レインボーブリッジ

東京スカイツリー

東京スカイツリー

サンシャイン60展望台 てんぼうパーク

竹下通り

雷門(浅草寺)

雷門(浅草寺)

東京大学赤門

豊洲市場

東京ビックサイト

奥多摩

箱根温泉

鎌倉

横浜中華街

横浜中華街

横浜ランドマークタワー

横浜ランドマークタワー

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫

横浜マリンタワー

横浜マリンタワー

山下公園

日本郵船氷川丸

日本郵船氷川丸

横浜ベイブリッジ

三崎港

三渓園

みなとみらい

白山神社

彌彦神社

佐渡

佐渡

月岡温泉

清津峡

北沢浮遊選鉱場跡

魚沼の里

寺泊の魚市場通り

瓢湖

富士五湖

武田神社

清里

忍野八海

忍野八海

富士山(富士スバルライン)

富士山(富士スバルライン)

昇仙峡

山梨県立リニア見学センター

白樺湖

上高地

上高地

軽井沢

白馬

志賀高原

松本城

バラクライングリッシュガーデン

近畿
彦根城

彦根城

近江神宮

延暦寺

安土城跡

安土城跡

白鬚神社

近江神宮

京都タワー(ニデック京都タワー)

京都タワー(ニデック京都タワー)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂御祖神社(下鴨神社)

教王護国寺(東寺)

清水寺

清水寺

醍醐寺

仁和寺

平等院

平等院

宇治上神社

高山寺

西芳寺(苔寺)

天龍寺

鹿苑寺(金閣寺)

鹿苑寺(金閣寺)

慈照寺(銀閣寺)

龍安寺

本願寺(西本願寺)

二条城

東映太秦映画村

東映太秦映画村

嵐山

嵐山

祇園

祇園

天橋立

天橋立

梅田スカイビル 空中庭園展望台

あべのハルカス300展望台

あべのハルカス300展望台

道頓堀

道頓堀

大阪城

大阪城

姫路城

姫路城

淡路島

神戸ポートタワー

城崎温泉

有馬温泉

西宮神社

明石海峡大橋

神戸北野異人館街

神戸北野異人館街

ビーナスブリッジ

南京町(中華街)

南京町(中華街)

神戸ハーバーランド

神戸ハーバーランド

生田神社

吉野

東大寺

東大寺

奈良公園

奈良公園

春日大社

ならまち

法隆寺

法隆寺

橿原神宮

興福寺

若草山

薬師寺

平城宮跡歴史公園

唐招提寺

吉野山

石舞台古墳

石舞台古墳

高松塚古墳

潮岬

南紀白浜温泉

熊野那智大社

串本海中公園

和歌山城

友ヶ島

金剛峯寺

白崎海岸

三段壁

那智の滝

那智の滝

九州

シーサイドももち海浜公園

警固神社

福岡城跡

大濠公園

大濠公園

太宰府天満宮

太宰府天満宮

櫛田神社

福岡タワー

平尾台

虹の松原

御船山楽園

嬉野温泉

嬉野温泉

吉野ケ里遺跡

吉野ケ里遺跡

三重津海軍所跡

呼子朝市

七ツ釜

唐津城

宝当神社

波戸岬

浜野浦の棚田

佐賀元祖忍者村 肥前夢街道

大魚神社の海中鳥居

雲仙

グラバー園

グラバー園

稲佐山公園

大浦天主堂

端島(軍艦島)

端島(軍艦島)

長崎原爆資料館

長崎原爆資料館

島原城

阿蘇山

阿蘇山

黒川温泉

熊本城

熊本城

菊池渓谷

白糸の滝

天草五橋

水前寺成趣園(水前寺公園)

通潤橋

通潤橋

熊本市動植物園

別府温泉

別府温泉

由布院温泉

由布院温泉

耶馬渓

城島高原

宇佐神宮

原尻の滝

霧島・えびの高原

綾の照葉大吊橋

サンメッセ日南

サンメッセ日南

高千穂峡

高千穂峡

青島神社

猪崎鼻公園

天岩戸神社

大御神社

天岩戸神社

馬ヶ背

桜島

桜島

天文館

天文館

開聞岳

種子島宇宙センター

屋久島

霧島神宮

丸尾滝

出水市ツル観察センター

曽木の滝

知覧特攻平和会館

指宿温泉 砂むし会館 砂楽

雄川の滝

各地の天気

お天気豆知識

バードウォッチング・1

バードウォッチング・1

5月10日からは愛鳥週間です。これは1894年、アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイルシティの小学校長バブコック氏が小鳥を守ろうと「バードデー」を考えたのが始まりと言われています。この考えは各地に広がり、やがてアメリカ全土で、毎年4月10日が「バードデー」と呼ばれるようになりました。日本では1947年の日本鳥類保護連盟設立を機に4月10日を「バードデー」とし、1950年からは5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間(バードウィーク)」として、現在に至っています。冬は木々の葉が落ちているので鳥を見つけやすいですが、新緑が美しいこのころも、バードウォッチングを楽しむのに、よい季節です。バードウォッチングというと、山や川に出かけなくてはならないと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし遠くに出かけなくても、庭やベランダに来る身近な鳥を楽しむこともできます。準備も双眼鏡と鳥の図鑑があれば十分です。日本には約600種類の鳥がいて、国土の広さに比べると世界でも多い部類に入ります。そのうちツバメやムクドリなど10種類あまりは、都会に近い所でも見かけることができます。

アイスクリーム

アイスクリーム

5月9日はアイスクリームの日です。これは、国産のアイスクリームが明治初めに製造販売されたのを記念してつくられました。ところで、子供からお年寄りまで人気のあるアイスクリームはおいしいだけでなく栄養もある優秀な食品なのです。アイスクリームの主な原料は、牛乳に生クリームやバターなどの乳製品、それに砂糖などの甘味料です。そのほか、アイスクリームの種類によって、卵やチョコレート、バニラなどが加わります。これらの材料でつくられたアイスクリームには、カルシウムにたんぱく質、ビタミンAなどが豊富に含まれています。特に、日本人に不足しがちなカルシウムは、アイスクリーム1個(およそ130ミリリットル)で、1日に必要な量の約15パーセントを補給できます。しかも凍らせてあることで、その栄養素をあまり損なうことなく摂取できるのです。アイスクリームは手軽にカルシウムが摂れる食品として、お年寄りの方にも骨粗しょう症の予防などにうってつけですね。

気象レーダー・1

気象レーダー・1

立夏を過ぎて暦の上では夏。これから梅雨や台風の季節を迎えるにあたって活躍するのが気象レーダーです。気象レーダーは現在降っている雨の範囲や強さを観測することができ、目先2、3時間の予報にはとても有効です。気象庁では全国20か所に気象レーダーを設置して雨の降っている範囲や雨の強さを観測しています。レーダーは第二次世界大戦中、敵の飛行機や船を発見する目的でイギリスで発明されました。戦後は気象の分野にもこの原理が取り入れられ、気象レーダーとして利用されています。日本で初めての気象レーダーは1954年(昭和29年)大阪に設置されました。その10年後の1964年(昭和39年)、台風を早く発見するために最も見通しのよい富士山に設置されました。その富士山レーダーも35年間にわたる役目を終えて、1999年(平成11年)に観測を終了しました。さて、一般的な気象レーダーとはどのような仕組みで雨を観測しているのでしょうか。レーダーから電波を発射し、雨にあたってはね返ってきた電波を受信します。電波の戻ってくる時間が短ければ近くで降っている雨、戻ってきた電波が強ければ強い雨が降っていることが分かります。これらの情報をコンピュータで解析して、レーダーの画面に表示します。