@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年07月28日(月))

卵の賞味期限
卵の賞味期限

卵は私達の食生活でかかせない身近なものです。安心しておいしく食べるためには、卵のケースに表記されている「賞味期限」について知っておきたいものです。賞味期限は、安心して「生」で食べられる期限を示したものです。
卵はある一定期間は菌に汚染されにくく、食中毒の心配はありませんが、期間を超えるとたちまち菌が増殖します。つまり、その目安となるのが賞味期限なのです。
菌の増殖を抑えるには、温度を低く保つことが重要です。保存温度が、約10度の場合、卵を生で食べられる期間は産み落とされてから57日です。約23度の場合は25日、約28度の場合は16日となり、保存温度が低くなるにつれて、生で食べられる日数は長くなります。
通常、賞味期限の表記は、購入後に冷蔵庫(10度以下)に保存されることを前提としているので、購入の際には表示を良く確認し、季節に関わらず10度以下の冷蔵庫に保存するとよいでしょう。
賞味期限が若干過ぎた場合や卵に傷が入った場合は、加熱処理をしてできるだけ早めに食べるとよいでしょう。

卵の保存方法
卵の保存方法

卵は生ものなので、時間がたつにつれて当然鮮度は落ちていきます。できるだけ鮮度を落とさないためには、卵の正しい保存方法を知っておくとよいでしょう。
まず買ってきたら、すぐに10度以下の冷蔵庫に移しましょう。保存温度が低ければ、細菌の増殖を抑えることができます。このとき、生の状態で保存しましょう。
一見ゆで卵は加熱してあるため、長期的に保存できるように思われがちですが、実際は生卵の方が長持ちします。その理由は、生の卵は、殻にある小さな無数の穴から必要な酸素を取り入れ、内部で発生した炭酸ガスを排せつして呼吸を行っているからです。
さらに、卵の丸い部分を上に、とがった部分を下にして立てて保管しましょう。卵の丸い部分には「気室(きしつ)」という空気の部屋があり、気室は外部からの細菌の影響を受けやすく、丸い部分を下にしてしまうと、卵黄が気室に触れ鮮度を落としてしまうのです。
このように、保存時に少しでも卵の保存温度や置き方に注意することで、卵を長持ちさせることができ、安心して食べることができるのです。

過去のお天気豆知識

8月の名称2025年07月31日(木)
帽子の役割2025年07月30日(水)
屋外で雷の被害から逃れる方法2025年07月29日(火)
卵の賞味期限2025年07月28日(月)
台風の目2025年07月27日(日)
仲間はずれはどれ2025年07月26日(土)

各地の天気

お天気豆知識

8月の名称

8月の名称

8月の呼び名として「葉月(はづき)」があります。これは旧暦の8月、今の暦でおおよそ9月を表しています。8月というと、夏真っ盛りのイメージですが、8月8日に立秋を迎えることもあり、暦の上では秋が訪れる時なのです。立秋を過ぎても残暑が厳しい中ですが、次第に暑さのおとろえをおぼえ、わずかながら秋の気配を感じられる頃でもあります。葉月の語源にはいろいろな説がありますが、どれも秋に関係しています。一般的には、木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月、「葉落ち月(はおちづき)」が略されたものといわれています。また、稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説、初めてガンが渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」を略して「葉月」と呼んだ説などがあります。旧暦8月(今の9月頃)の景物(けいぶつ)は、なんといっても仲秋(中秋)の名月です。このため8月は「月見月(つきみづき)」ともよばれています。そのほかに、木々が紅葉をはじめる時期であることから「木染月(こぞめづき)」、「秋風月(あきかぜづき)」「紅染月(べにぞめづき)」、「雁来月(かりくづき)」などとも呼ばれ、いづれも秋らしい異名をもっています。秋の気配を感じられるのは、早くても8月後半からですが、小さな秋を見つけだしてみてはいかがでしょうか。

帽子の役割

帽子の役割

夏に外へ出る時は日差し除けの帽子が大活躍します。夏の帽子の代表選手と言えば、やはり麦わら帽子でしょう。麦わら帽子は、麦などの茎の部分(麦わら)を漂白または染色し、平らにして編んだもので、昔から野良仕事や海水浴の時に活躍してきました。麦わら帽子にかぎらず、帽子には色々な役割があります。その一番の役割はおしゃれでしょう。洋服と同じように帽子にもトレンドがあり、洋服や小物に合わせてコーディネートをしておしゃれを楽しむ人も多いのではないでしょうか。また、暑さ防止の役割も重要で、頭を包み強い日差しから守ってくれているのです。特に、つばが大きめのものは頭だけではなく顔や首回りにも影をつくるため、紫外線防止にも有効です。また最近はUVカット素材のものもあり、皮膚へのダメージを防いでくれます。そして、帽子をかぶることで、日光が直接あたることが避けられるため、頭の温度が上昇するのを防ぎます。熱中症の予防にはなによりも帽子をかぶることが一番なのです。

屋外で雷の被害から逃れる方法

屋外で雷の被害から逃れる方法

雷雲の下では人間は大きな電気の脅威にさらされています。そして、どこに落雷するか予測できません。しかし、少なくとも落雷の可能性を低くすることはできます。落雷の傾向は、(1)高いものに落ちやすい(2)雷はより流れやすい所を流れる、という特徴があります。人間は樹木よりも電気を通しやすく、危険なのです。対策としては上記の逆となります。(1)できるだけ姿勢を低くする(2)電気を通しやすいもの(木、柱)の近くによらない、ことが重要です。木の下への避難は落雷の可能性があり、かえって事故につながってしまう恐れがあり、注意が必要です。やむを得なく木の下で雷を避ける場合は、とにかく姿勢を低くすることです。