@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年07月26日(土))

仲間はずれはどれ
仲間はずれはどれ

夏休みの宿題と言えば、アサガオの観察が定番ですね。
アサガオは、その名の通り早朝に花を咲かせて昼前には閉じてしまう早起きの花です。青、青紫、ピンクに白、絞り模様など、多彩な種類のものが出回っています。
夏に咲く花としてアサガオはとてもなじみがありますが、その他にもヒルガオ、ユウガオ、ヨルガオもこの時期に花を咲かせます。
ヒルガオは昼の暑い盛りに咲く花で、夕方にはしぼんでしまいます。そして、ユウガオとヨルガオは夕方から翌朝まで夜の間に花を咲かせるため、それぞれの名前が付きました。ユウガオとヨルガオのどちらも暗闇の中で白く大ぶりの花を咲かせます。これらの花は咲く時間帯によってそれぞれ似たような名前が付けられているため、同じ種類の花と思われがちですが、1つだけ種類が違うのです。
それはユウガオです。アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオはヒルガオ科で、一方ユウガオだけはウリ科なのです。ヒルガオ科もウリ科もつるを持ちますが、花の形が異なります。ろうと状のつながった花びらを持つヒルガオ科の花に対して、ウリ科の花の花びらは分かれています。
このように、これらの夏の花は全て名前に「顔」の文字が入るという共通点を持ちますが、実は、ユウガオだけが仲間はずれだったのです。

ユウガオ
ユウガオ

夏の夕闇に、白い大輪の花を咲かせるユウガオ。
紫式部の「源氏物語」に「夕顔」という幸薄い運命を背負った女性が登場しますが、この花のはかなさになぞらえたものとされています。
ユウガオはウリ科の植物で、アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオのようなヒルガオ科の花とは種類が異なります。また、ユウガオという名前は花が夕方から咲くことから付けられました。
開花後2週間から1か月程すると大きな実をつけることもウリ科ならではです。その大きさは、直径約30センチ、重さはおよそ10キロのものから大きいものでは30キロにも及びます。
この実は主にかんぴょうに加工します。果肉の部分をかんなで薄く細長くテープ状にむき、2、3日天日に干して乾燥させて作ります。
白いはかなげな花からこのようなずっしりとした重たい実ができるとは意外ですね。

過去のお天気豆知識

仲間はずれはどれ2025年07月26日(土)
はだしで歩こう2025年07月25日(金)
環八雲2025年07月24日(木)
ハーブ2025年07月23日(水)
噴水2025年07月22日(火)
打ち水の効果2025年07月21日(月)

各地の天気

お天気豆知識

仲間はずれはどれ

仲間はずれはどれ

夏休みの宿題と言えば、アサガオの観察が定番ですね。アサガオは、その名の通り早朝に花を咲かせて昼前には閉じてしまう早起きの花です。青、青紫、ピンクに白、絞り模様など、多彩な種類のものが出回っています。夏に咲く花としてアサガオはとてもなじみがありますが、その他にもヒルガオ、ユウガオ、ヨルガオもこの時期に花を咲かせます。ヒルガオは昼の暑い盛りに咲く花で、夕方にはしぼんでしまいます。そして、ユウガオとヨルガオは夕方から翌朝まで夜の間に花を咲かせるため、それぞれの名前が付きました。ユウガオとヨルガオのどちらも暗闇の中で白く大ぶりの花を咲かせます。これらの花は咲く時間帯によってそれぞれ似たような名前が付けられているため、同じ種類の花と思われがちですが、1つだけ種類が違うのです。それはユウガオです。アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオはヒルガオ科で、一方ユウガオだけはウリ科なのです。ヒルガオ科もウリ科もつるを持ちますが、花の形が異なります。ろうと状のつながった花びらを持つヒルガオ科の花に対して、ウリ科の花の花びらは分かれています。このように、これらの夏の花は全て名前に「顔」の文字が入るという共通点を持ちますが、実は、ユウガオだけが仲間はずれだったのです。

はだしで歩こう

はだしで歩こう

いよいよ、夏も本番。夏ははだしになる機会が多い季節です。現代では靴をはくことが日常となっていて、靴の影響によって起こる足のトラブルも増えています。足のトラブルの解消には正しい靴を選ぶことも大切ですが、はだしになり、足を解放してあげることも大切だということを知っていますか。はだしになることで、どんなメリットがあるのでしょうか。まず、足へのしめつけがなくなるため、外反(がいはん)ぼしや、指先が曲がってしまうハンマートウなどの足の変形、巻き爪のような爪の変形を防ぐことができます。また、足のむれから解放されます。足の裏は体の中でも汗をかきやすい部分ですが、夏場には、靴の内側の温度は40度以上にもなり、靴の中は高温多湿でむれやすく、水虫や細菌が好む環境になってしまいます。はだしになることで、足がむれることなく快適に過ごすことができるのです。さらに、足の裏にあるたくさんのツボを刺激します。はだしで歩くことによって、ツボへの刺激が加わる上、足の指で床をつかみ、甲やかかと、アキレスけんを動かすことで、全身の血行を良くし、体の疲労回復にも役立ちます。このように、はだしで過ごすことは足へのしめつけやむれから起きる足のトラブルの防止や疲労回復など、多くの効果があるのです。この夏、できるだけはだしで過ごしてみませんか。

環八雲

環八雲

雲にはたくさんの種類があり、いろいろな名前が付けられています。その中でも道路の名前がついた変わった雲があるのをご存じですか。その雲が現れるのは東京都区内の西側を走る環状八号線付近で、その名も「環八雲(かんぱちぐも)」と呼ばれています。環八雲とは、環状八号線付近に現れる積雲の列のことです。環八雲が最初に観測されたのは1969年(昭和44年)のことで、交通量の多い道路に沿って連なる雲の列は、車の排気ガスによる都市の大気汚染のイメージが強く、注目されるようになりました。その後、詳しく調査されるようになり、その発生原因は大気汚染だけにかぎらず、様々な要因が関係していることがわかってきました。環八雲はいつでも現れるわけではなく、穏やかに晴れた夏の日の午後に発生する可能性が高いことがわかっています。機会があれば、環八雲が現れそうな条件の時に空を眺めてみてはいかがでしょうか。