@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年07月22日(火))

噴水
噴水

よく晴れた夏の日は、噴水の水が涼感とともに日差しにきらめく美しい眺めを与えてくれます。
噴水が作り出されたきっかけは、わき水への信仰によるものだと考えられています。古代のギリシア人たちは自然のわき水を模した噴水を神殿の近くにつくって、神々や英雄にささげていました。
また、紀元前3世紀半ばから紀元後5世紀にかけて栄えたローマ帝国では、豊富な水量と水を扱う優れた技術によって、噴水が非常に発達しました。
15世紀から16世紀にかけてのルネサンスの時代には、噴水がそれまで以上に芸術作品として注目されるようになり、宮殿などだけではなく、道や広場にもつくられてその美しさを競うようになったのです。
噴水は、時代によって信仰や芸術性、実用性や装飾性などさまざまな役割を与えられてきたのです。

噴水の役割
噴水の役割

現代における噴水の実用的な役割を紹介します。
アスファルトに覆われた都市部にある公園の噴水は、暑さをやわらげるのに特に効果的です。霧状になった水滴は広い範囲で空気を冷やし、地面をぬらした水も熱を奪ってくれます。
都市部は車や電車などの音で何かとうるさいものですが、噴水のそばにいると騒音はあまり気にならなくなります。それは、人には心地よい音と不快な音が聞こえる場合、自然と心地よい音にひかれて騒音などが耳に入らなくなる性質(マスキング)があるためです。
噴水を利用することでアオコなどの藻類の増殖を抑えることもできます。実際、ダムなどでは深いところにある冷たい水を噴き上げることで、水面近くの水温が藻類の繁殖に適した温度にまで上がることを防いでいます。
噴水は目を楽しませてくれるだけではなく、住み良い環境をつくることにも一役買っているのです。

過去のお天気豆知識

噴水2025年07月22日(火)
打ち水の効果2025年07月21日(月)
かげろう2025年07月20日(日)
セミが鳴く時間帯2025年07月19日(土)
土用2025年07月18日(金)
鳴き砂2025年07月17日(木)

各地の天気

お天気豆知識

噴水

噴水

よく晴れた夏の日は、噴水の水が涼感とともに日差しにきらめく美しい眺めを与えてくれます。噴水が作り出されたきっかけは、わき水への信仰によるものだと考えられています。古代のギリシア人たちは自然のわき水を模した噴水を神殿の近くにつくって、神々や英雄にささげていました。また、紀元前3世紀半ばから紀元後5世紀にかけて栄えたローマ帝国では、豊富な水量と水を扱う優れた技術によって、噴水が非常に発達しました。15世紀から16世紀にかけてのルネサンスの時代には、噴水がそれまで以上に芸術作品として注目されるようになり、宮殿などだけではなく、道や広場にもつくられてその美しさを競うようになったのです。噴水は、時代によって信仰や芸術性、実用性や装飾性などさまざまな役割を与えられてきたのです。

打ち水の効果

打ち水の効果

夏の暑い日、とりわけ夕暮れ時、店先や路地裏などで、人々が打ち水する光景は、夏の風物詩の一つです。打ち水された場所は、ひんやりと感じられます。注射をする前の消毒などでアルコールが肌に塗られた時その部分が冷たく感じられます。アルコールが蒸発する時に皮膚の熱を奪うためで、打ち水も原理は同じです。つまり、水が蒸発するときに地面の熱を奪い温度を下げるのです。打ち水には、太陽の熱で乾ききった地面のほこりを抑える働きもあります。また見た目にも涼しく感じられるなど、視覚的な効果も見逃せません。特に地面がアスファルトで覆われている都市部では、地面が土の場合よりも、水の蒸発が少ないので、余計に暑くなってしまいます。打ち水は、それを補うのに有効です。また、日当たりの良いマンションのベランダは、高温で乾燥した熱帯砂漠のような状態となり、鉢植えやプランターの植物に悪影響を及ぼします。打ち水をすることで、そのような暑熱環境の改善にもつながります。エアコンなどがなかった時代、人々は知恵と工夫で暑さをやわらげ、涼を求めてきました。打ち水は技術が発達した現代でも十分通用するものです。今年も打ち水大作戦が行われています。暑い夏を涼しく過ごすためにも、参加して打ち水をしてみてはいかがでしょうか。

かげろう

かげろう

夏のとても暑い日に、アスファルトの道路のすぐ上の景色がゆらゆらと揺れて見えることがあります。なぜか、さらに暑さが倍増した気にもなってしまうのですが、この現象は陽炎(かげろう)と呼ばれるものです。かげろうは、高さによって気温が大きく違うために起こります。炎天下で道路を触ってみるとわかりますが、その表面はとても高温です。空気は温まった地面の熱によって暖められるため、地面に接しているところの気温が最も高くなるのです。このようにして、高さによって温度に違いがでると空気の密度も違ってきます。密度の違う空気の境目では光は屈折する性質がありますが、暖められた空気はたえず上昇し、密度にばらつきが生じるため、光は複雑に折れ曲がります。その結果、私たちの目には道路がゆらゆらと揺れているように見えるのです。