@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年07月20日(日))

かげろう
かげろう

夏のとても暑い日に、アスファルトの道路のすぐ上の景色がゆらゆらと揺れて見えることがあります。なぜか、さらに暑さが倍増した気にもなってしまうのですが、この現象は陽炎(かげろう)と呼ばれるものです。
かげろうは、高さによって気温が大きく違うために起こります。
炎天下で道路を触ってみるとわかりますが、その表面はとても高温です。空気は温まった地面の熱によって暖められるため、地面に接しているところの気温が最も高くなるのです。このようにして、高さによって温度に違いがでると空気の密度も違ってきます。
密度の違う空気の境目では光は屈折する性質がありますが、暖められた空気はたえず上昇し、密度にばらつきが生じるため、光は複雑に折れ曲がります。その結果、私たちの目には道路がゆらゆらと揺れているように見えるのです。

暑い日の散歩は要注意
暑い日の散歩は要注意

地面近くの空気の温度が、地面に近いほど高くなる性質は、とくに小さなお子さんを持つお母さんなどは知っておかなければなりません。
夏の暑い日中に赤ちゃんをベビーカーに乗せたり、小さな子どもをつれて買い物や用事に出かける場合、子どもは大人よりも厳しい環境におかれているのです。気温が30度くらいの日でも、夏の強い日ざしの照りつけで、アスファルトの表面は簡単に50度以上になります。
大人はだいたい地面から1.5メートルくらいの所で息をしているため、顔の高さの気温は30度くらいですが、背の低い子どもの顔の回りでは38度くらいにも達し、ベビーカーではさらに厳しい環境になるのです。このため、子どもは大人が我慢できる気温でも脱水症状や熱中症になりやすいのです。
このことは、ペットにも言えることです。子どもやペットを連れての日中の散歩や買い物は出来るだけ避ける必要があります。
どうしてもという場合は、アスファルトではなく芝生などの照り返しの少ない所を選んで歩くといった考慮が必要です。

過去のお天気豆知識

かげろう2025年07月20日(日)
セミが鳴く時間帯2025年07月19日(土)
土用2025年07月18日(金)
鳴き砂2025年07月17日(木)
マリンスポーツいろいろ2025年07月16日(水)
海の色2025年07月15日(火)

各地の天気

お天気豆知識

かげろう

かげろう

夏のとても暑い日に、アスファルトの道路のすぐ上の景色がゆらゆらと揺れて見えることがあります。なぜか、さらに暑さが倍増した気にもなってしまうのですが、この現象は陽炎(かげろう)と呼ばれるものです。かげろうは、高さによって気温が大きく違うために起こります。炎天下で道路を触ってみるとわかりますが、その表面はとても高温です。空気は温まった地面の熱によって暖められるため、地面に接しているところの気温が最も高くなるのです。このようにして、高さによって温度に違いがでると空気の密度も違ってきます。密度の違う空気の境目では光は屈折する性質がありますが、暖められた空気はたえず上昇し、密度にばらつきが生じるため、光は複雑に折れ曲がります。その結果、私たちの目には道路がゆらゆらと揺れているように見えるのです。

セミが鳴く時間帯

セミが鳴く時間帯

セミの鳴き声に真夏を実感する季節が近づいてきました。セミの鳴き声はいろいろで、暑さに拍車をかけるものもあれば、風情を感じさせるものもあります。種類によって鳴く時間帯もさまざまです。全国に最も多く生息するアブラゼミは、およそ午前7時から午後8時の間によく鳴きます。ミンミンゼミは、午前7時から午後4時ごろにかけて鳴き、特に午前10時から午後2時にかけて最も盛んに鳴きます。カナカナカナと鳴くヒグラシは、時期によって若干前後するものの、日の出前の午前4時から5時の間と、日の入り前後の午後6時から8時にかけて鳴くセミです。ニイニイゼミは鳴く時間帯が特に長く、午前4時ごろから鳴きはじめて午後8時ごろまで絶え間なく続きます。鳴く時間帯が異なる理由は、セミの種類によって好きな気温や明るさがあるためだと考えられています。耳を傾けると時間によってセミの鳴き声が交替していくのに気づくでしょう。

土用

土用

あすは土用の丑の日です。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間または19日間のことですが、ふつう土用といえば夏の土用のことをいいます。ちなみに今年(2025年)は、7月19日から8月6日の土用の明けまでの19日間が土用の期間になります。また、土用は一年で最も暑い時期でもあるため、江戸時代から夏バテ防止の目的で、土用の丑(うし)の日(今年は7月19日と31日)にウナギを食べる風習が続いています。そもそも暑い夏にウナギを食べるという習慣はもっと古い時代からあったもので、万葉集の大伴家持(おおとものやかもち)の歌からも知ることができます。ウナギのほかにも、「土用しじみ」や「土用もち」などというのもあって、昔から夏バテ防止に良いとされています。寝苦しい夜が続いて寝不足になったり、厳しい暑さで体調を崩すことのないよう、健康には十分な配慮をしたいものですね。