@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月29日(金))

台風発生
台風発生

本格的な台風の季節がやってきました。台風が発生すると、台風の情報がテレビやラジオなどで随時流されます。
台風は、日本列島に恵みの雨をもたらしてくれるものですが、強い雨や風を伴い、多くの被害をもたらすものでもあります。そのため、台風に関する情報をこまめに入手して、台風の進路に合わせた対策を早めにとるようにしたいものです。
台風が近づき、荒れた天気になった時に屋外に出るのは危険です。台風が発生して、接近の可能性が出始めたら早めに家の周りの確認をしておきましょう。
大雨に備えて、雨どいや排水溝の落ち葉やゴミなどを掃除して水はけを良くしておきます。また、植木鉢などは室内に取り込み、風に飛ばされそうなものは固定したり、安全な場所に移動するようにしてください。
そして、いざという場合に備えて、懐中電灯や衣類、非常食などを入れた非常用持ち出し袋の準備もしておくと安心です。

台風接近
台風接近

台風が接近して、被害の出る恐れが出てきたら、台風情報をこまめに入手するようにしましょう。各地の気象台は、災害が起きる恐れが出てきた時に注意報や警報を発表するので、これらの情報が出た場合は、さらに注意しなくてはなりません。
やむをえず外を出歩く場合は、危険な場所を避けて通るようにしてください。例えば雨で増水した小川や側溝は境界が見えにくく、転落の恐れがあります。また、裏山なども崖崩れの可能性があるので近づくのは危険です。
そして、風によって飛んでくるものにも注意が必要です。看板や瓦を頭に受けてけがを負うこともあるので、帽子やヘルメットをかぶるようにしてください。
避難の必要が出てきたら、指示に従ってすみやかに避難します。避難の前には、火の元の確認も忘れてはいけません。
また、両手が自由に使えるような服装で、靴は底の厚いものを履くようにしてください。素足は危険ですし、長靴も水が入ると歩きにくくなりますから避けた方がよいでしょう。強風で切れた電線は危険ですから近づかないようにしてください。
「無駄足覚悟で早めの避難」この心がけが大切です。

過去のお天気豆知識

台風発生2025年08月29日(金)
イチジク2025年08月28日(木)
秋山の日暮れは早い2025年08月27日(水)
天体望遠鏡のしくみ2025年08月26日(火)
トンボの分類2025年08月25日(月)
黒い服はこんなに暑い2025年08月24日(日)

各地の天気

お天気豆知識

台風発生

台風発生

本格的な台風の季節がやってきました。台風が発生すると、台風の情報がテレビやラジオなどで随時流されます。台風は、日本列島に恵みの雨をもたらしてくれるものですが、強い雨や風を伴い、多くの被害をもたらすものでもあります。そのため、台風に関する情報をこまめに入手して、台風の進路に合わせた対策を早めにとるようにしたいものです。台風が近づき、荒れた天気になった時に屋外に出るのは危険です。台風が発生して、接近の可能性が出始めたら早めに家の周りの確認をしておきましょう。大雨に備えて、雨どいや排水溝の落ち葉やゴミなどを掃除して水はけを良くしておきます。また、植木鉢などは室内に取り込み、風に飛ばされそうなものは固定したり、安全な場所に移動するようにしてください。そして、いざという場合に備えて、懐中電灯や衣類、非常食などを入れた非常用持ち出し袋の準備もしておくと安心です。

イチジク

イチジク

夏から秋にかけてが旬の果物のひとつに、イチジクがあります。イチジクはアラビア地方が原産で、日本には江戸時代に中国から伝わってきました。昔から親しまれてきたため、イチジクの木を庭先に植えている家庭も多いのではないでしょうか。イチジクは、もともと「一熟」という漢字を当てて、イチジュクと呼ばれていました。これは、日ごとに一つずつ果実が熟していくから、または果実が1か月で熟すことから、このような名前がついたと言われています。イチジクを漢字で書くと、「無花果」と書きます。これはイチジクが花を咲かせずに実を結ぶ果物と考えられてきたからです。しかし、実際にはイチジクもほかの果物と同じように花を咲かせています。イチジクを食べたことのある人なら見たことがあるはずです。イチジクの実を割ったときに、小さな粒が中にたくさん詰まっていますが、この粒々こそが花なのです。果実の中に花があるなんて変な話ですが、果実だと思って食べている部分は実ではなく、花托(かたく)と呼ばれる部分です。この食用とされる部分には、食物繊維のペクチンやたんぱく質を分解する酵素が多く含まれています。食物繊維のペクチンは、腸の働きを活発にさせる上、コレステロールの吸収を防ぎます。また、たんぱく質分解酵素は消化を助ける働きをします。そのため、イチジクは油っこいものや肉などのたんぱく質の多い食事をしたあとにデザートとして食べるのが最適です。ほかにもお酒を飲んだあとに食べると二日酔いになりにくくなると言われています。ぜひ試してみてはいかがでしょう。

秋山の日暮れは早い

秋山の日暮れは早い

立秋を過ぎて、季節はゆっくりと秋へと変わりつつあります。まだ、日中は30度以上の真夏日になる日もあって暑さだけをみると、秋にはほど遠いように感じますが、この時期、気温より先に光の時間に秋の姿が現れてきています。日脚は着実に短くなり、昼間の時間は夏真っ盛りの頃に比べて日に日に短くなってきています。これから秋山シーズンで、秋の遠足や山登りなど行かれる時には日没の時間がどんどんと早まってきているということに注意しなくてはなりません。夏の間は、太陽はいつまでも高い位置にあったような気がしていましたが、9月にもなると思っている以上に夕暮れが早くなっているのです。たとえば、富士山の日の入り時間は、夏至の頃の6月下旬では19時過ぎでしたが、8月下旬になると18時15分くらいになり、45分くらい早まってきています。さらに9月下旬にもなると17時30分前後と、夏至の頃より1時間30分くらい、日没が早くなると言うわけです。まだまだ残暑が厳しい日もありますが、これから秋へ冬へと向かうにつれてどんどんと日没が早まることを忘れずに秋山登山を楽しんでください。