@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月25日(月))

トンボの分類
トンボの分類

これから秋にかけて、赤トンボをよく見かけるようになります。世界には5000種以上のトンボがいて、そのうち日本には200種以上がいると言われています。
たくさんの種類が存在するトンボは、からだの特徴から「均し亜目(きんしあもく)」、「不均し亜目(ふきんしあもく)」の2種類に大きく分類することができます。
「し」とは羽や翼という意味があり、均し亜目は前後の羽の形が似ていて体が小さく細いのが特徴です。イトトンボなどがこのタイプになります。
また、不均し亜目は前と後ろの羽の形が異なり、体は大きく太くがっしりしています。オニヤンマなどはこれにあたります。
「ムカシトンボ」は前後の羽の形は同じで、胴体の太い両方の特徴を持っています。恐竜のいたジュラ紀の化石のトンボと同じ特徴だったため、「生きた化石」と呼ばれ「ムカシトンボ亜目」とされてきましたが、最近のDNAを基にした研究によって、「不均し亜目」ではないかという考え方が多くなっています。
不均し亜目の多くのトンボは、チョウのようにヒラヒラと飛ぶのではなく、一直線に早く飛ぶことができます。これは前後の羽を交互に振り下ろして飛ぶためです。
一方、均し亜目の多くや不均し亜目でもチョウトンボなどの種類は、前後の羽を同じように動かすため、チョウのように飛ぶのが特徴です。

アキアカネの四季
アキアカネの四季

トンボは別名で「秋津(あきず・あきつ)」とも呼ばれます。そのため、その昔、日本列島はトンボの多い島という意味である「秋津洲(あきずしま)」と呼ばれていました。
日本列島では古くから稲作を行ってきましたが、この水田耕作が、ある種のトンボの生活スタイルにマッチして、トンボの数が増えていったと考えられています。そして日本のトンボの中でも特によく見かける赤トンボも、田んぼと関係の深いトンボの一つです。
赤トンボと呼ばれるトンボは数種類ありますが、一般的にはアキアカネを指します。春になるとアキアカネの卵はいっせいにふ化し、梅雨が明ける頃には羽化をして大空に飛び立ちます。夏から秋にかけて水田で農作業が盛んに行われる頃は、涼しい高原で過ごします。秋になって稲刈りが終わり平野が涼しくなると、アキアカネは一斉に高原から下りてきて、秋雨で湿った田んぼに産卵をします。
アキアカネが成虫になってからの寿命は5ヶ月前後で、秋も終わりの11月頃まで姿を見ることができます。水田が乾いてしまう冬は、田んぼに産みつけられた卵は土の中で越冬し、春になり田んぼに水が張られるのを待ちます。
このように、アキアカネの一生には、田んぼが重要な役割を果たしていたのです。

過去のお天気豆知識

トンボの分類2025年08月25日(月)
黒い服はこんなに暑い2025年08月24日(日)
夏休みの宿題支援シリーズ・風速計を作ろう2025年08月23日(土)
処暑2025年08月22日(金)
スズメバチに注意2025年08月21日(木)
2025年08月20日(水)

各地の天気

お天気豆知識

トンボの分類

トンボの分類

これから秋にかけて、赤トンボをよく見かけるようになります。世界には5000種以上のトンボがいて、そのうち日本には200種以上がいると言われています。たくさんの種類が存在するトンボは、からだの特徴から「均し亜目(きんしあもく)」、「不均し亜目(ふきんしあもく)」の2種類に大きく分類することができます。「し」とは羽や翼という意味があり、均し亜目は前後の羽の形が似ていて体が小さく細いのが特徴です。イトトンボなどがこのタイプになります。また、不均し亜目は前と後ろの羽の形が異なり、体は大きく太くがっしりしています。オニヤンマなどはこれにあたります。「ムカシトンボ」は前後の羽の形は同じで、胴体の太い両方の特徴を持っています。恐竜のいたジュラ紀の化石のトンボと同じ特徴だったため、「生きた化石」と呼ばれ「ムカシトンボ亜目」とされてきましたが、最近のDNAを基にした研究によって、「不均し亜目」ではないかという考え方が多くなっています。不均し亜目の多くのトンボは、チョウのようにヒラヒラと飛ぶのではなく、一直線に早く飛ぶことができます。これは前後の羽を交互に振り下ろして飛ぶためです。一方、均し亜目の多くや不均し亜目でもチョウトンボなどの種類は、前後の羽を同じように動かすため、チョウのように飛ぶのが特徴です。

黒い服はこんなに暑い

黒い服はこんなに暑い

夏になると白や水色などの、淡い色の服を身につける人が多くなります。帽子や日傘も白い色の物が多く出回って、制服の夏服も、白や薄い色のシャツなどが主流になっています。夏に白い服を着る人が増えるのはなぜなのでしょうか。こんな実験をしてみました。ぬいぐるみに黒い服と白い服を着せて、真夏の暑い日に日なたにおいて、表面の温度の上がり方の違いを測定しました。実験を始めた時は、黒い服、白い服ともに表面の温度は24度でしたが、黒い服は実験開始1分後には、表面の温度は40度以上に上がっていました。30分もすると、黒い服を着せたぬいぐるみは、表面の温度が60度にまで上がりました。手をふれると「熱い」と思うくらいです。白い服でも温度は上がりますが、黒い服ほどではなく、30分後でも表面の温度は35度くらいでした。黒色は、当たった光の熱エネルギーを吸収するので、黒い服は温度が上がって表面が熱くなります。一方、白色は、当たった光の熱エネルギーを反射するので、白い服は温度があまり上がらず、涼しく感じられるというわけです。色の濃いものほど、光や熱を吸収し、光っているものや、白っぽいものほど光や熱を反射しやすいのですね。夏に白っぽい服を着る人が増えるのは、人々が経験的に、白い服の方が涼しく感じるということを知っているからのようです。

夏休みの宿題支援シリーズ・風速計を作ろう

夏休みの宿題支援シリーズ・風速計を作ろう

用意するもの・長方形の板2枚・ボール紙2枚・わっか2個・割り箸1本ぶら下げたボール紙に、風が直角にあたるように風速計を置きます。風の強い時、弱い時に観測して、その触れた所に目もりを作ります。正確な風力の値はわかりませんが、風の強さの程度や、その変化を知ることが出来ます。