@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月23日(土))

夏休みの宿題支援シリーズ・風速計を作ろう
夏休みの宿題支援シリーズ・風速計を作ろう

用意するもの・長方形の板2枚・ボール紙2枚・わっか2個・割り箸1本
ぶら下げたボール紙に、風が直角にあたるように風速計を置きます。風の強い時、弱い時に観測して、その触れた所に目もりを作ります。正確な風力の値はわかりませんが、風の強さの程度や、その変化を知ることが出来ます。

夏休みの宿題支援シリーズ 風向計を作ろう
夏休みの宿題支援シリーズ 風向計を作ろう

用意するもの・シャンプーの容器2個・模型飛行機のプロペラ1個・太い針金1本・木の板1枚・ボール板(方位盤)1枚・竹ひご1本・プラスチックの板
方位盤の上にシャンプーの容器を固定し、方位盤の北と磁石の北を合わせておきます。風向きによって竹ひごの指す位置が変わり、風向きがわかります。
学校のまわりや家の近くの風向を調べます。毎日、同じ時間の風向や、天気が悪くなる時の風向を調べます。そのときの風向の変わり方などを記録すると天気の変化に伴って風向きが変わることがわかります。

過去のお天気豆知識

夏休みの宿題支援シリーズ・風速計を作ろう2025年08月23日(土)
処暑2025年08月22日(金)
スズメバチに注意2025年08月21日(木)
2025年08月20日(水)
クラゲに刺されないために2025年08月19日(火)
白い砂浜2025年08月18日(月)

各地の天気

お天気豆知識

夏休みの宿題支援シリーズ・風速計を作ろう

夏休みの宿題支援シリーズ・風速計を作ろう

用意するもの・長方形の板2枚・ボール紙2枚・わっか2個・割り箸1本ぶら下げたボール紙に、風が直角にあたるように風速計を置きます。風の強い時、弱い時に観測して、その触れた所に目もりを作ります。正確な風力の値はわかりませんが、風の強さの程度や、その変化を知ることが出来ます。

処暑

処暑

8月23日は二十四節気のひとつ処暑(しょしょ)です。処暑とは、暑さも収まる時期という意味で、このころは8月も終わりに近づき、秋の気配が感じられるようになります。最近ではあまり見られなくなりましたが、8月の終わりは綿の実が開き始め白くフワフワした綿毛が顔を出し始める時期でもあります。二十四節気より、さらに細かい暦の単位である七十二候(しちじゅうにこう)では、8月23日から27日までを「綿柎開(めんぷひらく・わたのはなしべひらく)」とも呼びます。8月も後半に入ると、北日本では最高気温がそれほど上がらない日も多くなってきます。秋は少しずつ、少しずつ北から近づいてきているのです。

スズメバチに注意

スズメバチに注意

毎年、夏から秋にかけて、全国でスズメバチに刺される被害が急増します。これは、8月下旬から10月下旬にかけてスズメバチの活動が活発になるためで、これからの時期は特に注意しなくてはなりません。スズメバチの毒は危険なため、林などでキャンプをするときや山登りにでかけるときは、できるだけ被害にあわないように予防したいものです。では、どのような点に気をつければよいのでしょうか。スズメバチは黒い色に対して激しく攻撃してきます。そのため、黒い服は避けることが重要で、同様の理由で黒い髪も危険です。頭には白や黄色など、明るめの帽子をかぶりましょう。また、スズメバチは横に急に動くものに反応しやすいため、急な動きはしないようにしましょう。スズメバチの姿や巣を見つけても、手で払ったり、体の向きを即座に変えないようにし、静かに後ろに下がりましょう。さらに、においにも敏感なので、香水はつけないようにしましょう。このように、黒いものを身につけている人、急な動きをする人、香水をつけている人はスズメバチに刺されやすいといえます。ちなみに、スズメバチは人家の壁のすき間にも巣を作ることがあります。スズメバチの特性を知ったうえで、これからの季節はスズメバチに刺されないように注意して下さい。