@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年07月29日(火))

屋外で雷の被害から逃れる方法
屋外で雷の被害から逃れる方法

雷雲の下では人間は大きな電気の脅威にさらされています。そして、どこに落雷するか予測できません。しかし、少なくとも落雷の可能性を低くすることはできます。
落雷の傾向は、(1)高いものに落ちやすい(2)雷はより流れやすい所を流れる、という特徴があります。人間は樹木よりも電気を通しやすく、危険なのです。
対策としては上記の逆となります。(1)できるだけ姿勢を低くする(2)電気を通しやすいもの(木、柱)の近くによらない、ことが重要です。
木の下への避難は落雷の可能性があり、かえって事故につながってしまう恐れがあり、注意が必要です。やむを得なく木の下で雷を避ける場合は、とにかく姿勢を低くすることです。

雷の被害から逃れる方法
雷の被害から逃れる方法

避難するためには、高さが4メートル以上の木を選ぶこと、そして枝から2メートル以上離れ、木の先端と地面を結んだ角度45度以内の範囲で姿勢を低くすることが大切です。
しかし、状況によっては近くに避雷に適した木などが見つからないことがあります。広い場所では速やかにうつぶせになったほうが事故の可能性は低くなります。
屋外というのは100パーセント安全ではありません。速やかに建物の中に逃げることが大切です。雷に対する対策に完全なマニュアルはありません。その時の状況判断が大切です。
事前に雷雲の接近を確認します。100パーセントの避雷というのは雷雲の下に自分の身を置かないことです。雷は逃げる時間が全くないほど一瞬で近づくものではありません。接近の兆しは落雷の少し前にあらわれます。(1)AM・短波ラジオにノイズが入るのは約50キロから(2)雷光が見えるのは約30キロから(3)雷鳴が聞こえるのは約10キロから、となります。このような変化に注意して、早めの対策が必要です。
また、気象台発表の雷注意報等、最新の気象情報とあわせて、状況判断をすることが落雷事故防止の最善の策といえるでしょう。

過去のお天気豆知識

8月の名称2025年07月31日(木)
帽子の役割2025年07月30日(水)
屋外で雷の被害から逃れる方法2025年07月29日(火)
卵の賞味期限2025年07月28日(月)
台風の目2025年07月27日(日)
仲間はずれはどれ2025年07月26日(土)

各地の天気

お天気豆知識

8月の名称

8月の名称

8月の呼び名として「葉月(はづき)」があります。これは旧暦の8月、今の暦でおおよそ9月を表しています。8月というと、夏真っ盛りのイメージですが、8月8日に立秋を迎えることもあり、暦の上では秋が訪れる時なのです。立秋を過ぎても残暑が厳しい中ですが、次第に暑さのおとろえをおぼえ、わずかながら秋の気配を感じられる頃でもあります。葉月の語源にはいろいろな説がありますが、どれも秋に関係しています。一般的には、木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月、「葉落ち月(はおちづき)」が略されたものといわれています。また、稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説、初めてガンが渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」を略して「葉月」と呼んだ説などがあります。旧暦8月(今の9月頃)の景物(けいぶつ)は、なんといっても仲秋(中秋)の名月です。このため8月は「月見月(つきみづき)」ともよばれています。そのほかに、木々が紅葉をはじめる時期であることから「木染月(こぞめづき)」、「秋風月(あきかぜづき)」「紅染月(べにぞめづき)」、「雁来月(かりくづき)」などとも呼ばれ、いづれも秋らしい異名をもっています。秋の気配を感じられるのは、早くても8月後半からですが、小さな秋を見つけだしてみてはいかがでしょうか。

帽子の役割

帽子の役割

夏に外へ出る時は日差し除けの帽子が大活躍します。夏の帽子の代表選手と言えば、やはり麦わら帽子でしょう。麦わら帽子は、麦などの茎の部分(麦わら)を漂白または染色し、平らにして編んだもので、昔から野良仕事や海水浴の時に活躍してきました。麦わら帽子にかぎらず、帽子には色々な役割があります。その一番の役割はおしゃれでしょう。洋服と同じように帽子にもトレンドがあり、洋服や小物に合わせてコーディネートをしておしゃれを楽しむ人も多いのではないでしょうか。また、暑さ防止の役割も重要で、頭を包み強い日差しから守ってくれているのです。特に、つばが大きめのものは頭だけではなく顔や首回りにも影をつくるため、紫外線防止にも有効です。また最近はUVカット素材のものもあり、皮膚へのダメージを防いでくれます。そして、帽子をかぶることで、日光が直接あたることが避けられるため、頭の温度が上昇するのを防ぎます。熱中症の予防にはなによりも帽子をかぶることが一番なのです。

屋外で雷の被害から逃れる方法

屋外で雷の被害から逃れる方法

雷雲の下では人間は大きな電気の脅威にさらされています。そして、どこに落雷するか予測できません。しかし、少なくとも落雷の可能性を低くすることはできます。落雷の傾向は、(1)高いものに落ちやすい(2)雷はより流れやすい所を流れる、という特徴があります。人間は樹木よりも電気を通しやすく、危険なのです。対策としては上記の逆となります。(1)できるだけ姿勢を低くする(2)電気を通しやすいもの(木、柱)の近くによらない、ことが重要です。木の下への避難は落雷の可能性があり、かえって事故につながってしまう恐れがあり、注意が必要です。やむを得なく木の下で雷を避ける場合は、とにかく姿勢を低くすることです。