@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

函館市

注意報
風雪着雪
12月22日(日)12月23日(月)
曇り時々雪曇り時々雪
2°C/-4°C
降水確率: 50%
洗濯指数
乾きにくい
乾きにくい
傘指数
折り畳み傘必要
折り畳み傘必要
晴れのち曇り晴れのち曇り
-1°C/-4°C
降水確率: 30%
洗濯指数
部屋干し
部屋干し
傘指数
折り畳み傘必要
折り畳み傘必要

3時間ごとの天気 [12月22日(日)12時00分発表]

週間天気 [12月22日(日)13時00分発表]

日付12/24(火)12/25(水)12/26(木)12/27(金)12/28(土)12/29(日)
天気
晴れ時々曇り晴れ時々曇り
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
曇り時々雨曇り時々雨
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
最高気温
最低気温
-1°C-7°C
4°C-5°C
4°C-3°C
-2°C-6°C
-2°C-7°C
-1°C-6°C
降水確率20%30%60%40%30%30%

各地の天気

お天気豆知識

雪の結晶・1

雪の結晶・1

クリスマス目前、街角のショーウィンドウには、雪の結晶をモチーフとした飾り付けがされているのをよく見かけます。この雪の結晶、本当はどういう形か、ご存知でしょうか。雪の結晶は、一つ一つ成長する環境の違いによりいろいろな形になります。ただ、これらの形にはある規則性があって、よく使われている模様の中には、誤ったものもあるようです。

電線着雪

電線着雪

本格的な冬をむかえ、雪国では除雪作業に精を出されている方も多いことでしょう。特に北陸地方などの除雪作業は、雪が湿っていて重たいため一苦労です。湿った重たい雪は、除雪作業をつらくするだけでなく、物にくっついて「着雪害(ちゃくせつがい)」とよばれる被害を引き起こすこともあるのです。その代表的なものに電線着雪があります。これは電線を芯にして雪がぐるりと覆ってしまうもので、雪がたくさん付着すると、雪の重みで電線が切れたり、鉄塔が倒れたりするほか、重くのしかかった雪が電線から落ちたときに電線が跳ね上がり、他の電線と絡むなどといったこともあります。普通、雪は上から降ってくるのに、電線の下側にまで雪がぐるりと付着してしまうというのはなんとも不思議です。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。雪が降るとまず電線の上に雪が積もります。そして十分な重さの雪がバランスを崩したとき、がっしりと付着した雪は電線をねじって下側に回り込むのです。また電線がビニールに覆われている場合には、湿った雪が滑るようにして下側へ回転します。電線の上に雪が降り積もっては回転して下に回り込む、という過程が繰り返されることによって、電線の上下左右に雪が付着した「雪の筒」ができあがるのです。

冬至

冬至

12月21日は、二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、この日の正午の太陽の高さが最も低くなり、昼の時間が短くなります。このころは、太陽の光が弱くなるため、植物が育ちにくくなり生命力が弱まるときでもありますが、冬至を過ぎると昼の時間が長くなりだすため、世界の国々では、この日を「再生」を願う日として考えるところが多いようです。たとえば、日本には弘法大師(こうぼうだいし)が村を巡るという伝承があります。大師さまは小豆簡あずきがゆ)が大好きな一本足の神とされ、冬至の夜に村里をまわって新たな生命力をあたえるといわれており、冬至のころは、各地で小豆粥や団子を作ってお供えをする行事がみられます。また、冬至の日にカボチャやコンニャクを食べると、体内の老廃物をだす「砂下ろし」になるとされ、ゆず湯に入ると風邪をひかないとも言われています。いずれも衰弱から再生を願った風習と言えるでしょう。