@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

警報・注意報(長野県)[09月16日(火)09時18分発表]

特別警報
警報
注意報
発表なし
長野地域
長野市
発表なし
須坂市
発表なし
千曲市
発表なし
埴科郡坂城町
発表なし
上高井郡小布施町
発表なし
上高井郡高山村
発表なし
上水内郡信濃町
発表なし
上水内郡小川村
発表なし
上水内郡飯綱町
発表なし
松本地域
松本市
塩尻市
安曇野市
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
上田地域
上田市
東御市
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪地域
岡谷市
諏訪市
茅野市
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
下伊那地域
飯田市
発表なし
下伊那郡松川町
発表なし
下伊那郡高森町
発表なし
下伊那郡阿南町
発表なし
下伊那郡阿智村
発表なし
下伊那郡平谷村
発表なし
下伊那郡根羽村
発表なし
下伊那郡下條村
発表なし
下伊那郡売木村
発表なし
下伊那郡天龍村
発表なし
下伊那郡泰阜村
発表なし
下伊那郡喬木村
発表なし
下伊那郡豊丘村
発表なし
下伊那郡大鹿村
発表なし
佐久地域
小諸市
佐久市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
上伊那地域
伊那市
発表なし
駒ヶ根市
発表なし
上伊那郡辰野町
発表なし
上伊那郡箕輪町
発表なし
上伊那郡飯島町
発表なし
上伊那郡南箕輪村
発表なし
上伊那郡中川村
発表なし
上伊那郡宮田村
発表なし
中野飯山地域
中野市
発表なし
飯山市
発表なし
下高井郡山ノ内町
発表なし
下高井郡木島平村
発表なし
下高井郡野沢温泉村
発表なし
下水内郡栄村
発表なし
大北地域
大町市
発表なし
北安曇郡池田町
発表なし
北安曇郡松川村
発表なし
北安曇郡白馬村
発表なし
北安曇郡小谷村
発表なし
木曽地域
木曽郡上松町
発表なし
木曽郡南木曽町
発表なし
木曽郡木祖村
発表なし
木曽郡王滝村
発表なし
木曽郡大桑村
発表なし
木曽郡木曽町
発表なし

各地の天気

お天気豆知識

竜巻

竜巻

あまり馴染みがないように感じますが、竜巻は、日本国内で毎年発生していて、9月は発生が多い時期に当たります。竜巻は激しい気象現象のひとつで、局地的に発生します。竜巻はつむじ風などと違い、上空の雲から垂れ下がるろうと状の雲をともなっていることが特徴で、前線の通過や台風の接近に伴って発生することが多いといわれています。竜巻の大きさはさまざまで、小さいものは直径10メートル程度ですが、多くは100メートルから600メートルの直径を持っています。また、被害状況から風速100メートルを超えていると推定されるものまであり、その風は台風以上に強く、破壊力は気象現象の中で最大級といわれています。過去の調査結果によれば、竜巻の発生は9月が最も多く、8月から10月までの3ヶ月で、1年の半数近くの数が発生するといわれています。これは、竜巻が台風の影響を受けて発生しやすいことをあらわしています。そのため、台風が接近、上陸したときは、竜巻に対しても注意が必要になってくるのです。竜巻が発生する危険性があると、気象庁から竜巻注意情報が発表されます。自分の地域が対象になった場合、積乱雲が近づく兆しがあったら頑丈な建物に移動するなど安全を確保するようにして下さいね。

ひょうたん

ひょうたん

秋風が吹くようになると、多くの植物が実りの時期を迎えますが、そんな植物の一つにひょうたんがあります。ひょうたんはウリ科の一年草で、ユウガオの変種です。そのため、花は夕方に咲き、翌朝にしぼみます。果実は苦みが強いため食用には向きませんが、1週間から2週間ほど水につけて中身を腐らせ、取り除き、乾燥させると、容器として利用することができます。ひょうたんの多くは中央部分がくびれた独特の形をしているため、縦に切れば水くみに便利なひしゃくになり、横に切ればおわんになります。そのため、土器しかなかった縄文時代には、ひょうたんは無くてはならない生活用品だったのです。

煎茶・玉露

煎茶・玉露

お茶の種類によって、おいしいお茶の入れ方は異なります。お湯の温度や茶葉の量、抽出時間が違うのです。おいしい入れ方をご紹介しましょう。まずは煎茶・玉露の入れ方です。最初に、お湯を休ませるために、湯飲み茶碗に沸騰直後のお湯を注ぎます。そして、お茶の葉を急須に入れます。お茶の葉の量は、1人分がだいたい3グラムで大さじ1杯くらい、またはティースプーンだと2杯が目安です。次に、湯飲み茶碗のお湯を急須に戻します。沸騰直後のお湯を湯飲みに入れると82から83度まで下がります。そのお湯を急須に戻すと、10度くらい下がって、約70度くらいになります。(※室温22度の場合)煎茶にとって、ちょうどいい温度は70度から80度ですので、ちょっと、手間をかけるとおいしく煎茶が飲めるのです。玉露は、もう少し冷まして40から50度を目安にしてください。急須に、お湯をいれてからの待ち時間(抽出時間)ですが、煎茶の上級茶なら3分程度、中下級茶なら1分。玉露は3分程度です。そんなに待てない、という方は、急須にお湯を入れてふたをしたら、ゆっくり十数えてください。その後、中の液体を回す感じで、5から6回まわします。これだと短い時間でも葉が開き、しっかり味が出ますので、それほど待たなくてもおいしいお茶が飲めます。