@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

警報・注意報(福岡県)

特別警報
警報
注意報
発表なし
北九州・遠賀地区
北九州市門司区
発表なし
北九州市若松区
発表なし
北九州市戸畑区
発表なし
北九州市小倉北区
発表なし
北九州市小倉南区
発表なし
北九州市八幡東区
発表なし
北九州市八幡西区
発表なし
中間市
発表なし
遠賀郡芦屋町
発表なし
遠賀郡水巻町
発表なし
遠賀郡岡垣町
発表なし
遠賀郡遠賀町
発表なし
福岡地方
福岡市博多区
発表なし
福岡市中央区
発表なし
福岡市南区
発表なし
福岡市西区
発表なし
福岡市城南区
発表なし
福岡市早良区
発表なし
筑紫野市
発表なし
春日市
発表なし
大野城市
発表なし
宗像市
発表なし
太宰府市
発表なし
古賀市
発表なし
福津市
発表なし
糸島市
発表なし
那珂川市
発表なし
糟屋郡宇美町
発表なし
糟屋郡篠栗町
発表なし
糟屋郡志免町
発表なし
糟屋郡須惠町
発表なし
糟屋郡新宮町
発表なし
糟屋郡久山町
発表なし
糟屋郡粕屋町
発表なし
福岡市東区
発表なし
筑後南部
大牟田市
発表なし
柳川市
発表なし
八女市
発表なし
筑後市
発表なし
大川市
発表なし
みやま市
発表なし
三潴郡大木町
発表なし
八女郡広川町
発表なし
筑後北部
久留米市
発表なし
小郡市
発表なし
うきは市
発表なし
朝倉市
発表なし
朝倉郡筑前町
発表なし
朝倉郡東峰村
発表なし
三井郡大刀洗町
発表なし
筑豊地方
直方市
発表なし
飯塚市
発表なし
田川市
発表なし
宮若市
発表なし
嘉麻市
発表なし
鞍手郡小竹町
発表なし
鞍手郡鞍手町
発表なし
嘉穂郡桂川町
発表なし
田川郡香春町
発表なし
田川郡添田町
発表なし
田川郡糸田町
発表なし
田川郡川崎町
発表なし
田川郡大任町
発表なし
田川郡赤村
発表なし
田川郡福智町
発表なし
京築
行橋市
発表なし
豊前市
発表なし
京都郡苅田町
発表なし
京都郡みやこ町
発表なし
築上郡吉富町
発表なし
築上郡上毛町
発表なし
築上郡築上町
発表なし

各地の天気

お天気豆知識

月下美人

月下美人

みなさんが寝静まった真夏の夜、たった一晩だけ幻想的な白い花を咲かせる「月下美人(げっかびじん)」という花があります。この花の開花時間は夜の数時間と短いため、身近にあったとしても花が咲いている姿を見ることはなかなかできません。月下美人は中南米が原産で、クジャクサボテン属に所属するサボテンの一種です。その昔、昭和天皇が台湾を訪問されたときに、この花の名を尋ねられたところ、隣にいた総督がとっさに「月下の美人」と答えたことから「月下美人」という名前が定着したというエピソードが残っています。月下美人の花は夕暮れになると花びらを開きはじめ、あたりに強い香りを漂わせます。しかし、朝には花びらを閉じてしまい、しおれてしまいます。まさに美人薄命、そのはかなさこそが人を魅了してやまないのでしょう。夏休みには月下美人の観賞会を行う植物園もあるようです。機会があれば、花を開く貴重な瞬間に立ち会ってみてはいかがでしょうか。

夏の発汗量

夏の発汗量

暑さが増すこれからの季節は、体を少し動かしただけでも汗をかいてしまいます。私たちが汗をかくのは、汗とともに体の熱を放出して体温を調節したり、皮膚の乾燥を防ぐためです。では、いったいどれくらいの量の汗をかいているのでしょう。夏場の1時間あたりの発汗量をみてみると、家事をしている時は100cc以上でコップ半分、外で歩いている時は約400ccでコップ2杯分に相当します。そして激しい運動をしている時は、約1500ccもの汗をかき、1時間の運動後の体重は1.5キロ減少することになるのです。このように激しい運動をする時は、運動後だけでなく運動をしている最中や運動前にもこまめに水分をとるように心がけましょう。運動の前は脱水症状の予防に、そして運動後もしばらくは発汗することがあるので水分補給が必要です。夏場は汗をかいたぶん水分を補給し、脱水症状にならないように心がけたいものです。

氷雨(ひさめ)

氷雨(ひさめ)

夏の季語に氷雨があります。氷雨というと、漢字から受ける印象から、寒い時期に降る冷たい雨のことだと思うかたがいらっしゃるでしょう。実は、夏の激しい雷に伴って降る「ひょう」を意味します。ひょうとは、積乱雲という種類の雲から降ってくる氷の粒のことです。積乱雲は入道雲とも言われ、夏になるとよく見かけるもくもくした雲で、その雲からひょうは作られます。夏に氷の粒が降るとは、意外な感じがしますが、積乱雲は初夏から夏にかけて多くできるのです。ひょうの形は、球状か不規則な場合が多く、色は透明のものや、乳白色と透明の層が混ざっているものがあります。また、大きさは、5ミリほどの豆粒大から、大きいものでは、なんと50ミリとこぶし大にまでなることもあり、人や農作物などに被害を及ぼすこともあるのです。ところで、氷雨は冬の「あられ」を指すこともあり、氷雨は夏の場合はひょう、冬の場合はあられと、俳句の世界では、夏と冬両方の季語として用いられる不思議な季語なのです。