@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

飯田市

今日明日の天気 [11月03日(月)19時00分発表]

11月3日(月)11月4日(火)
晴れ晴れ
14°C/6°C
降水確率: 0%
洗濯指数
未発表
未発表
傘指数
不要
不要
晴れ晴れ
15°C/1°C
降水確率: 0%
洗濯指数
よく乾く
よく乾く
傘指数
不要
不要

3時間ごとの天気 [11月03日(月)18時00分発表]

週間天気 [11月03日(月)19時00分発表]

日付11/5(水)11/6(木)11/7(金)11/8(土)11/9(日)11/10(月)
天気
晴れ時々曇り晴れ時々曇り
晴れ時々曇り晴れ時々曇り
晴れ時々曇り晴れ時々曇り
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
曇り時々雨曇り時々雨
曇
最高気温
最低気温
17°C4°C
20°C6°C
19°C5°C
19°C5°C
17°C8°C
18°C6°C
降水確率20%20%20%30%60%40%

各地の天気

お天気豆知識

銀杏(いちょう)

銀杏(いちょう)

銀杏(イチョウ)の黄葉は北日本で見ごろを迎え、東日本から西日本でもだんだんと色づき始める時期になってきました。イチョウは、日本全国で見ることのできる大変身近な樹木です。このイチョウは、およそ2億5千万年前に地球上に現れ、1億5千万年前の中生代ジュラ紀、恐竜のいた時代に最盛期を迎えた、学術上貴重な「生きた化石」でもあるのです。また、イチョウは他に似たような仲間のいない一属一種であることも、さらに特別な存在にしています。ところで、イチョウは漢字で「銀」に「杏(あんず)」と書くのが一般的ですが「公孫樹」と書いて表すこともあります。「公」は祖父の意味で、祖父が種をまいても、実がなるのは孫の代になることからこの名前がつけられたと言われています。一本のイチョウの木が大きくなるには、それだけ長い年月がかかることを示しています。ただし、イチョウがこの世に現れてからの長い歴史に比べれば、ほんのわずかな時間なのかもしれませんね。

美術品の保存

美術品の保存

11月は文化の日や文化財保護週間などがあり、一年の中で芸術に触れる機会の多い時期ではないでしょうか。美術品は私たちの心を豊かにしてくれるものであり未来にも残すべき重要なものといえるでしょう。そのため、美術館では最適な環境で美術品を保存することを心がけています。美術品は自然の木材や顔料、紙などを使っているため、時間が経つにつれて劣化します。美術品は、主に熱、水分、光、汚染空気、生物などの要因によって劣化するため、室内の温度、湿度を適切に保ち、照明を整え、空気清浄フィルターを設置したり、害虫駆除のための処理をしています。このような努力によって、私たちは過去の偉大な芸術家が制作した作品を鑑賞することができるのです。今度、美術館に出かけるときにはこれまでとは違った見方ができるかもしれませんね。

雪吊り(ゆきつり)

雪吊り(ゆきつり)

冷たい風から冬の気配を感じる頃になり、各地で冬の準備が進められるようになります。石川県金沢市の兼六園では冬の風物詩と言われる雪吊り(ゆきつり)の作業が始まります。雪吊りは、庭木などを雪から守るために行われます。湿気を多く含んだ重たい雪が降る北陸地方などでは、積もった雪の重みで樹木の枝が折れないように縄で枝を吊ります。雪吊りは中心の柱から周囲にピンと伸びたたくさんの縄が美しく、枝折れを防ぐ実用面と庭を彩る装飾面の両方を兼ね備えています。そのため樹木の冬化粧とも言われ、北陸地方以外の日本庭園でも行われているのです。雪吊りを見かけると冬の訪れを実感しますね。