@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(スポーツ)

関東甲信越
カシマサッカースタジアム

カシマサッカースタジアム

筑波サーキット

笠松運動公園陸上競技場

モビリティリゾートもてぎ

高崎アリーナ

高崎アリーナ

西武ドーム(ベルーナドーム)

西武ドーム(ベルーナドーム)

大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)

大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)

駒場スタジアム

埼玉スタジアム2002

埼玉スタジアム2002

市原臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)

市原臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)

千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)

千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)

日立柏サッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)

明治神宮野球場

明治神宮野球場

東京ドーム

東京ドーム

東京スタジアム(味の素スタジアム)

東京スタジアム(味の素スタジアム)

新国立競技場

新国立競技場

日本武道館

日本武道館

両国国技館

両国国技館

代々木競技場(代々木第一体育館・代々木第ニ体育館)

代々木競技場(代々木第一体育館・代々木第ニ体育館)

有明アリーナ

有明アリーナ

町田市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)

町田市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)

武蔵野の森総合スポーツプラザ

武蔵野の森総合スポーツプラザ

平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)

平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)

三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)

三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)

横浜国際総合競技場(日産スタジアム)

横浜国際総合競技場(日産スタジアム)

横浜スタジアム

横浜スタジアム

等々力陸上競技場(Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu)

等々力陸上競技場(Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu)

新潟市陸上競技場

新潟市陸上競技場

新潟スタジアム(デンカビッグスワンスタジアム)

新潟スタジアム(デンカビッグスワンスタジアム)

鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)

鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)

小瀬スポーツ公園

小瀬スポーツ公園

長野市オリンピック記念アリーナ

各地の天気

お天気豆知識

海の色

海の色

夏本番を迎えると太陽の照りつける青い海に出かけたくなりますね。海の色は、手でその水をすくってみると透明なのにどうして青く見えるのか不思議に思いませんか。この秘密は太陽の光にあります。地上に降り注ぐ太陽の光は普段は色を感じませんが、実は、赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍(あい)、紫という様々な色の光が混じり合ってできています。プリズムに太陽の光を通すと虹のように様々な色が現れることからもそれが分かるでしょう。この太陽の光が海の中に入ると、波長の長い赤や黄色などは海の水に吸収されてしまいます。しかし、波長の短い青い光は吸収されずに残ります。海が青く見えるのは、太陽の光のうち青の光が残り海の中で散乱するためなのです。このように海の色の見え方に太陽の光が関係しているとは意外なことですね。

蚊帳(かや)1

蚊帳(かや)1

夏は気温の高い日が多く、暑さにうんざりしてしまっている方も多いことでしょう。西日本、東日本では熱帯夜とよばれるほどの暑い夜がこれからしばらく続きますが、エアコンが普及した現代では熱帯夜でも寝苦しく感じることは少ないかもしれません。では、エアコンの無かった時代はどのように暑い夜を過ごしてきたのでしょうか。昔は蚊帳(かや)が夏の夜の必需品でした。蚊帳とは、麻などで編まれた寝具の覆いで、テントのように張って使います。虫除けと湿気よけの効果があるため、この中に入って寝れば、部屋の戸を開けておいても虫に刺されたり蚊の羽音に悩まされることはありません。外から入るやさしい風を感じながら、比較的涼しく眠ることができるのです。

うちわの歴史

うちわの歴史

これから夏本番を迎えますが、暑い日に涼をとる道具と言ったら、やはりうちわではないでしょうか。涼むための道具としておなじみのうちわの歴史をたどると、日本へは奈良時代に中国から伝わりました。当時は宮廷や貴族の限られた階級でのみ使われており、涼をとるだけではなく、日差しを遮ったり、高貴な身分の人の顔を隠したり、また飾り用として用いられていました。その後、戦国時代には武将が兵士を叱咤(しった)激励するために、皮や鉄で作られた「軍配うちわ」が使われるようになりました。今も相撲の行司が土俵上で用いている軍配はここからきています。江戸時代になってからは祭礼などに広く使われるようになり、夏祭りや盆踊りを通じて庶民の間で普及していきました。また台所や風呂などで火起こしに使う「渋うちわ(しぶうちわ)」、町火消しが火の粉をはらうために使う「大うちわ」なども江戸時代に登場したものです。このように様々な場面で使われてきたうちわは、現在になっても涼むための道具として、納涼シーズンに広く使われているのです。