冬の果物といってまず思い浮かぶものは、みかんではないでしょうか。寒い冬にぬくぬくと暖かいこたつで食べるみかんはおいしいものですが、みかんには冬に出回る「温州(うんしゅう)みかん」のほかにもたくさんの種類があるのです。
秋から冬にかけて、旬のみかんは「早生温州(わせうんしゅう)」から「温州みかん」へと移っていきます。いずれも皮が薄くてむきやすく、甘味と酸味のバランスがとれたみかんです。
冬の寒さが本格的なものになると、甘くて香りのよい「伊予柑(いよかん)」がお店に並び始めます。
そして、冬の寒さも峠を越え、暦の上では春を迎えるころ、さっぱりとした味と歯ごたえのある「八朔(はっさく)」やオレンジのような風味を持った「清見(きよみ)」、甘味も酸味も強い「鳴門(なると)」が食べられるようになります。
4月から初夏にかけては、果汁が多くて酸味もある「夏みかん」が出回ります。季節にあわせて旬のみかんを味わいたいものですね。
お天気豆知識(2024年11月03日(日))
みかんは白いすじや袋を取り除いてから食べる、という方は少なくありませんが、その袋やすじにも体によいさまざまな効果があります。
みかんには「ペクチン」と呼ばれる食物繊維の一種が含まれていますが、それは実よりもすじや袋に多く含まれています。そのため、すじを取り除かず袋のまま食べれば便秘の解消に効果を発揮してくれるのです。
また、袋とすじには「ヘスペリジン」とよばれる成分も多く含まれていて、毛細血管を丈夫にするだけでなく、血液中の中性脂肪を減らして動脈硬化も防いでくれます。
さらにヘスペリジンは、ビタミンCを助けて活性酸素を除去するので、血管の収縮機能を安定させ、血圧の上昇を抑える働きも持っています。
味にはこれといった魅力のない袋とすじですが、栄養面ではたいへん優れているのです。