靴の中は高温多湿
風薫る5月、一年で一番清々しい季節ですが、一足早く梅雨のようなジメジメになっている場所があります。体温や汗で、靴の中は高温多湿です。足の裏は、体のなかでも特に汗をかきやすい部分で、季節にかかわらず、およそ10時間靴を履いているだけで、両足で200CCもの汗をかくと言われています。更に、通勤・通学で使用する革靴は通気性が悪く、湿気が飛びにくく高温多湿で、水虫の原因「白癬菌」が繁殖しやすい条件となります。またこれからの季節は、足の甲は、外の温度や日差しに影響されて、足の裏と同じような大量の汗が出るようになります。つまり、更に水虫にとっては住みやすい環境が整ってくるため、5月から真夏にかけて、水虫の薬の売り上げは多くなります。昔は、水虫というとお父さんの病気のイメージがありましたが、今では女性の方も多く、男性と女性の比率は1対1だそうです。