@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月06日(水))

立秋
立秋

8月7日は二十四節気のひとつ、立秋(りっしゅう)です。
暦の上ではこの日から秋になりますが、実際は一年の中で一番気温が高く、暑さの最も厳しいころです。
立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑さ寒さも彼岸まで」というように秋の彼岸の9月半ばごろまでは暑い日が続きます。
しかし、かつては、立秋を過ぎれば、暑い中にも秋の気配を感じられる日が少しずつ増えたものでした。
朝晩のさわやかな空気、千日紅(せんにちこう)やキキョウ、ハスといった花から、暑さのピークを越え、これから秋が近づいてくることに気付かされることもありそうです。

萩

萩は秋の七草のひとつですが、ハギ(ヤマハギ)の咲きはじめの時期は、はやい所で7月下旬、ほとんどの所は8月中旬から下旬ころです。満開になる時期は、これより2週間から3週間後で、8月下旬から9月下旬ころです。
ハギはマメ科ハギ属の総称ですが、ふつうはヤマハギか、ミヤマハギのことです。ハギは日本の各地に自生しており、また庭園にもよく植えられています。大きさはヤマハギだとおよそ1.2メートル、花の色は紅紫色や、白色のものなどがあり、蝶形をしています。
ハギの花は、古くから、日本の秋の情感を代表していたようで、万葉の歌人も好んでハギをテーマに選びました。「万葉集」には、花の中で最も多い141首で使われています。昔からハギの花は日本に住む人々に愛され、鑑賞されてきたことがわかります。
ハギは鑑賞するだけでなく、その幹を刈り取って茶室の垣などを作るのにも使われていました。さらに、やせた土地でも良く育ち丈夫なため、砂防用としての堤防や、緑化にも利用されてきました。
このようにハギは様々な形で、日本に住む人々と深く接してきたといえます。

過去のお天気豆知識

立秋2025年08月06日(水)
甲子園の風2025年08月05日(火)
給水制限による影響2025年08月04日(月)
車酔いの要因2025年08月03日(日)
ビールの適温2025年08月02日(土)
離岸流とは2025年08月01日(金)

各地の天気

お天気豆知識

立秋

立秋

8月7日は二十四節気のひとつ、立秋(りっしゅう)です。暦の上ではこの日から秋になりますが、実際は一年の中で一番気温が高く、暑さの最も厳しいころです。立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑さ寒さも彼岸まで」というように秋の彼岸の9月半ばごろまでは暑い日が続きます。しかし、かつては、立秋を過ぎれば、暑い中にも秋の気配を感じられる日が少しずつ増えたものでした。朝晩のさわやかな空気、千日紅(せんにちこう)やキキョウ、ハスといった花から、暑さのピークを越え、これから秋が近づいてくることに気付かされることもありそうです。

甲子園の風

甲子園の風

今年も、甲子園球場で、高校球児達の暑い夏が始まりました。甲子園球場では、試合結果に大きく影響する、ある風が吹きます。ライト方向からレフト方向に吹く南西風で、甲子園球場にとっては、海から吹いてくる風のため「浜風(はまかぜ)」と呼ばれます。一般的に、昼は海から陸へ、夜は陸から海へ風が吹くため、甲子園球場の風は第一試合が始まる前ぐらいの時間に、海からの「浜風」に変わります。この時はほぼ無風状態となるため、体感的にかなり暑くなります。その後、昼過ぎにかけて次第に浜風は強くなり、風速5メートル前後、強い時には瞬間で10メートルを超えることもあります。このくらいの強さになると、ボールの飛び具合や行く先にも影響が出ます。ボールが上空に飛んだとき、ボールは風の影響を大きく受けます。ライト方向の打球は向かい風となるため押し戻され、レフト方向の打球は追い風となるためよく飛びます。そしてこの浜風はバッターだけの問題ではありません。上空に上がった打球が強い風に流されると、守備も難しくなります。甲子園球場で試合をする選手たちは、この風に早く慣れることが、試合に勝つためには重要となります。風を味方につけるか敵に回すかで、試合も随分と変わってくるのです。

給水制限による影響

給水制限による影響

降水量が少なく水不足が懸念されると、取水制限や給水制限が行われます。取水制限とは、河川からの取水量を減らすことで、給水制限とは、取水制限が行われている際、各家庭へ給水するための水圧を下げたり、時間を制限することです。そのため、私たちの生活に直接関わってくるのは、水道水(上水)の給水制限が行われた場合です。給水制限が、10パーセント以下の時は、生活への影響はあまりないといわれています。10パーセントから20パーセントになると、学校や市民プールなどの一部で開放時間の短縮、休止が始まります。公園にある噴水の水が止められたり、学校での給食のメニューが変更になるのは20パーセントくらいからです。さらに給水制限が30パーセントから40パーセントに達すると、高台での水の出が悪くなったり、野菜の値段が上がるなど、生活への影響も大きくなります。そして、40パーセント以上になると、夜間の断水が始まったり、病院などの医療機関への影響も出てきます。いつもは蛇口をひねるだけで当たり前のように出てくる水ですが、この快適な生活を守るためには、私たち一人一人が日々の節水に心がけていく必要があるのです。歯磨きや食器洗いのときは水を流しっぱなしにしない、シャワーはこまめに止める、お風呂の残り湯は洗濯や掃除に利用する、など水を大切に使うよう心がけましょう。