@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月01日(金))

離岸流とは
離岸流とは

全国各地の海水浴場は本格的な海水浴シーズンです。ただ、海はプールとは違って、潮の流れがあります。
海で泳いでいて、知らぬ間に沖に流されてしまった経験はありませんか。これは、海岸から沖に向かう流れがあるからなのです。
岸に打ち寄せた波が行き場をなくして平行に流れ、そこで違う方向からの流れとぶつかり、沖へ流れて行くのです。離岸流は波が見つけた沖への帰り道なので流れが速く、流されるととても危険です。
もし離岸流に流されてしまった時は、岸に向かって泳いで行くことはできません。離岸流はオリンピック選手でも逆らえないほどの速い流れなので、前に進めず体力を消耗してしまいます。このため岸と平行に泳いで、離岸流から脱出することです。
離岸流の幅は10メートルから30メートルくらいですから落ち着いて平行に泳ぎ、脱出しましょう。泳ぎに自信のない人は、すぐライフセーバーなど監視員に向かって両手を振って助けを求めて下さい。

離岸流チェックポイント
離岸流チェックポイント

離岸流は、海岸が太平洋や日本海に面しているところや遠浅で海岸線が長いところ、波が海岸に直角に入るところ、この3つの条件を満たした場所で起こりやすくなっています。
このような海岸では、離岸流の場所を見つけることが大切です。チェックポイントは、波打ち際が凸凹していて、特に凹んでいるところです。凹んでいるところは離岸流が起きている可能性が高いので要注意です。
また、波頭が少ないなど、他の場所と波の形が違うところも離岸流が発生している可能性があります。
さらに、海岸付近にゴミがたまっている場所にも注意が必要です。海岸まで打ち寄せた波が集まって、ここが離岸流のスタート地点になっています。
離岸流は見えない流れですから、泳ぐ前に離岸流の場所をチェックして近づかないようにしましょう。

過去のお天気豆知識

離岸流とは2025年08月01日(金)
8月の名称2025年07月31日(木)
帽子の役割2025年07月30日(水)
屋外で雷の被害から逃れる方法2025年07月29日(火)
卵の賞味期限2025年07月28日(月)
台風の目2025年07月27日(日)

各地の天気

お天気豆知識

離岸流とは

離岸流とは

全国各地の海水浴場は本格的な海水浴シーズンです。ただ、海はプールとは違って、潮の流れがあります。海で泳いでいて、知らぬ間に沖に流されてしまった経験はありませんか。これは、海岸から沖に向かう流れがあるからなのです。岸に打ち寄せた波が行き場をなくして平行に流れ、そこで違う方向からの流れとぶつかり、沖へ流れて行くのです。離岸流は波が見つけた沖への帰り道なので流れが速く、流されるととても危険です。もし離岸流に流されてしまった時は、岸に向かって泳いで行くことはできません。離岸流はオリンピック選手でも逆らえないほどの速い流れなので、前に進めず体力を消耗してしまいます。このため岸と平行に泳いで、離岸流から脱出することです。離岸流の幅は10メートルから30メートルくらいですから落ち着いて平行に泳ぎ、脱出しましょう。泳ぎに自信のない人は、すぐライフセーバーなど監視員に向かって両手を振って助けを求めて下さい。

8月の名称

8月の名称

8月の呼び名として「葉月(はづき)」があります。これは旧暦の8月、今の暦でおおよそ9月を表しています。8月というと、夏真っ盛りのイメージですが、8月8日に立秋を迎えることもあり、暦の上では秋が訪れる時なのです。立秋を過ぎても残暑が厳しい中ですが、次第に暑さのおとろえをおぼえ、わずかながら秋の気配を感じられる頃でもあります。葉月の語源にはいろいろな説がありますが、どれも秋に関係しています。一般的には、木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月、「葉落ち月(はおちづき)」が略されたものといわれています。また、稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説、初めてガンが渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」を略して「葉月」と呼んだ説などがあります。旧暦8月(今の9月頃)の景物(けいぶつ)は、なんといっても仲秋(中秋)の名月です。このため8月は「月見月(つきみづき)」ともよばれています。そのほかに、木々が紅葉をはじめる時期であることから「木染月(こぞめづき)」、「秋風月(あきかぜづき)」「紅染月(べにぞめづき)」、「雁来月(かりくづき)」などとも呼ばれ、いづれも秋らしい異名をもっています。秋の気配を感じられるのは、早くても8月後半からですが、小さな秋を見つけだしてみてはいかがでしょうか。

帽子の役割

帽子の役割

夏に外へ出る時は日差し除けの帽子が大活躍します。夏の帽子の代表選手と言えば、やはり麦わら帽子でしょう。麦わら帽子は、麦などの茎の部分(麦わら)を漂白または染色し、平らにして編んだもので、昔から野良仕事や海水浴の時に活躍してきました。麦わら帽子にかぎらず、帽子には色々な役割があります。その一番の役割はおしゃれでしょう。洋服と同じように帽子にもトレンドがあり、洋服や小物に合わせてコーディネートをしておしゃれを楽しむ人も多いのではないでしょうか。また、暑さ防止の役割も重要で、頭を包み強い日差しから守ってくれているのです。特に、つばが大きめのものは頭だけではなく顔や首回りにも影をつくるため、紫外線防止にも有効です。また最近はUVカット素材のものもあり、皮膚へのダメージを防いでくれます。そして、帽子をかぶることで、日光が直接あたることが避けられるため、頭の温度が上昇するのを防ぎます。熱中症の予防にはなによりも帽子をかぶることが一番なのです。