@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

京田辺市

今日明日の天気 [05月05日(月)22時00分発表]

5月5日(月)5月6日(火)
曇り時々雨曇り時々雨
24°C/7°C
降水確率: 40%
洗濯指数
未発表
未発表
傘指数
折り畳み傘必要
折り畳み傘必要
雨
16°C/14°C
降水確率: 80%
洗濯指数
部屋干し
部屋干し
傘指数
長傘必要
長傘必要

3時間ごとの天気 [05月05日(月)21時00分発表]

週間天気 [05月05日(月)22時00分発表]

日付5/7(水)5/8(木)5/9(金)5/10(土)5/11(日)5/12(月)
天気
曇のち晴れ曇のち晴れ
晴れ時々曇り晴れ時々曇り
曇り時々雨曇り時々雨
曇り時々雨曇り時々雨
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
最高気温
最低気温
22°C10°C
26°C7°C
21°C14°C
24°C16°C
23°C14°C
25°C12°C
降水確率30%20%60%60%40%30%

各地の天気

お天気豆知識

マイカー登山

マイカー登山

5月に入り、冬季に道路規制されていた所でも通行できる所が増えてきました。このような山岳道路のおかげで、私たちは自家用車で登山に行くことができるようになりました。マイカー登山のよい点は、登山口まで簡単に行けることです。最寄りのバス停や駅から登山口までに時間をかけることがありません。また、マイカー登山では時間に左右されずに行動ができます。週末しか休みが取れない場合は、登山口までの交通の便が悪いと、いくら最寄り駅まで始発列車で行っても、登り始めるのが遅くなるので登山が可能な山が限られてしまいます。その点、マイカー登山なら自分のスケジュールに合わせて行程が組めるので便利です。一方、マイカー登山の悪い点は、車の排気ガスが環境破壊をもたらすことです。山道沿いを中心に樹木が立ち枯れている所が増えているのはそのためです。また、交通の便が良くなって行きやすくなることで登山者が増加し、それに伴いゴミが増加するという点があげられます。このようにマイカー登山により便利になった反面、環境への影響も無視できないのです。

立夏(りっか)

立夏(りっか)

5月5日は二十四節気のひとつ、立夏(りっか)です。暦の上では、この日から夏になります。このころ山野では新緑が目立ちはじめ、風もさわやかになって、いよいよ夏の気配が感じられるようになります。夏の季語に「風薫る」や「風の香(かぜのか)」という言葉があるように、新緑の上を渡る夏の南風は草花の香りを含んでいるため、「薫風(くんぷう)」ともよばれています。春、まばゆいくらいの明るい景色に吹く「風光る」とよばれた風は、夏になって草花のにおいを含み、薫るようになるのです。これからは北海道でも花々の咲く季節となり、沖縄では一足早く梅雨の季節を迎えます。一口に初夏と言っても地域によってその表情はさまざまですが、どこの地域も7月下旬から8月上旬にむかって気温は徐々に上がっていき、暑い夏を迎えることになるでしょう。

御田植祭(おたうえまつり)

御田植祭(おたうえまつり)

5月は別名、早苗月(さなえづき)や田草月(たぐさづき)とも言われており、ちょうど田植えの時期にあたるためについた名前です。昔は陰暦を使用していたため実際には6月頃を指しており、田植えもその頃でした。しかし、現在はコシヒカリなど早く田植えをする品種が人気であることや、機械で田植えをするために、手で植えていた頃よりも苗が小さい状態で田植えをするようになっています。そのため、地域差はあるものの、大型連休のちょうど今あたりが田植えのピークになっている所が多いようです。田植えはもともと村の共同作業であり、同時に神事でもありました。今でも全国の多くの神社には、御田植祭(おたうえまつり)、または御田植神事(おたうえしんじ)などと呼ばれる伝統行事が残っています。この行事は田の神様をよろこばせて秋の豊作を祈る大切なもので、無形民俗文化財に指定されているものも多くあります。毎年6月14日に行われる大阪住吉大社の御田植神事や千葉県香取神宮、三重県伊勢神宮、熊本県の阿蘇神社などで行われるものが代表的な田植えの祭りとして挙げられます。