@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月30日(水))

ハロウィーン・1
ハロウィーン・1

10月31日はハロウィーンです。
ハロウィーンはもともと10月31日夜に行われた古代ケルト人の宗教的な祭りでした。ケルト人の暦では10月31日は1年の終わりの夜、すなわち大晦日で、この日だけは、悪霊を追い出すことができるとか、死者の魂が家族のもとを訪れるなどとされていたのです。
その後、この祭りはキリスト教の文化に取り入れられ、11月1日に行われる、あらゆる聖人を祝う祝日である「万聖節(ばんせいせつ)」を準備するための前夜祭として広まりました。
現在、アメリカでは宗教とは無関係となり、おもに子供の祭りとしてにぎやかな収穫を祝う祭りに様変わりしています。子供達は思い思いに変装して、「トリックオアトリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と叫びながら近所の家を訪れる楽しい祭りとなっています。
ハロウィーンではカボチャの中身をくりぬいて顔をかいたものを家に飾りますが、これにあかりをともして玄関先に置いておくことで「うちはお菓子を用意していますよ。」という意味になるのです。

ハロウィーン・2
ハロウィーン・2

ハロウィーンの飾り付けに欠かせないものと言えば、カボチャでしょう。
今では日本でもすっかり10月の行事として定着し、お店やテーマパークなどでもハロウィーンのカボチャの飾りを見かけるようになりました。
カボチャの飾りは自宅でも作ることができ、小さいものならば誰でも簡単に挑戦できます。
日本原産のカボチャよりは、西洋カボチャのほうが雰囲気がでます。この時期は、飾り付けのための小さなカボチャが出回るので、手にいれたらまずは中身をくりぬきましょう。そして、目と鼻の下絵を思い思いに描いて、これを切り抜きます。ハロウィーンの当日にろうそく、または豆電球をカボチャの中に入れると、カボチャちょうちんの出来上がりです。
カボチャは生ものですが3日から1週間ほど楽しめ、乾燥させるとさらに長く楽しめます。みなさんもぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

ハロウィーン・12024年10月30日(水)
肌の乾燥2024年10月29日(火)
霜と霜柱2024年10月28日(月)
晴天乱気流2024年10月27日(日)
音速2024年10月26日(土)
ウエザーマーケティング2024年10月25日(金)

各地の天気

お天気豆知識

ハロウィーン・1

ハロウィーン・1

10月31日はハロウィーンです。ハロウィーンはもともと10月31日夜に行われた古代ケルト人の宗教的な祭りでした。ケルト人の暦では10月31日は1年の終わりの夜、すなわち大晦日で、この日だけは、悪霊を追い出すことができるとか、死者の魂が家族のもとを訪れるなどとされていたのです。その後、この祭りはキリスト教の文化に取り入れられ、11月1日に行われる、あらゆる聖人を祝う祝日である「万聖節(ばんせいせつ)」を準備するための前夜祭として広まりました。現在、アメリカでは宗教とは無関係となり、おもに子供の祭りとしてにぎやかな収穫を祝う祭りに様変わりしています。子供達は思い思いに変装して、「トリックオアトリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と叫びながら近所の家を訪れる楽しい祭りとなっています。ハロウィーンではカボチャの中身をくりぬいて顔をかいたものを家に飾りますが、これにあかりをともして玄関先に置いておくことで「うちはお菓子を用意していますよ。」という意味になるのです。

肌の乾燥

肌の乾燥

これからの時期は、北陸などの一部を除いたほとんどの地域で空気が乾燥してきます。また、室内の空気も暖房により乾燥するため、肌がカサカサしたり、時にはかゆくなった経験のある方も多いのではないでしょうか。皮膚の表面には、水分を吸収したり放出したりする「角質層(角層)」とよばれるものがあります。この角質層から空気中へ多くの水分が放出されると、肌の乾燥が起こります。空気が十分に湿っている時は、角質層が水分を吸収して肌は潤いますが、空気が乾燥して湿度が低くなると、角質層からの水分の放出が進んでしまうのです。また、屋外にいるときなど気温の低い環境下では、血管が収縮して血流が悪くなるため、代謝機能が低下します。そのため角質層に潤いを与える皮脂や汗の分泌量も減ってしまい、肌は乾燥しやすくなってしまうのです。血管の細い女性や高齢者の方は皮脂の分泌が少なめです。空気が乾燥し、気温も下がるこれからの季節は、肌の管理に十分注意する必要があるといえるでしょう。

霜と霜柱

霜と霜柱

全国の気象官署では、初霜を観測していますが、初霜とは文字通り、そのシーズン初めてとなる霜のことです。霜は草や木の葉などの表面にできる氷の結晶のことで、地表面を霜が覆うこともあります。一方、霜と似たものに霜柱があります。霜柱は土の表面付近にできる太さ2、3ミリ、長さ数ミリから数センチの氷の柱のことで、霜とはつくられるメカニズムが異なります。これから次第に寒さが厳しくなってくれば、太平洋側の晴天が多く、雪が少ない地方では霜や霜柱がしばしば見られることでしょう。雪国では地面が雪に覆われる時期になると霜や霜柱を見ることができなくなりますが、北海道などの特に寒い地方では、地中に霜柱ができる凍上(とうじょう)とよばれる現象が見られることもあります。