@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月29日(火))

肌の乾燥
肌の乾燥

これからの時期は、北陸などの一部を除いたほとんどの地域で空気が乾燥してきます。また、室内の空気も暖房により乾燥するため、肌がカサカサしたり、時にはかゆくなった経験のある方も多いのではないでしょうか。
皮膚の表面には、水分を吸収したり放出したりする「角質層(角層)」とよばれるものがあります。この角質層から空気中へ多くの水分が放出されると、肌の乾燥が起こります。
空気が十分に湿っている時は、角質層が水分を吸収して肌は潤いますが、空気が乾燥して湿度が低くなると、角質層からの水分の放出が進んでしまうのです。
また、屋外にいるときなど気温の低い環境下では、血管が収縮して血流が悪くなるため、代謝機能が低下します。そのため角質層に潤いを与える皮脂や汗の分泌量も減ってしまい、肌は乾燥しやすくなってしまうのです。
血管の細い女性や高齢者の方は皮脂の分泌が少なめです。空気が乾燥し、気温も下がるこれからの季節は、肌の管理に十分注意する必要があるといえるでしょう。

乾燥から肌を守ろう
乾燥から肌を守ろう

これからの季節、空気の乾燥や、気温の低下から肌を守るためには、どのような対策があるのでしょうか。
空気の乾燥によって角質層から水分が放出してしまうことを抑えるには、体の外側からの対策が有効です。加湿器などを使って室内の乾燥を防ぎ、湿度60パーセント前後を保つようにするとよいでしょう。
また、入浴後や洗顔の後などの肌が十分に潤っているときに、できるだけ早く保湿クリームやローションを使えば、効果的な保湿ができます。
一方、気温が下がることによる代謝機能の低下を軽減するには、体の中からの対策も大切です。
皮膚が正常な新陳代謝を行うためには、皮膚の細胞が規則正しく分裂や増殖をしていく必要があります。この分裂のきっかけは睡眠中に起こるため、乾燥に強い健康な肌を作るためには決まった時間に睡眠をとることが不可欠なのです。
さらにビタミン類を積極的に摂取することも、健康な角質層をつくるためには大事なことです。特に肌の乾燥には、ビタミンAとEが効果を発揮します。
肌の健康のためにも、好き嫌いをせずバランスのとれた食生活を心がけたいものですね。

過去のお天気豆知識

ひょうの大きさの記録2025年05月06日(火)
マイカー登山2025年05月05日(月)
立夏(りっか)2025年05月04日(日)
御田植祭(おたうえまつり)2025年05月03日(土)
旧暦五月は雨の季節2025年05月02日(金)
鉛筆の濃さ2025年05月01日(木)

各地の天気

お天気豆知識

ひょうの大きさの記録

ひょうの大きさの記録

5月はひょうの多い季節です。ひょうとは、空から降ってくる氷のうち直径が5ミリ以上のものですが、時にはびっくりするような大きさのひょうが降ってくることもあるのです。例えば、1917年6月29日、埼玉県において、かぼちゃ大のひょうが降ったことが記録に残っています。また、1933年6月14日には兵庫県播磨地方で疾風をともなって、にわとりの卵くらいの大きさのひょうが降りました。このときは死傷者が174人も出る惨事となりました。そして、2000年5月24日に茨城県南部と千葉県北西部に、ミカン大のものが降りました。このとき日本列島は西からの高気圧に覆われており、日中は気温がどんどん上がりました。しかし、日本海には上空に寒気を伴う低気圧があったため、上空と地上の気温差が大きくなり雷雲が発達したのです。このときのひょうの影響で負傷者は100人以上に達し、千葉県では野菜やくだもの、花木などを中心に農作物・農業施設関係に66億円の被害が発生しました。ひょうは大きさが大きいほど落下速度も速まり、その衝撃も強まります。ひょうの降りやすい地域では、いかにひょうの被害を防ぐかが重要な課題なのです。

マイカー登山

マイカー登山

5月に入り、冬季に道路規制されていた所でも通行できる所が増えてきました。このような山岳道路のおかげで、私たちは自家用車で登山に行くことができるようになりました。マイカー登山のよい点は、登山口まで簡単に行けることです。最寄りのバス停や駅から登山口までに時間をかけることがありません。また、マイカー登山では時間に左右されずに行動ができます。週末しか休みが取れない場合は、登山口までの交通の便が悪いと、いくら最寄り駅まで始発列車で行っても、登り始めるのが遅くなるので登山が可能な山が限られてしまいます。その点、マイカー登山なら自分のスケジュールに合わせて行程が組めるので便利です。一方、マイカー登山の悪い点は、車の排気ガスが環境破壊をもたらすことです。山道沿いを中心に樹木が立ち枯れている所が増えているのはそのためです。また、交通の便が良くなって行きやすくなることで登山者が増加し、それに伴いゴミが増加するという点があげられます。このようにマイカー登山により便利になった反面、環境への影響も無視できないのです。

立夏(りっか)

立夏(りっか)

5月5日は二十四節気のひとつ、立夏(りっか)です。暦の上では、この日から夏になります。このころ山野では新緑が目立ちはじめ、風もさわやかになって、いよいよ夏の気配が感じられるようになります。夏の季語に「風薫る」や「風の香(かぜのか)」という言葉があるように、新緑の上を渡る夏の南風は草花の香りを含んでいるため、「薫風(くんぷう)」ともよばれています。春、まばゆいくらいの明るい景色に吹く「風光る」とよばれた風は、夏になって草花のにおいを含み、薫るようになるのです。これからは北海道でも花々の咲く季節となり、沖縄では一足早く梅雨の季節を迎えます。一口に初夏と言っても地域によってその表情はさまざまですが、どこの地域も7月下旬から8月上旬にむかって気温は徐々に上がっていき、暑い夏を迎えることになるでしょう。