@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月29日(火))

肌の乾燥
肌の乾燥

これからの時期は、北陸などの一部を除いたほとんどの地域で空気が乾燥してきます。また、室内の空気も暖房により乾燥するため、肌がカサカサしたり、時にはかゆくなった経験のある方も多いのではないでしょうか。
皮膚の表面には、水分を吸収したり放出したりする「角質層(角層)」とよばれるものがあります。この角質層から空気中へ多くの水分が放出されると、肌の乾燥が起こります。
空気が十分に湿っている時は、角質層が水分を吸収して肌は潤いますが、空気が乾燥して湿度が低くなると、角質層からの水分の放出が進んでしまうのです。
また、屋外にいるときなど気温の低い環境下では、血管が収縮して血流が悪くなるため、代謝機能が低下します。そのため角質層に潤いを与える皮脂や汗の分泌量も減ってしまい、肌は乾燥しやすくなってしまうのです。
血管の細い女性や高齢者の方は皮脂の分泌が少なめです。空気が乾燥し、気温も下がるこれからの季節は、肌の管理に十分注意する必要があるといえるでしょう。

乾燥から肌を守ろう
乾燥から肌を守ろう

これからの季節、空気の乾燥や、気温の低下から肌を守るためには、どのような対策があるのでしょうか。
空気の乾燥によって角質層から水分が放出してしまうことを抑えるには、体の外側からの対策が有効です。加湿器などを使って室内の乾燥を防ぎ、湿度60パーセント前後を保つようにするとよいでしょう。
また、入浴後や洗顔の後などの肌が十分に潤っているときに、できるだけ早く保湿クリームやローションを使えば、効果的な保湿ができます。
一方、気温が下がることによる代謝機能の低下を軽減するには、体の中からの対策も大切です。
皮膚が正常な新陳代謝を行うためには、皮膚の細胞が規則正しく分裂や増殖をしていく必要があります。この分裂のきっかけは睡眠中に起こるため、乾燥に強い健康な肌を作るためには決まった時間に睡眠をとることが不可欠なのです。
さらにビタミン類を積極的に摂取することも、健康な角質層をつくるためには大事なことです。特に肌の乾燥には、ビタミンAとEが効果を発揮します。
肌の健康のためにも、好き嫌いをせずバランスのとれた食生活を心がけたいものですね。

過去のお天気豆知識

蚊帳(かや)12025年07月14日(月)
うちわの歴史2025年07月13日(日)
日本の花火2025年07月12日(土)
花火の構造2025年07月11日(金)
花火の歴史2025年07月10日(木)
納豆2025年07月09日(水)

各地の天気

お天気豆知識

蚊帳(かや)1

蚊帳(かや)1

夏は気温の高い日が多く、暑さにうんざりしてしまっている方も多いことでしょう。西日本、東日本では熱帯夜とよばれるほどの暑い夜がこれからしばらく続きますが、エアコンが普及した現代では熱帯夜でも寝苦しく感じることは少ないかもしれません。では、エアコンの無かった時代はどのように暑い夜を過ごしてきたのでしょうか。昔は蚊帳(かや)が夏の夜の必需品でした。蚊帳とは、麻などで編まれた寝具の覆いで、テントのように張って使います。虫除けと湿気よけの効果があるため、この中に入って寝れば、部屋の戸を開けておいても虫に刺されたり蚊の羽音に悩まされることはありません。外から入るやさしい風を感じながら、比較的涼しく眠ることができるのです。

うちわの歴史

うちわの歴史

これから夏本番を迎えますが、暑い日に涼をとる道具と言ったら、やはりうちわではないでしょうか。涼むための道具としておなじみのうちわの歴史をたどると、日本へは奈良時代に中国から伝わりました。当時は宮廷や貴族の限られた階級でのみ使われており、涼をとるだけではなく、日差しを遮ったり、高貴な身分の人の顔を隠したり、また飾り用として用いられていました。その後、戦国時代には武将が兵士を叱咤(しった)激励するために、皮や鉄で作られた「軍配うちわ」が使われるようになりました。今も相撲の行司が土俵上で用いている軍配はここからきています。江戸時代になってからは祭礼などに広く使われるようになり、夏祭りや盆踊りを通じて庶民の間で普及していきました。また台所や風呂などで火起こしに使う「渋うちわ(しぶうちわ)」、町火消しが火の粉をはらうために使う「大うちわ」なども江戸時代に登場したものです。このように様々な場面で使われてきたうちわは、現在になっても涼むための道具として、納涼シーズンに広く使われているのです。

日本の花火

日本の花火

花火が上がると、日常の様々な出来事を少しの間だけ忘れて、思わず見入ってしまう人は多いのではないでしょうか。花火といえば日本の伝統芸術の一つで、世界的にも評価が高いものです。日本の花火の特徴は、第一に、同心円を描いて四方八方に広がりどこから見ても丸く見えることです。日本の花火は、花火玉自体が球状にできています。また内部には割火薬が中央に詰められ、星を四方八方に均等に飛ばすように作られています。第二に、光の花びらとなる一つ一つの「星」が二色三色と変色することです。「星」の内部は、別々の色を出す火薬を幾層にも重ねて作られているので、途中で色が変わり、単色の火薬しか使わない外国の花火と比べ、一つの花火でも華やかさを演出します。そして第三に、一玉ずつ丹精に打ち上げることです。最近では、海外の影響を受けてスターマインが人気を呼ぶようになりましたが、日本の古来からのやり方で、今もなお一玉観賞の醍醐味は失われていません。日本の花火は打ち上げられてから上空で開くまでの時間的、空間的隙間をうまく考えて作られているため、趣を感じることができます。日本の花火が精巧で華麗だと言われるにはこのような特徴があるからなのです。