@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月02日(月))

息が白く見えるのは
息が白く見えるのは

冬の朝、家を出ると自分の吐く息が白くなることに気づきます。
息が白くなるのは気温が低いときですが、これは口の中の温度と外の気温の差が大きいためにおこります。
人の口の中の温度は、体温とだいたい同じくらいで約36度です。口の中の暖かい空気が外に出ると、暖かい空気中に含まれる水蒸気は急に冷やされ水滴にかわります。普段、水蒸気は目に見えませんが、水滴になると白く見えるようになるのです。
吐く息が白く見えはじめる温度は、外の気温が約13度以下になってからが目安と言われています。ただし、口の中の湿度はもともと高いので、13度より少し高めの温度でもうっすら白く見えることもあるようです。
温度は全然違いますが、他にも白く見えるものに、沸騰したやかんからでる湯気やお風呂の湯気、また、冷え込んだ朝に川や湖の水面から立ちのぼる霧などがあります。
これらも、息が白くなるのと同じ現象でおこっているのです。

息が白く見えやすいのは
息が白く見えやすいのは

ぶるぶると震えるほど寒い日ならば、条件に関係なく自分の吐く息は白く見えますが、息が白く見えはじめる13度前後のときには、条件によって、白く見えたり見えなかったりします。
例えば、雨の日は、晴れの日に比べて同じ気温でも息が白く見えやすくなります。雨の日は晴れの日よりも湿度が高く、もともと空気中に含まれる水蒸気の量が多いので、気温が13度より下がらなくても、口から出た水蒸気は水滴に変わりやすいのです。
また、暖かい飲みものを飲んだあとも白く見えやすくなります。これは、口の中が体温よりも暖かくなり外の空気との温度差がより大きくなるためです。
他にも、同じ吐く息でも口をとがらせて「フ-」と吐くより口を大きく開けて「ハポ」と吐く方が白く見えやすくなります。口をとがらせて吐く場合は、息が圧縮されるため、温度が低くなり外の空気との温度差がなくなるので白くなりにくいのです。
ささいなことですが、息が白くなることは、身近に冬が訪れたと実感できる瞬間ではないでしょうか。

過去のお天気豆知識

紅葉が始まる目安2025年09月29日(月)
スズメバチ2025年09月28日(日)
コオロギの音色2025年09月27日(土)
マツタケ2025年09月26日(金)
快適温度2025年09月25日(木)
薄明(はくめい)2025年09月24日(水)

各地の天気

お天気豆知識

紅葉が始まる目安

紅葉が始まる目安

多くの地域で、これから紅葉のシーズンを迎えます。紅葉がいつから始まるか気になる方も多いでしょう。紅葉と秋の気温には深い関係があります。明け方の最低気温が8度前後より低くなると、しばらくして葉が色づきます。また、冷え込みは一時的なものではなく、何日か続いて初めて紅葉につながります。日中の暖かい日差しと夜の冷え込みというめりはりのある天気は、あざやかな紅葉の条件でもあります。日本は世界でも有数の、多種多様な樹木が色づき、美しい紅葉が見られる国です。紅葉の見ごろ時期を逃さず、この秋の彩りを楽しみたいものですね。

スズメバチ

スズメバチ

近年、主に山や森に住んでいたスズメバチが、山からすこし離れた都市部でも見かけることが増えています。どうしてスズメバチは、私たちの身近な場所にまで進出してきたのでしょうか。これには山や森が宅地化され、住むところが少なくなり、私たちと生活圏が重なったことがあげられます。また天敵が都市部には少ないことも原因の一つと考えられます。ハチの天敵となる熊はいませんし、日本で最大のハチ、オオスズメバチも都市の環境では順応できません。キイロスズメバチ等は、オオスズメバチが天敵ですので逆に都市部に多く出没するようになっています。また人間の生活している地域でも、えさが得られるようになったことも理由にあげられます。都市部でも、最近緑が多くなっていますし、空缶に残るジュースなどが、スズメバチのえさになります。このような背景があってか、家の軒下に巣が作られてしまったという話が以前に比べずっと多くなっています。スズメバチの針には強い毒性があり、非常に危険です。刺されると場合によっては死に至る恐れもあります。巣を発見したら、不用意にスズメバチの巣に近づかず刺激しないようにしましょう。そして、すぐに保健所などに連絡をして相談してください。

コオロギの音色

コオロギの音色

彼岸を過ぎてもまだまだ残暑は厳しいですが、夜には虫の鳴く声が聞こえ、秋の気配を感じるようになりました。その秋の虫たちは、鳴く時にどうやって音を出しているのでしょうか。秋の虫の代表格であるコオロギの場合は、左右の前ばねをすりあわせて音を出します。この音で仲間と様々なコミュニケーションをとっているのです。ちなみに鳴くのはほとんどの場合オスだけです。また、自ら出す音で仲間とコミュニケーションをとるということはその音を聞くことができる耳を持っているということになります。コオロギの耳は意外な所にあり、前足の関節の近くについていて、コオロギが出す高い周波数の音を聞きとることができます。私たちに秋の訪れを感じさせる虫の声は、虫たちにとってみれば仲間との大事な交信手段なのですね。