@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月02日(月))

息が白く見えるのは
息が白く見えるのは

冬の朝、家を出ると自分の吐く息が白くなることに気づきます。
息が白くなるのは気温が低いときですが、これは口の中の温度と外の気温の差が大きいためにおこります。
人の口の中の温度は、体温とだいたい同じくらいで約36度です。口の中の暖かい空気が外に出ると、暖かい空気中に含まれる水蒸気は急に冷やされ水滴にかわります。普段、水蒸気は目に見えませんが、水滴になると白く見えるようになるのです。
吐く息が白く見えはじめる温度は、外の気温が約13度以下になってからが目安と言われています。ただし、口の中の湿度はもともと高いので、13度より少し高めの温度でもうっすら白く見えることもあるようです。
温度は全然違いますが、他にも白く見えるものに、沸騰したやかんからでる湯気やお風呂の湯気、また、冷え込んだ朝に川や湖の水面から立ちのぼる霧などがあります。
これらも、息が白くなるのと同じ現象でおこっているのです。

息が白く見えやすいのは
息が白く見えやすいのは

ぶるぶると震えるほど寒い日ならば、条件に関係なく自分の吐く息は白く見えますが、息が白く見えはじめる13度前後のときには、条件によって、白く見えたり見えなかったりします。
例えば、雨の日は、晴れの日に比べて同じ気温でも息が白く見えやすくなります。雨の日は晴れの日よりも湿度が高く、もともと空気中に含まれる水蒸気の量が多いので、気温が13度より下がらなくても、口から出た水蒸気は水滴に変わりやすいのです。
また、暖かい飲みものを飲んだあとも白く見えやすくなります。これは、口の中が体温よりも暖かくなり外の空気との温度差がより大きくなるためです。
他にも、同じ吐く息でも口をとがらせて「フ-」と吐くより口を大きく開けて「ハポ」と吐く方が白く見えやすくなります。口をとがらせて吐く場合は、息が圧縮されるため、温度が低くなり外の空気との温度差がなくなるので白くなりにくいのです。
ささいなことですが、息が白くなることは、身近に冬が訪れたと実感できる瞬間ではないでしょうか。

過去のお天気豆知識

ビールの適温2025年08月02日(土)
離岸流とは2025年08月01日(金)
8月の名称2025年07月31日(木)
帽子の役割2025年07月30日(水)
屋外で雷の被害から逃れる方法2025年07月29日(火)
卵の賞味期限2025年07月28日(月)

各地の天気

お天気豆知識

ビールの適温

ビールの適温

夏に外で食事をするのは気持ちの良いものです。バーベキューのときやビアガーデンでは、ビールを飲まずにはいられない人は多いのではないでしょうか。夏はキンキンに冷えたビールを飲みたくなるものですが、ビールを冷やしすぎるとホップの苦みを吸収する泡がたたず、苦みが強くなります。また、長い時間冷蔵庫に入れておいたり凍らせると、成分が凝固して濁りが発生します。逆に、生ぬるいビールでは、のどごしの爽快感がなく後味が強く残ってしまいます。このようにビールは温度に敏感で、それゆえビールをおいしく飲むための適温があるのです。その温度はだいたい6度から8度で、冷蔵庫で5時間から6時間くらい冷やすことがひとつの目安となります。それでも、冷えてないビールをすぐに飲みたいときは、気化熱によって熱がにげるのを利用して冷やす方法があります。濡れたフキンを巻いたビールびんを氷水の中に半分くらい入れるとすぐに冷えます。これならお風呂に入っている間でも十分冷えるので、一度試してみてはいかがでしょうか。ちなみに、グラスを冷やしておくと一層おいしく飲むことができますよ。

離岸流とは

離岸流とは

全国各地の海水浴場は本格的な海水浴シーズンです。ただ、海はプールとは違って、潮の流れがあります。海で泳いでいて、知らぬ間に沖に流されてしまった経験はありませんか。これは、海岸から沖に向かう流れがあるからなのです。岸に打ち寄せた波が行き場をなくして平行に流れ、そこで違う方向からの流れとぶつかり、沖へ流れて行くのです。離岸流は波が見つけた沖への帰り道なので流れが速く、流されるととても危険です。もし離岸流に流されてしまった時は、岸に向かって泳いで行くことはできません。離岸流はオリンピック選手でも逆らえないほどの速い流れなので、前に進めず体力を消耗してしまいます。このため岸と平行に泳いで、離岸流から脱出することです。離岸流の幅は10メートルから30メートルくらいですから落ち着いて平行に泳ぎ、脱出しましょう。泳ぎに自信のない人は、すぐライフセーバーなど監視員に向かって両手を振って助けを求めて下さい。

8月の名称

8月の名称

8月の呼び名として「葉月(はづき)」があります。これは旧暦の8月、今の暦でおおよそ9月を表しています。8月というと、夏真っ盛りのイメージですが、8月8日に立秋を迎えることもあり、暦の上では秋が訪れる時なのです。立秋を過ぎても残暑が厳しい中ですが、次第に暑さのおとろえをおぼえ、わずかながら秋の気配を感じられる頃でもあります。葉月の語源にはいろいろな説がありますが、どれも秋に関係しています。一般的には、木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月、「葉落ち月(はおちづき)」が略されたものといわれています。また、稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説、初めてガンが渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」を略して「葉月」と呼んだ説などがあります。旧暦8月(今の9月頃)の景物(けいぶつ)は、なんといっても仲秋(中秋)の名月です。このため8月は「月見月(つきみづき)」ともよばれています。そのほかに、木々が紅葉をはじめる時期であることから「木染月(こぞめづき)」、「秋風月(あきかぜづき)」「紅染月(べにぞめづき)」、「雁来月(かりくづき)」などとも呼ばれ、いづれも秋らしい異名をもっています。秋の気配を感じられるのは、早くても8月後半からですが、小さな秋を見つけだしてみてはいかがでしょうか。