@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月02日(月))

息が白く見えるのは
息が白く見えるのは

冬の朝、家を出ると自分の吐く息が白くなることに気づきます。
息が白くなるのは気温が低いときですが、これは口の中の温度と外の気温の差が大きいためにおこります。
人の口の中の温度は、体温とだいたい同じくらいで約36度です。口の中の暖かい空気が外に出ると、暖かい空気中に含まれる水蒸気は急に冷やされ水滴にかわります。普段、水蒸気は目に見えませんが、水滴になると白く見えるようになるのです。
吐く息が白く見えはじめる温度は、外の気温が約13度以下になってからが目安と言われています。ただし、口の中の湿度はもともと高いので、13度より少し高めの温度でもうっすら白く見えることもあるようです。
温度は全然違いますが、他にも白く見えるものに、沸騰したやかんからでる湯気やお風呂の湯気、また、冷え込んだ朝に川や湖の水面から立ちのぼる霧などがあります。
これらも、息が白くなるのと同じ現象でおこっているのです。

息が白く見えやすいのは
息が白く見えやすいのは

ぶるぶると震えるほど寒い日ならば、条件に関係なく自分の吐く息は白く見えますが、息が白く見えはじめる13度前後のときには、条件によって、白く見えたり見えなかったりします。
例えば、雨の日は、晴れの日に比べて同じ気温でも息が白く見えやすくなります。雨の日は晴れの日よりも湿度が高く、もともと空気中に含まれる水蒸気の量が多いので、気温が13度より下がらなくても、口から出た水蒸気は水滴に変わりやすいのです。
また、暖かい飲みものを飲んだあとも白く見えやすくなります。これは、口の中が体温よりも暖かくなり外の空気との温度差がより大きくなるためです。
他にも、同じ吐く息でも口をとがらせて「フ-」と吐くより口を大きく開けて「ハポ」と吐く方が白く見えやすくなります。口をとがらせて吐く場合は、息が圧縮されるため、温度が低くなり外の空気との温度差がなくなるので白くなりにくいのです。
ささいなことですが、息が白くなることは、身近に冬が訪れたと実感できる瞬間ではないでしょうか。

過去のお天気豆知識

おひつじ座2024年12月01日(日)
日本酒の種類2024年11月30日(土)
おろしの吹く条件2024年11月29日(金)
炬燵(こたつ)2024年11月28日(木)
ヒートアイランド2024年11月27日(水)
寒気のコース2024年11月26日(火)

各地の天気

お天気豆知識

おひつじ座

おひつじ座

12月、夜空に輝く星座に「おひつじ座」があります。おひつじ座は星占いでいつも最初に紹介される星座ですが、それには理由があります。星占いに出てくる星座は「黄道12星座」と呼ばれていて、太陽の通り道である「黄道」が通る12個の星座のことです。そしてその順番の基準となっているのは、黄道が「天の赤道」を南から北へ横切る地点である「春分点」です。つまり、その春分点が昔はおひつじ座にあり、そのときの名残でいまだにおひつじ座から始まっているのです。なお、現在は春分点が隣の「うお座」に移動しています。おひつじ座で1番明るい星は「ハマル」という名の2等星です。ちょうど羊の頭部にあたることから、そのまま「ひつじの頭」という意味です。そして次に明るい星が隣にある「シェラタン」で、「合図」の意味を持つ名前です。今から2000年ほど前のギリシア時代には、この星の近くに太陽がくる時が春分で、その当時の年初のしるしだったことにちなんでいるといわれています。ギリシア神話では、この羊は、テッサリアという国の王子と王女が殺されそうになったときに彼らを助けた、金色の毛をもつ空飛ぶ羊とされています。また「アルゴ遠征隊」という壮大なストーリーでは、この羊はアルゴ遠征隊が求める金色の毛皮としても登場しています。

日本酒の種類

日本酒の種類

お酒が好きな方なら、これからの寒い季節には日本酒の熱かんが欲しくなってくるのではないでしょうか。鍋料理に熱かんをつければ、冷えた体もすぐに暖まることでしょう。一口に日本酒といっても、純米酒や吟醸酒などといったいくつかの種類がありますが、これらのお酒には、精米の割合と原料について一定の基準が設けられています。精米の割合というのは、玄米の表層部を削り取って残った白米の割合のことで、純米酒の場合には70パーセント以下、吟醸酒では60パーセント以下となっています。玄米の表層部には、醸造をする際に不可欠なたんぱく質や脂肪、ビタミンなどが含まれていますが、香りや味を悪くするものでもあるため、高級な日本酒ほどこれらの部分が少ない白米を使っています。また原料は純米酒が水、米、米こうじで、吟醸酒にはさらに醸造アルコールが使われています。そのため純米酒の味は混じりけがなく濃厚で、吟醸酒は醸造アルコールによって、フルーティーな香りと淡麗(たんれい)ですっきりとした味わいを持っています。同じ日本酒でも、種類によって味に大きな違いがあるので、純米酒や吟醸酒などの名称を参考にして、好みのお酒を探してみてはいかがでしょうか。

おろしの吹く条件

おろしの吹く条件

冬になると、日本列島には北よりの季節風が吹きやすくなります。特に、太平洋側では山を越えて冷たく強い風が吹きおりる所があります。この風は、「おろし」と呼ばれるもので、その地域の山の名前をとって、「榛名(はるな)おろし」「つくばおろし」「伊吹おろし」「六甲おろし」などと呼ばれます。関東地方はとくに、「空っ風(からっかぜ)」とも呼ばれます。ところで、おろしを起こす山には、いくつか特徴があります。一つは山の高さです。おろしで有名な所の山の高さを見てみると、だいたい1000メートルから1500メートルくらいの山といえそうです。富士山のように3000メートルを超えるような山ですと、風は山を越えることができず、迂回するように回ります。そして、2つ目は、風下側の斜面が急であること、3つ目は、風下側に平野が広がっていることです。