@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月25日(金))

ウエザーマーケティング
ウエザーマーケティング

私達が毎日のように利用しているスーパーやコンビニの商品の中には、気温や天気、季節によってその売れゆきが大きく変わってくるものがあります。例えば、水着やスキー用品などの季節商品や、セーターやコートなどの衣類、野菜や飲み物などがそうです。
当然、お店では、消費者が買いたいと思う時期に最適な商品を提供したいと考えています。その際、気象情報を活用しながら、販売計画を立てたり、商品の仕入れや在庫の管理などを工夫することを、「ウェザーマーケティング」と言います。
天気や降水確率、体感温度などを商品の販売活動に活用することにより、むだを防ぎ、売り上げを上げるチャンスを知ることができるのです。
さらに、ウェザーマーケティングは、仕入れや在庫管理などの販売計画だけでなく、店鋪の人員配置、売り場作り、プロモーション計画などにも役立てることができます。
このように、気象情報はテレビで見ている天気予報だけでなく、流通の業界にもさまざまな形で活用されているのです。

気温と売れ筋商品
気温と売れ筋商品

お店に並ぶ商品の中には、気温によって売れ行きが左右されるものがあります。猛暑にはエアコンが良く売れ、冬が寒いとヒーターやこたつなどの暖房器具の売れ行きが良くなります。
特に食品の売れ行きは、日々の気温によって大きく影響を受けます。例えば、そうめんはその日の最高気温が25度以上になると良く売れるようになります。
ほかにもサラダや刺身は最高気温が20度以上になると売れ出します。また、最高気温が18度を下回るようになるとおでんが売れ始め、15度を下回る時期には茶わん蒸しやなべ物が売れます。
飲み物の中には、その日の気温が1度高くなるだけで、売れ行きが2割ほども違ってくるものもあります。
毎日の気象情報は、食品を取り扱う小売店にとっても大切な情報だと言えるでしょう。

過去のお天気豆知識

セミが鳴く時間帯2025年07月19日(土)
土用2025年07月18日(金)
鳴き砂2025年07月17日(木)
マリンスポーツいろいろ2025年07月16日(水)
海の色2025年07月15日(火)
蚊帳(かや)12025年07月14日(月)

各地の天気

お天気豆知識

セミが鳴く時間帯

セミが鳴く時間帯

セミの鳴き声に真夏を実感する季節が近づいてきました。セミの鳴き声はいろいろで、暑さに拍車をかけるものもあれば、風情を感じさせるものもあります。種類によって鳴く時間帯もさまざまです。全国に最も多く生息するアブラゼミは、およそ午前7時から午後8時の間によく鳴きます。ミンミンゼミは、午前7時から午後4時ごろにかけて鳴き、特に午前10時から午後2時にかけて最も盛んに鳴きます。カナカナカナと鳴くヒグラシは、時期によって若干前後するものの、日の出前の午前4時から5時の間と、日の入り前後の午後6時から8時にかけて鳴くセミです。ニイニイゼミは鳴く時間帯が特に長く、午前4時ごろから鳴きはじめて午後8時ごろまで絶え間なく続きます。鳴く時間帯が異なる理由は、セミの種類によって好きな気温や明るさがあるためだと考えられています。耳を傾けると時間によってセミの鳴き声が交替していくのに気づくでしょう。

土用

土用

あすは土用の丑の日です。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間または19日間のことですが、ふつう土用といえば夏の土用のことをいいます。ちなみに今年(2025年)は、7月19日から8月6日の土用の明けまでの19日間が土用の期間になります。また、土用は一年で最も暑い時期でもあるため、江戸時代から夏バテ防止の目的で、土用の丑(うし)の日(今年は7月19日と31日)にウナギを食べる風習が続いています。そもそも暑い夏にウナギを食べるという習慣はもっと古い時代からあったもので、万葉集の大伴家持(おおとものやかもち)の歌からも知ることができます。ウナギのほかにも、「土用しじみ」や「土用もち」などというのもあって、昔から夏バテ防止に良いとされています。寝苦しい夜が続いて寝不足になったり、厳しい暑さで体調を崩すことのないよう、健康には十分な配慮をしたいものですね。

鳴き砂

鳴き砂

歩くとキュッキュッと不思議な音がする「鳴き砂」という砂があります。鳴き砂のある砂浜は限られた海岸にしかないため、出会った人は少ないのではないでしょうか。鳴き砂は砂が音を発するという神秘さから、古くから日本では歌に詠まれたり、海外では聖地とされるなど、人々に愛され今でも多くの伝説を残しています。鳴き砂は一見他の砂と違いはなさそうですが、顕微鏡でのぞくとその違いがわかります。鳴き砂には粒のそろった石英質の砂粒が多く含まれていて、この石英質の砂がこすれあって、普通の砂なら発しない音が発するのです。また、砂の表面に油分や汚れが付着していると、摩擦力が弱まって音が出にくくなるため、砂自体が汚れていないことも条件のひとつです。さらに、乾いている状態の方がよく鳴る特徴もあります。このため、鳴き砂の浜でも海水によく洗われてきれいになった波打ちぎわの砂で、かつ乾いている砂を選ぶと、すてきな音に出会えることでしょう。