@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月24日(火))

紅葉が始まる目安
紅葉が始まる目安

多くの地域で、これから紅葉のシーズンを迎えます。紅葉がいつから始まるか気になる方も多いでしょう。
紅葉と秋の気温には深い関係があります。明け方の最低気温が8度前後より低くなると、しばらくして葉が色づきます。
また、冷え込みは一時的なものではなく、何日か続いて初めて紅葉につながります。
日中の暖かい日差しと夜の冷え込みというめりはりのある天気は、あざやかな紅葉の条件でもあります。
日本は世界でも類がないほど多種多様な樹木が色づき、美しい紅葉が見られる国です。紅葉の見ごろ時期を逃さず、素晴らしい秋の彩りを楽しみたいものですね。

紅葉のしくみ
紅葉のしくみ

紅葉は、秋になって明け方の最低気温が8度前後より低くなる日があってからしばらくして色づき出します。いったい、紅葉はどのような仕組みでおこるのでしょうか。
秋になってだんだん気温が下がると、木の働きが衰えて、葉の付け根に「離層」と呼ばれる層ができます。この層ができると栄養が葉に届かなくなり、葉の中にあるクロロフィルと呼ばれる緑色のもと(葉緑素)が減って、緑色はだんだん消えてしまうのです。
イチョウのように黄色に葉が色づくものは、クロロフィルがなくなることで、もともとあったカロテンの黄色がでてきて、緑から黄色に変わります。
一方、カエデなどのように赤く葉が色づくものは、葉の付け根の離層に溜まったデンプンが日光にあたることで、赤色のアントシアンに変化します。クロロフィルがなくなり、アントシアンができるため赤色に変化するのです。
つまり、紅葉が赤くきれいに色づくためには、冷え込みと日光が必要といえます。実際に、秋になって急に寒くなるようなとき、また、日中暖かく夜間冷え込むようなときは葉に含まれるアントシアンなどの色素の量が多くなるため、美しい紅葉が見られるようになります。
そして、紅葉しはじめるころに良い天気が続くときも紅葉が美しく色づくのです。

過去のお天気豆知識

立夏(りっか)2025年05月04日(日)
御田植祭(おたうえまつり)2025年05月03日(土)
旧暦五月は雨の季節2025年05月02日(金)
鉛筆の濃さ2025年05月01日(木)
皐月(さつき)・5月の呼称2025年04月30日(水)
ドライブ前の車の点検2025年04月29日(火)

各地の天気

お天気豆知識

立夏(りっか)

立夏(りっか)

5月5日は二十四節気のひとつ、立夏(りっか)です。暦の上では、この日から夏になります。このころ山野では新緑が目立ちはじめ、風もさわやかになって、いよいよ夏の気配が感じられるようになります。夏の季語に「風薫る」や「風の香(かぜのか)」という言葉があるように、新緑の上を渡る夏の南風は草花の香りを含んでいるため、「薫風(くんぷう)」ともよばれています。春、まばゆいくらいの明るい景色に吹く「風光る」とよばれた風は、夏になって草花のにおいを含み、薫るようになるのです。これからは北海道でも花々の咲く季節となり、沖縄では一足早く梅雨の季節を迎えます。一口に初夏と言っても地域によってその表情はさまざまですが、どこの地域も7月下旬から8月上旬にむかって気温は徐々に上がっていき、暑い夏を迎えることになるでしょう。

御田植祭(おたうえまつり)

御田植祭(おたうえまつり)

5月は別名、早苗月(さなえづき)や田草月(たぐさづき)とも言われており、ちょうど田植えの時期にあたるためについた名前です。昔は陰暦を使用していたため実際には6月頃を指しており、田植えもその頃でした。しかし、現在はコシヒカリなど早く田植えをする品種が人気であることや、機械で田植えをするために、手で植えていた頃よりも苗が小さい状態で田植えをするようになっています。そのため、地域差はあるものの、大型連休のちょうど今あたりが田植えのピークになっている所が多いようです。田植えはもともと村の共同作業であり、同時に神事でもありました。今でも全国の多くの神社には、御田植祭(おたうえまつり)、または御田植神事(おたうえしんじ)などと呼ばれる伝統行事が残っています。この行事は田の神様をよろこばせて秋の豊作を祈る大切なもので、無形民俗文化財に指定されているものも多くあります。毎年6月14日に行われる大阪住吉大社の御田植神事や千葉県香取神宮、三重県伊勢神宮、熊本県の阿蘇神社などで行われるものが代表的な田植えの祭りとして挙げられます。

旧暦五月は雨の季節

旧暦五月は雨の季節

5月になり、すっかり新緑の季節となりました。5月といえば晴れる日が多く、すがすがしいといった印象がありますが、昔からそうだったわけではありません。日本の暦は明治6年に旧暦から新暦へ移行しました。明治5年12月2日の翌日には明治6年1月1日となり、このときおよそ1か月のずれができたわけです。そのため、旧暦の5月は現在の梅雨の時期にあたります。つまり、旧暦が使われていたころの「5月」は、雨の季節だったのです。「五月晴れ」という言葉は、現在はすっきりとした5月の晴れ模様に使われますが、旧暦が使われていたころは梅雨の晴れ間を表す言葉でした。この言葉からも、昔の人々の「五月」のイメージが今とは違っていたことがわかるでしょう。