@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年10月13日(月))

秋の花粉
秋の花粉

花粉症といえば、スギやヒノキの花粉症など春先に起こるものというイメージがありますね。しかし、日本で花粉症の原因になると考えられている植物は、少なくとも50種類以上もあり、原因となる植物によって、春に限らず秋にも花粉症に悩む人は多いのです。
秋に花粉症を引き起こす代表的な植物にブタクサがあります。ブタクサは、北米からの帰化植物ですが、現在は日本各地で見られ空き地に大群落を作り、8月から10月ごろにかけて花粉を飛ばします。
また、草もちでおなじみのヨモギも花粉症の原因となります。ヨモギが花粉を飛ばす時期も8月から10月ごろです。
春の花粉にはスギやヒノキのような樹木の花粉が多く、秋にはブタクサなどの雑草による花粉が多いのです。秋の花粉シーズン、皆さんの生活している範囲にどんな雑草があるかを知っておき、花粉症の方はそれらの雑草を刈るなどするとよいでしょう。

アレルギー検査のすすめ
アレルギー検査のすすめ

花粉症は、春に限らず秋にもあります。今の時期にくしゃみや鼻水が出たり、目がかゆいなどの症状が出たらもしかするとそれは秋の花粉症かもしれません。
花粉症はアレルギーの一種です。アレルギーは、特定の物質に対して体が過敏に反応し、様々な症状が出るものです。
アレルギーの原因となるものは人によって異なるため、治療や予防をする上で、その原因が何かを特定することが大切です。それにはアレルギー検査が有効で、これにより自分のアレルギーの原因を調べることができます。
この検査は少量の血液を採るなどの簡単なもので、アレルギーがダニなどのハウスダストによるものなのか花粉によるものなのかがわかります。
さらに花粉の中でも、ブタクサなどの雑草の花粉によるものなのか、スギやヒノキに代表される樹木の花粉によるものなのかもわかります。
花粉症は薬だけで予防できるわけではなく、生活の中で、原因となる花粉との接触をできるだけ避けることが重要となります。この検査によって、自分のアレルギーの原因を把握することが予防に役立つのです。
アレルギーの原因を知りたい方は、お医者さんに相談してみるとよいでしょう。

過去のお天気豆知識

秋の花粉2025年10月13日(月)
沸騰するのは何度2025年10月12日(日)
ひと雨一度・12025年10月11日(土)
気象潮と天文潮2025年10月10日(金)
鶴の渡り2025年10月09日(木)
キンモクセイ2025年10月09日(木)

各地の天気

お天気豆知識

秋の花粉

秋の花粉

花粉症といえば、スギやヒノキの花粉症など春先に起こるものというイメージがありますね。しかし、日本で花粉症の原因になると考えられている植物は、少なくとも50種類以上もあり、原因となる植物によって、春に限らず秋にも花粉症に悩む人は多いのです。秋に花粉症を引き起こす代表的な植物にブタクサがあります。ブタクサは、北米からの帰化植物ですが、現在は日本各地で見られ空き地に大群落を作り、8月から10月ごろにかけて花粉を飛ばします。また、草もちでおなじみのヨモギも花粉症の原因となります。ヨモギが花粉を飛ばす時期も8月から10月ごろです。春の花粉にはスギやヒノキのような樹木の花粉が多く、秋にはブタクサなどの雑草による花粉が多いのです。秋の花粉シーズン、皆さんの生活している範囲にどんな雑草があるかを知っておき、花粉症の方はそれらの雑草を刈るなどするとよいでしょう。

沸騰するのは何度

沸騰するのは何度

ふつう、水の沸騰する温度(沸点)は100度ですが、山の上での水の沸点は地上とは違ってきます。沸点とは、水面から空気中へ出ようとする水の圧力(蒸気圧)と、空気の圧力(気圧)が釣り合っている状態の温度のことです。水温が高くなるほど水の圧力は高くなりますが、空気の圧力は山の上など標高の高い所へ行くほど低くなります。そのため高い山の上では、地上よりも低い温度で水が沸騰するのです。具体的には、地上付近で気圧が1013ヘクトパスカルの時、水の沸点は100度ですが、これが標高1000メートル(約900ヘクトパスカル)では97度、標高3000メートル(約700ヘクトパスカル)では90度くらいに下がります。ちなみに、標高3776メートルの富士山での水の沸点は約88度になります。この沸点の違いによって、山ではご飯も地上と同じようには炊けません。山の上は、地上とは大分違った環境であると言えるでしょう。

ひと雨一度・1

ひと雨一度・1

「ひと雨一度」という言葉をご存じですか。これは、秋の気温の下がり方を表した言葉で、雨がひとしきり降るたびに、気温が一度くらいの割合で低くなるという意味です。秋の気温は、おおまかに見れば冬に向かって、緩やかな下りのカーブを描くように推移します。ただ、毎日の気温の変化は天気に大きく左右され、高くなったり低くなったりの大きなジグザグ模様となります。急に気温が下がったかと思うと暑さがぶり返し、再びがくんと涼しくなるという変化をくり返しながら、冬へと季節は移ります。気温がぐんと下がるタイミングは雨の降ったあとが多いため、ひと雨ごとに秋の深まりを実感するのです。