花粉症といえば、スギやヒノキの花粉症など春先に起こるものというイメージがありますね。しかし、日本で花粉症の原因になると考えられている植物は、少なくとも50種類以上もあり、原因となる植物によって、春に限らず秋にも花粉症に悩む人は多いのです。
秋に花粉症を引き起こす代表的な植物にブタクサがあります。ブタクサは、北米からの帰化植物ですが、現在は日本各地で見られ空き地に大群落を作り、8月から10月ごろにかけて花粉を飛ばします。
また、草もちでおなじみのヨモギも花粉症の原因となります。ヨモギが花粉を飛ばす時期も8月から10月ごろです。
春の花粉にはスギやヒノキのような樹木の花粉が多く、秋にはブタクサなどの雑草による花粉が多いのです。秋の花粉シーズン、皆さんの生活している範囲にどんな雑草があるかを知っておき、花粉症の方はそれらの雑草を刈るなどするとよいでしょう。
お天気豆知識(2025年10月13日(月))


花粉症は、春に限らず秋にもあります。今の時期にくしゃみや鼻水が出たり、目がかゆいなどの症状が出たらもしかするとそれは秋の花粉症かもしれません。
花粉症はアレルギーの一種です。アレルギーは、特定の物質に対して体が過敏に反応し、様々な症状が出るものです。
アレルギーの原因となるものは人によって異なるため、治療や予防をする上で、その原因が何かを特定することが大切です。それにはアレルギー検査が有効で、これにより自分のアレルギーの原因を調べることができます。
この検査は少量の血液を採るなどの簡単なもので、アレルギーがダニなどのハウスダストによるものなのか花粉によるものなのかがわかります。
さらに花粉の中でも、ブタクサなどの雑草の花粉によるものなのか、スギやヒノキに代表される樹木の花粉によるものなのかもわかります。
花粉症は薬だけで予防できるわけではなく、生活の中で、原因となる花粉との接触をできるだけ避けることが重要となります。この検査によって、自分のアレルギーの原因を把握することが予防に役立つのです。
アレルギーの原因を知りたい方は、お医者さんに相談してみるとよいでしょう。