@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年10月09日(木))

鶴の渡り
鶴の渡り

季節が秋から冬に変わり始める頃、国境を越えて日本にやってくる鳥たちがいます。
季節によって移動する鳥の中でも、越冬地と繁殖地が異なり、毎年定まった季節に移動を繰り返す鳥を「渡り鳥」と呼んでいます。日本で秋や冬に見られる渡り鳥は、ツルやハクチョウ、ガンといった「冬鳥」と呼ばれる鳥たちです。
日本でのツルの越冬地は、主に鹿児島県の出水市(いずみし)と山口県の周南市(しゅうなんし)です。日本に飛来するツルの第一陣は10月の上旬にやってきます。
この少し前から、シベリア大陸のバイカル湖の南では、冷たい空気を持った高気圧が頻繁に発生します。この高気圧は南東に移動して日本付近に張り出し、北西の冷たい空気を吹き出し季節風となります。ツルはこの季節風に乗って日本へと飛来をするのです。
凍りついた大地となっていたシベリアも、夏になると広大な湿原地帯が広がり、子育てに最適な場所になります。日本で冬を越したツルは、春には再びシベリアへと旅立っていくのです。

渡り鳥の道しるべ
渡り鳥の道しるべ

渡り鳥は、なぜ、正確に遠く離れた目的地にたどり着くことができるのでしょうか。
渡り鳥が方向を知るにはいくつかの仕組みがあるようです。その一つに、天体をコンパスとして利用する方法があります。
昼間に渡りをする鳥は、太陽と自分のいる位置とを比較することで、渡りの方向を決めることができるようです。この方法を太陽コンパスといいます。一方、夜間に渡りをする鳥は星を見て方向を決めます。北極星とその周辺にある星座を手がかりにしているのだといわれています。この方法を星コンパスといいます。
ただ、雲が広がっている日のように、天体コンパスがたよりにならない時もあります。そのため、渡り鳥たちはこのほかにも、風や音波、地磁気、地形などあらゆる方法を総動員して、方向を決定しているのです。
しかし、このような「渡りの道しるべ」はあっても、近年ツルたちが地上に降り立つための場所は、減少しています。人間による土地開発のために、湿原や湿地、水田などが少なくなっていることが原因のひとつと考えられています。
世界的にも湿地などは急速に失われつつあり、ツルたちは深刻な事態に直面しているといえるでしょう。

過去のお天気豆知識

鶴の渡り2025年10月09日(木)
キンモクセイ2025年10月09日(木)
寒露(かんろ)2025年10月07日(火)
コスモス・12025年10月06日(月)
お月見2025年10月05日(日)
秋の日はつるべ落とし2025年10月04日(土)

各地の天気

お天気豆知識

鶴の渡り

鶴の渡り

季節が秋から冬に変わり始める頃、国境を越えて日本にやってくる鳥たちがいます。季節によって移動する鳥の中でも、越冬地と繁殖地が異なり、毎年定まった季節に移動を繰り返す鳥を「渡り鳥」と呼んでいます。日本で秋や冬に見られる渡り鳥は、ツルやハクチョウ、ガンといった「冬鳥」と呼ばれる鳥たちです。日本でのツルの越冬地は、主に鹿児島県の出水市(いずみし)と山口県の周南市(しゅうなんし)です。日本に飛来するツルの第一陣は10月の上旬にやってきます。この少し前から、シベリア大陸のバイカル湖の南では、冷たい空気を持った高気圧が頻繁に発生します。この高気圧は南東に移動して日本付近に張り出し、北西の冷たい空気を吹き出し季節風となります。ツルはこの季節風に乗って日本へと飛来をするのです。凍りついた大地となっていたシベリアも、夏になると広大な湿原地帯が広がり、子育てに最適な場所になります。日本で冬を越したツルは、春には再びシベリアへと旅立っていくのです。

キンモクセイ

キンモクセイ

町なかを歩いていて甘い香りにふと足を止めたことはありませんか。その香りは、この季節に庭先などでよく見かけるキンモクセイの香りです。キンモクセイは、他のモクセイ科のギンモクセイ、ウスギモクセイ、ヒイラギモクセイと同じく中国が原産で、日本に渡来したのは17世紀中頃と言われています。キンモクセイは雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)の区別がある雌雄異株(しゆういしゅ)ですが、中国から持ち込まれた株は花つきのよい雄株であったため、現在日本国内で見られるものは、どれだけ無数の花を咲かせても実がつきません。10月頃になるとオレンジ色の小さな花をたくさん咲かせて甘い香りを放つので、中国ではこの花を集めて、ウーロン茶などの香りづけに使っています。日本でもこの香りの良さから、庭木として愛されていますが、高度経済成長時代(昭和40年代)に、自動車の激増による大気汚染が影響し、花が咲かなくなったということで、公害の深刻さを物語るものとして注目されたことがありました。都市の中心部などの交通量の激しいところでは、花つきが悪いと言われていますが、昔ほどではないようです。姿を見なくても、強い香りで存在を知らしめるキンモクセイ、みなさんのまわりでは、今年のキンモクセイの花つきはいかがでしょうか。

寒露(かんろ)

寒露(かんろ)

10月8日は二十四節気のひとつ、寒露(かんろ)です。寒露とは、野草につく露も冷たく感じられるころで、秋の長雨がそろそろ終わり、これからが本格的な秋となります。寒露のころは、日が短くなり地面が暖まりにくいので、大気の状態が安定して澄んだ秋晴れの日が多くなります。山では晩秋の気配が色濃く現れ、すでに北日本などの標高の高い所では紅葉が色づいてきています。そして、朝晩は涼しいというよりむしろ寒いと感じるようになり、北国では氷の張り出す所もあり、暖房器具がそろそろ活躍してきます。そのほかの地域でも、昼間の気温の上がり方は徐々に鈍くなります。九州や中国四国地方の一部と南西諸島を除いては、最高気温が25度に届かない日が増えて、日中でも暑さを感じることは少なくなってきます。寒露のころは、秋の深まりを実感できる時期といえるでしょう。