@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年10月07日(火))

寒露(かんろ)
寒露(かんろ)

10月8日は二十四節気のひとつ、寒露(かんろ)です。
寒露とは、野草につく露も冷たく感じられるころで、秋の長雨がそろそろ終わり、これからが本格的な秋となります。寒露のころは、日が短くなり地面が暖まりにくいので、大気の状態が安定して澄んだ秋晴れの日が多くなります。
山では晩秋の気配が色濃く現れ、すでに北日本などの標高の高い所では紅葉が色づいてきています。そして、朝晩は涼しいというよりむしろ寒いと感じるようになり、北国では氷の張り出す所もあり、暖房器具がそろそろ活躍してきます。
そのほかの地域でも、昼間の気温の上がり方は徐々に鈍くなります。九州や中国四国地方の一部と南西諸島を除いては、最高気温が25度に届かない日が増えて、日中でも暑さを感じることは少なくなってきます。
寒露のころは、秋の深まりを実感できる時期といえるでしょう。

夜露が多ければ晴れ
夜露が多ければ晴れ

露に関することわざに「夜露が多ければ晴れ」があります。夜露がたくさん宿るのは、放射冷却によって地面が急激に冷やされた時です。
地面が冷えると、気温も地面に近いところから下がってきます。気温が下がると、空気中に含むことのできる水分の量は減るため、空気中から現れた水分が「露」となるのです。
今の時期、放射冷却が強まるのは、大陸からやってくる秋の移動性高気圧に覆われたときです。朝、目が覚めて、庭や道ばたの草木に露がついていたら、ことわざの通り、その日の天気は「晴れ」と考えていいでしょう。
そして、日が高くなり、気温が上がってくると露はあっという間に消えてなくなってしまいます。
「露の命」ともいいますが、そんなはかなさが、いっそう秋の露を、風情あるものにしているのではないでしょうか。

過去のお天気豆知識

偏形樹2025年10月28日(火)
街中の紅葉を楽しむ2025年10月27日(月)
晴天乱気流2025年10月26日(日)
肌荒れの原因2025年10月25日(土)
木枯らしとは2025年10月24日(金)
霜降(そうこう)2025年10月23日(木)

各地の天気

お天気豆知識

偏形樹

偏形樹

日本各地には、地形の影響も加わって、局地風と呼ばれる季節特有、また地域特有の風が吹きます。特に風の強い地域では、風の方向や強さを知る手がかりとして、「偏形樹(へんけいじゅ)」があります。偏形樹は、木が成長する段階で、ある一定の方向から圧力を受けたため、まっすぐに伸びずに横に傾いた木のことです。例えば、海岸沿いなど、海からの風が強く吹きやすい所では、幹は陸側に傾きやすくなります。

街中の紅葉を楽しむ

街中の紅葉を楽しむ

山から始まった紅葉も徐々に麓に下りてきました。紅葉狩りへ出かける方も多いかと思いますが、この季節は街などの身近な場所でも紅葉が楽しめます。きれいに色付いた街路樹のもとを歩くのは、独特の風情があります。街なかの紅葉で有名な場所を見てみましょう。札幌の大通公園の紅葉の見ごろは例年10月中旬から下旬ごろです。ここでは札幌テレビ塔から眺める紅葉が見所のひとつで、園内には彫刻などが並び、それらを鑑賞しながらの散策も楽しめます。東京の神宮外苑銀杏(じんぐうがいえんいちょう)並木の見ごろはやや遅れて、例年11月下旬から12月上旬ごろにかけてです。黄金色に色付いた大きな銀杏の木がずらりと並ぶ様は圧巻で、その美しさからか、よくドラマの撮影地としても使われます。この他にも街で紅葉が楽しめる場所はたくさんあります。買い物の後や会社帰りに少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

晴天乱気流

晴天乱気流

飛行機の揺れの原因となるような空気中の小さな渦による不規則な流れのことを「乱気流」と呼びます。日常のフライトにおいて、乱気流はパイロットが最も注意しなければならない現象のひとつです。乱気流は、上下で風の強さや向き、空気の性質が大きく異なるときに発生しやすく、積乱雲などの雲の中で発生する乱気流については、雲の状態を目視や気象レーダーで観察すれば予測をたてることもできます。ただし、乱気流は雲の全くない晴れた空にも発生するため、気をつけなければいけません。これは「晴天乱気流」といい、レーダーにも映らないため予測が非常に難しくなります。雲のない晴れた空の中で突然激しい乱気流に巻き込まれ、シートベルトを外していた乗客やサービス中の客室乗務員が天井まで放り上げられてけがをするといった事故が過去に何度も起こっています。晴天乱気流によって飛行機がガタガタと揺れることもあるので、晴天時でも決して油断はできないのです。