@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月07日(月))

寒露(かんろ)
寒露(かんろ)

10月8日は二十四節気のひとつ、寒露(かんろ)です。
寒露とは野草につく露も冷たく感じられるころのことで、秋の長雨がそろそろ終わり、これからが本格的な秋となります。
これからは日が短くなり地面が暖まりにくいので、大気の状態が安定して澄んだ秋晴れになります。
山では晩秋の気配が色濃く感じられ、朝晩には涼しいというよりむしろ寒いと感じるようになります。北国では氷のはる所もあり、北国では暖房器具がそろそろ活躍します。
そのほかの地域でも25度以上の夏日は徐々に少なくなり、日中に厳しい暑さを感じることも減ってきます。秋の深まりを実感できる時期といえるでしょう。

夜露が多ければ晴れ
夜露が多ければ晴れ

露に関することわざに「夜露が多ければ晴れ」があります。夜露がたくさん宿るのは、放射冷却によって地面が急激に冷やされた時です。
地面が冷えると、気温も地面に近いところから下がってきます。気温が下がると、空気中に含むことのできる水分の量は減るため、空気中から現れた水分が「露」となるのです。
今の時期、放射冷却が強まるのは、大陸からやってくる秋の移動性高気圧に覆われたときです。朝、目が覚めて、庭や道ばたの草木に露がついていたら、ことわざの通り、その日の天気は「晴れ」と考えていいでしょう。
そして、日が高くなり、気温が上がってくると露はあっという間に消えてなくなってしまいます。
「露の命」ともいいますが、そんなはかなさが、いっそう秋の露を、風情あるものにしているのではないでしょうか。

過去のお天気豆知識

土用2025年07月18日(金)
鳴き砂2025年07月17日(木)
マリンスポーツいろいろ2025年07月16日(水)
海の色2025年07月15日(火)
蚊帳(かや)12025年07月14日(月)
うちわの歴史2025年07月13日(日)

各地の天気

お天気豆知識

土用

土用

あすは土用の丑の日です。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間または19日間のことですが、ふつう土用といえば夏の土用のことをいいます。ちなみに今年(2025年)は、7月19日から8月6日の土用の明けまでの19日間が土用の期間になります。また、土用は一年で最も暑い時期でもあるため、江戸時代から夏バテ防止の目的で、土用の丑(うし)の日(今年は7月19日と31日)にウナギを食べる風習が続いています。そもそも暑い夏にウナギを食べるという習慣はもっと古い時代からあったもので、万葉集の大伴家持(おおとものやかもち)の歌からも知ることができます。ウナギのほかにも、「土用しじみ」や「土用もち」などというのもあって、昔から夏バテ防止に良いとされています。寝苦しい夜が続いて寝不足になったり、厳しい暑さで体調を崩すことのないよう、健康には十分な配慮をしたいものですね。

鳴き砂

鳴き砂

歩くとキュッキュッと不思議な音がする「鳴き砂」という砂があります。鳴き砂のある砂浜は限られた海岸にしかないため、出会った人は少ないのではないでしょうか。鳴き砂は砂が音を発するという神秘さから、古くから日本では歌に詠まれたり、海外では聖地とされるなど、人々に愛され今でも多くの伝説を残しています。鳴き砂は一見他の砂と違いはなさそうですが、顕微鏡でのぞくとその違いがわかります。鳴き砂には粒のそろった石英質の砂粒が多く含まれていて、この石英質の砂がこすれあって、普通の砂なら発しない音が発するのです。また、砂の表面に油分や汚れが付着していると、摩擦力が弱まって音が出にくくなるため、砂自体が汚れていないことも条件のひとつです。さらに、乾いている状態の方がよく鳴る特徴もあります。このため、鳴き砂の浜でも海水によく洗われてきれいになった波打ちぎわの砂で、かつ乾いている砂を選ぶと、すてきな音に出会えることでしょう。

マリンスポーツいろいろ

マリンスポーツいろいろ

海で行うスポーツには海に潜る、波に乗る、風に乗るものなど様々な種類があり、それらを総称してマリンスポーツといいます。例えば、海に潜るスポーツにはスキューバダイビングがあります。これはウェットスーツに身を包み、圧縮した空気をいれたタンクをかついで、潜水するスポーツで、1980年代に国内で広く普及しました。そして、海ならではのスポーツと言えば、波に乗るスポーツでしょう。サーフィンは、水に浮くボードを使って崩れ落ちる波の斜面を滑走するスポーツで、日本には1960年代にアメリカ人によって紹介されました。ボディボードは比較的新しいスポーツで、サーフィンのように立ち上がらず腹ばいになって行います。さらに、風に乗るスポーツの代表といえば、ボードセイリングやヨットです。ボードセイリングは、サーフィンで使うようなボードにマストと帆をつけて、風の力だけで進むもので、オリンピックのヨット競技の正式種目にもなっています。ヨットはマリンスポーツの中でも歴史が古く、17世紀初頭には娯楽やスポーツ専用として登場しています。このようなスポーツに代表されるマリンスポーツは広い海で行うため、開放感や爽快感はほかのスポーツにはないものです。場所によってはインストラクターがついているため、経験がなくてもすぐに始められることも利点です。今年の夏は新しい種目にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。