@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年09月22日(月))

秋分
秋分

9月23日は二十四節気の一つ秋分です。この日は「秋分の日」として祝日にもなっているので、二十四節気の中でもなじみ深いものです。
秋分は、9月20日の彼岸の入りと26日の彼岸の明けの中間に位置することから、「彼岸の中日(なかび・ちゅうにち)」と言われています。この日は祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日とされてきました。
そもそも彼岸とは仏教の言葉であり、仏教においてはご先祖様のいるあの世は太陽の沈む西の方角にあると信じられてきました。このため、太陽が真西に沈む彼岸の中日は、極楽浄土に想いをはせながらご先祖様の供養をし、自らを反省するのにふさわしい日とされてきたのです。
また、秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになるころでもあります。秋の彼岸を過ぎると「短夜(みじかよ)」から「夜長(よなが)」へと移ります。
暑さ寒さも彼岸までというように、過ごしやすく物事に集中しやすい季節になります。読書や芸術など、思い思いの秋の夜長を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

秋のつく魚
秋のつく魚

秋が旬の魚と言えば、秋刀魚(さんま)が挙げられますが、一年中、出回っているサバやカツオも、秋にとれるものは美味とされていて、特に秋鯖(あきさば)や秋鰹(あきがつお)などという言い方をします。
サバは、日本の近海の海流を回遊するマサバと、南方の暖かい海を回遊するゴマサバが一般的です。特に秋に漁獲されたマサバは、脂質が20パーセント前後と高く、コレステロールや中性脂肪を低下させるIPAや、脳の老化防止に効果があるDHAを豊富に含みます。また、皮にビタミンB2を多く含んでいるので、皮ごと食べるのが良いでしょう。
次に、カツオは旬が初夏ですが、実は秋の「戻りガツオ」も人気があります。カツオは、例年4月頃、黒潮にのって九州や四国沖を北上し、5月頃、関東に近づいたものを「初ガツオ」と呼びます。エサになるイワシなどを追って、さらに北上したカツオは、9月から10月頃に三陸沖を南下します。この頃の「戻りガツオ」は身が引き締まり、たっぷりと脂がのりきった濃厚な味わいで、「初ガツオ」の比ではないとまで言われるくらいです。たんぱく質が豊富であるのと同時に鉄分が多く、貧血予防によく効くとされています。
そして、「秋」の魚の主役で「刀」の形をした文字通りの秋刀魚(さんま)は、秋が最もおいしく、そのうま味は脂質の多さに左右されます。脂質の量が少ない8月から9月のものは刺身やすしだね向きに食され、10月になると脂質が20パーセント以上になるため、焼き魚にすると香ばしい匂いを漂わせます。サンマもIPAやDHAを多く含むため、コレステロールの増加抑制や発ガン予防、老化防止などの効果が期待できるとされています。
食欲の秋、このような身体にも良いおいしい秋の魚を、それぞれ食べ比べてみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

秋の季語2025年09月23日(火)
秋分2025年09月22日(月)
月の模様2025年09月21日(日)
紅葉を見に行こう2025年09月20日(土)
ブドウの選び方2025年09月19日(金)
透水性舗装とは2025年09月18日(木)

各地の天気

お天気豆知識

秋の季語

秋の季語

9月も下旬になって、朝晩は気温が下がり、秋の空気が感じられるようになりました。そんな秋の体感を表現する季語に「肌寒(はださむ)」があります。俳句などの世界で「肌寒」という言葉は、「秋の冷気が肌に寒く感じられること」という意味を持ちます。ふだん私達は季節にこだわらず、肌に寒さを感じる時やぞっとする時に「肌寒い」という言葉を使いますが、本来は「秋」に限定した体感的な意味を持つ言葉で、使われる中で本来の意味を離れて、情緒的なニュアンスを持つようになったようです。秋の季語には「肌寒」に限らず、他にも秋の微妙な空気の変化を示すものがあります。例えば、ようやく感じるようになった寒さを表す「漸寒(ややさむ)」、肌にぞくぞくした感じを伴い、何となくほのかな寒さを示す「うそ寒(うそさむ)」、不快感、違和感を伴い、とらえどころのない寒さを示す「そぞろ寒(そぞろさむ)」などがあり、これらは寒さの微妙な度合いや進行具合を表します。このように、秋の空気の移り変わりを敏感に感じとって、巧みに表現していたのです。

秋分

秋分

9月23日は二十四節気の一つ秋分です。この日は「秋分の日」として祝日にもなっているので、二十四節気の中でもなじみ深いものです。秋分は、9月20日の彼岸の入りと26日の彼岸の明けの中間に位置することから、「彼岸の中日(なかび・ちゅうにち)」と言われています。この日は祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日とされてきました。そもそも彼岸とは仏教の言葉であり、仏教においてはご先祖様のいるあの世は太陽の沈む西の方角にあると信じられてきました。このため、太陽が真西に沈む彼岸の中日は、極楽浄土に想いをはせながらご先祖様の供養をし、自らを反省するのにふさわしい日とされてきたのです。また、秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになるころでもあります。秋の彼岸を過ぎると「短夜(みじかよ)」から「夜長(よなが)」へと移ります。暑さ寒さも彼岸までというように、過ごしやすく物事に集中しやすい季節になります。読書や芸術など、思い思いの秋の夜長を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

月の模様

月の模様

10月6日は旧暦8月15日で十五夜にあたります。この日の夜に月を観賞する習慣は、中国の「中秋節」に由来しているとされています。旧暦では7月を初秋、8月が中秋、9月を晩秋といい、十五夜の月を中秋の名月ともいいます。今のような正確なカレンダーのなかった時代は、満月が折り目の日とされており、特にこの中秋の名月が見られる日は初穂(はつほ)を祝う行事などが行われる、農耕行事と深く結びついたものでした。ところで、皆さんは月に模様があることはご存じでしょうか。月は私達が唯一肉眼でその表面の模様を見ることのできる天体です。月の表面の暗く見えるところは平地になっていて「海」と呼ばれます。一方、白っぽく見える部分はクレーターや山、谷、溝などの凹凸のある地形になっています。このような凹凸は、月表面の光の当たっている部分と当たらない部分との境界付近で見やすくなります。これは、地球において夕暮れ時に影が長くなるのと同じように、月にあるクレーターや山などの影が長く目立つようになって、明暗がくっきりとするためです。口径の大きな双眼鏡や望遠鏡などを使えば、月の地形まではっきりと見ることができますので、秋の夜長は十五夜に限らず月を眺めてみるのもいいかもしれません。