@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月07日(木))

太平洋高気圧
太平洋高気圧

日本に夏をもたらすのは太平洋高気圧です。
太平洋高気圧は暖かい空気の集まりで、さらには海洋性の高気圧であるためたっぷりと水分を含んでいます。このため太平洋高気圧に覆われると、日本列島はムシムシとした天気になるのです。
夏の典型的な気圧配置を見てみると、南から太平洋高気圧が日本列島を覆ってきます。その姿はクジラのしっぽに似ていることから、別名「くじらの尾型」とも呼ばれることがあります。このような形が天気図で見られた時は、高気圧に覆われている西日本を中心としたエリアは夏真っ盛りの暑さとなります。
一方、北海道など北日本では太平洋高気圧に覆われることは少なく、比較的過ごしやすい天気になります。西日本で暑く、北は涼しい特徴を表すものとして「北冷西暑(ほくれいせいしょ)」という言葉もあります。しかし、太平洋高気圧の勢力が強まり北日本も覆ってくると全国的に暑い1日となります。
このように日本の夏は太平洋高気圧によって支配されているのです。

太平洋高気圧と暑さ
太平洋高気圧と暑さ

日本の夏は太平洋高気圧に左右されており、その張り出し方によって暑くなる場所に違いがでてきます。
一つ目は「くじらの尾型」とも呼ばれる形で、高気圧が南から張り出している場合です。(南高北低型)この場合は西日本や東日本を中心に暑くなります。
高気圧の風は時計回りに流れる性質があり、高気圧の北側では西よりの風が吹きます。このため、山の東側斜面に位置する地域では西よりの風が山を下りてきて、フェーン現象によって極めて気温が高くなることがあります。東海地方の名古屋市や静岡市、また関東内陸部などが記録的な猛暑になるときはこのパターンの時です。
二つ目は高気圧が東から張り出している場合です。(東高西低型)この場合は北日本でも高気圧のエリアに入るので、日本列島全般に暑くなります。そして高気圧をまわる風は南よりの風が強くなるので、風下側になる日本海側でフェーン現象が起こりやすく、気温が非常に高くなることがあります。
なお、高気圧の勢力があまりに強いと、日本列島がすっぽりと覆われてしまうことがあります。この場合は高気圧の縁をまわる風の影響を受けることもなく全国的に風が弱く、にわか雨の可能性も少なくなります。
このように、太平洋高気圧の張り出し方によって、私たちの生活も左右されているのです。

過去のお天気豆知識

太平洋高気圧2025年08月07日(木)
立秋2025年08月06日(水)
甲子園の風2025年08月05日(火)
給水制限による影響2025年08月04日(月)
車酔いの要因2025年08月03日(日)
ビールの適温2025年08月02日(土)

各地の天気

お天気豆知識

太平洋高気圧

太平洋高気圧

日本に夏をもたらすのは太平洋高気圧です。太平洋高気圧は暖かい空気の集まりで、さらには海洋性の高気圧であるためたっぷりと水分を含んでいます。このため太平洋高気圧に覆われると、日本列島はムシムシとした天気になるのです。夏の典型的な気圧配置を見てみると、南から太平洋高気圧が日本列島を覆ってきます。その姿はクジラのしっぽに似ていることから、別名「くじらの尾型」とも呼ばれることがあります。このような形が天気図で見られた時は、高気圧に覆われている西日本を中心としたエリアは夏真っ盛りの暑さとなります。一方、北海道など北日本では太平洋高気圧に覆われることは少なく、比較的過ごしやすい天気になります。西日本で暑く、北は涼しい特徴を表すものとして「北冷西暑(ほくれいせいしょ)」という言葉もあります。しかし、太平洋高気圧の勢力が強まり北日本も覆ってくると全国的に暑い1日となります。このように日本の夏は太平洋高気圧によって支配されているのです。

立秋

立秋

8月7日は二十四節気のひとつ、立秋(りっしゅう)です。暦の上ではこの日から秋になりますが、実際は一年の中で一番気温が高く、暑さの最も厳しいころです。立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑さ寒さも彼岸まで」というように秋の彼岸の9月半ばごろまでは暑い日が続きます。しかし、かつては、立秋を過ぎれば、暑い中にも秋の気配を感じられる日が少しずつ増えたものでした。朝晩のさわやかな空気、千日紅(せんにちこう)やキキョウ、ハスといった花から、暑さのピークを越え、これから秋が近づいてくることに気付かされることもありそうです。

甲子園の風

甲子園の風

今年も、甲子園球場で、高校球児達の暑い夏が始まりました。甲子園球場では、試合結果に大きく影響する、ある風が吹きます。ライト方向からレフト方向に吹く南西風で、甲子園球場にとっては、海から吹いてくる風のため「浜風(はまかぜ)」と呼ばれます。一般的に、昼は海から陸へ、夜は陸から海へ風が吹くため、甲子園球場の風は第一試合が始まる前ぐらいの時間に、海からの「浜風」に変わります。この時はほぼ無風状態となるため、体感的にかなり暑くなります。その後、昼過ぎにかけて次第に浜風は強くなり、風速5メートル前後、強い時には瞬間で10メートルを超えることもあります。このくらいの強さになると、ボールの飛び具合や行く先にも影響が出ます。ボールが上空に飛んだとき、ボールは風の影響を大きく受けます。ライト方向の打球は向かい風となるため押し戻され、レフト方向の打球は追い風となるためよく飛びます。そしてこの浜風はバッターだけの問題ではありません。上空に上がった打球が強い風に流されると、守備も難しくなります。甲子園球場で試合をする選手たちは、この風に早く慣れることが、試合に勝つためには重要となります。風を味方につけるか敵に回すかで、試合も随分と変わってくるのです。