@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年06月22日(日))

蚊取り線香の歴史
蚊取り線香の歴史

これから蚊に悩まされる季節ですね。
家庭では蚊を追い払うために、電気式の蚊取り器や、うず巻き型の蚊取り線香を使っていることでしょう。なかでも蚊取り線香は、夏が来たことを実感させてくれる、今でも日本の夏に欠かせないアイテムです。
蚊取り線香の歴史をひもとくと、江戸時代の資料には、「蚊遣り火(かやりび)」と呼ばれるものを利用していたことが書かれています。これは、様々な草木を燃やして煙をたき、蚊を追いやる方法でした。
その後、「除虫菊」という殺虫成分のある花がアメリカから伝わり、1890年(明治23年)に蚊取り線香が誕生しました。当時の形は、長さ30センチ程度の仏壇(ぶつだん)の線香のような縦型で、今と違って運んでいる間に折れやすい上に、長時間はもたず、効き目が弱いものだったのです。
そこで、1895年(明治28年)にこれらの欠点を改善すべく開発されたのが、うず巻き型です。現在のような形は、考案者の奥さんが出したアイデアがヒントになりました。うず巻き型は、縦型のものに比べて、太く、長くなったため折れにくく、持続時間も長く、効き目も良いものになりました。
驚くべき事に、現在使われているうず巻き型は、100年以上前から変わらず、長い間人々に親しまれ、使い続けられているのです。

蚊取り線香のひみつ
蚊取り線香のひみつ

蚊取り線香一巻きの直径はたった10センチ程度ですが、そのうずをほどいてのばせば、なんと全長は約75センチにもなり、この一巻が全て燃え尽きるのにかかる時間は、一晩にあたる約7時間におよびます。ぐるぐるとうずを巻くあのおなじみの形には、長い時間使えるような工夫がほどこされているのです。
また、蚊に効くのは煙だと思っているかもしれませんが、殺虫成分を空気中に散らすために燃やした結果、煙が出るのであって、煙自体は、たき火の時に出るものと同じで、殺虫成分は含みません。殺虫成分は、除虫菊に含まれる殺虫成分を化学合成した「ピレスロイド」と呼ばれるもので、蚊取り線香の、火のついている所から出てきます。
ピレスロイドはかなりの時間、空中に浮かび、どんなに狭い所にも行き届いて、家具の後ろになど奥まった所に隠れた蚊を退治することができるのです。しかも、蚊に良く効くピレスロイドは、人間の体内では分解され、すぐに排出されるため、人間には安全なものなのです。
このように、1世紀以上も日本の夏の景色に欠かせないものとして、長い間人々に使われ続けているのには、昔の人のうず巻き型のアイデアと、より効果の高いものを作ろうという努力があったからでしょう。
日本の夏の風物詩だった蚊取り線香は、今ではアジアや南米、中南米など高温多湿の地域にも輸出され、日本だけでなく海外の人々にも必需品となっています。

過去のお天気豆知識

ウミガメの産卵2025年08月12日(火)
高山植物2025年08月11日(月)
パパイヤ2025年08月10日(日)
熱帯低気圧と台風2025年08月09日(土)
うねりとは2025年08月08日(金)
太平洋高気圧2025年08月07日(木)

各地の天気

お天気豆知識

ウミガメの産卵

ウミガメの産卵

夏の夜の浜辺で、ウミガメが懸命に産卵している光景をテレビなどで見たことのある人は、多いのではないでしょうか。ウミガメとは、海洋に生息するカメの総称です。世界に7種類いるウミガメのうち、日本でも見ることができるのは、アカウミガメ・アオウミガメ・タイマイ・オサガメ・ヒメウミガメの5種類です。なかでもアカウミガメは、4月から8月ごろにかけて、関東より南の太平洋沿岸や南西諸島の砂浜に産卵のため上陸します。アカウミガメは深さ約50センチほどの穴を掘った後、約1時間ほどかけて、平均120個の卵を産みます。そして産卵から約60日後、穴の中でふ化した子ガメが地上にはい出て、一生の住みかとする海へと向かいます。ちなみに、産卵中のウミガメは、涙を流しているように見えますが、実は涙ではありません。目の上にある塩類腺(えんるいせん)から食べ物と一緒に飲み込んだ余分な塩分を排出しているのです。8月は場所によって産卵の時期を迎えていますが、同時に卵がふ化する時期でもあります。産卵やふ化に立ち会う場合には、親ガメや子ガメを刺激せず、静かに様子を見守るようにしましょう。

高山植物

高山植物

標高の高い山では、登るにつれて樹木の数がだんだん減ってきます。高山の岩場や砂利の上では、必死にはりついている植物を見ることができます。そんな「高山植物」に出会えることが登山の魅力のひとつと言えるでしょう。高山植物が育つ山地は、気温が低く常に強風が吹きつけます。また、土壌の水分が乏しいため、植物にとってかなり過酷な環境です。このような厳しい環境に、高山植物はどのようにして適応しているのでしょうか。一般に、高山植物は草丈が低く、とてもしなやかな茎や枝を持っているので、高い山に直接吹き付ける強風にも耐えることができます。また、深く広がるがっちりとした根を持っていることも特徴のひとつです。根を発達させることで、乾燥した斜面でも水分を効率よく吸収することができるのです。このように、高山植物は、私たちが普段目にする草花が育つことのできない、厳しい環境の下で、自分自身の姿を順応させて力強く生きているのです。

パパイヤ

パパイヤ

パパイヤは熱帯・亜熱帯地域で広く栽培されている果物で、高さ約8メートルにもなる木の上に密集して実ります。日本でも亜熱帯に属する沖縄地方や小笠原地方で生産されています。よく熟れた果実はとても甘くて、南国フルーツ独特の風味と香りを持っています。パパイヤの果実は甘いだけではなく、パパイヤならではの「パパイン」というたんぱく質分解酵素を含んでいるのが特徴です。特に成熟する前の青いパパイヤにはこのパパインが多量に含まれていて、体内でたんぱく質の消化・吸収を助ける働きをします。体力回復や肝臓障害、にも効果があると言われているほど、パパインはすぐれた酵素なのです。日本では成熟した黄色いパパイヤをフルーツとして食べることがほとんどですが、パパイヤの産地であるベトナムやタイなどの東南アジア、そして沖縄などでは、青いままのパパイヤを野菜として利用しています。パパイヤは、おいしさと栄養を兼ね備えた果物であり、野菜であるともいえるでしょう。