@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年08月09日(土))

熱帯低気圧と台風
熱帯低気圧と台風

これから秋にかけて台風シーズンがやってきます。
天気図で見る台風は何重もの等圧線で囲まれていて、周囲よりも気圧の低い「低気圧」です。しかし、同じようにたくさんの等圧線で囲まれているのに、台風と呼ばれない低気圧もあります。その違いは、どこにあるのでしょう。
日本のはるか南、熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びます。大陸からやってくる温帯低気圧との大きな違いは、前線をもたないことです。
熱帯低気圧は海水温度が27度以上のエリアで発生し、海からの暖かい水蒸気の補給を多量に受けることで発達します。熱帯低気圧が発達すると、中心気圧が低くなり風速も増してきます。このうち、中心付近の最大風速が17.2メートル(34ノット)以上に発達したものが「台風」と呼ばれます。
熱帯低気圧と台風のエネルギー源は、どちらも水蒸気が水(雲粒)へと変わる際に放出される熱であり、その構造は同じです。つまり、熱帯低気圧と台風の違いは、風の強さだけで決まっているのです。

台風の発生
台風の発生

一年中暖かい熱帯地方では、海からの水蒸気が豊富にあるため、季節に関わらず執と熱帯低気圧が発生しています。
熱帯低気圧の全てが台風になるわけではなく、中心付近の最大風速が17.2メートル以上になったら、その時点で台風発生です。つまり、台風発生の前にすでに熱帯低気圧として存在しているのです。その後、海上の暖かい水蒸気をエネルギー源として、発達していきます。
夏から秋にかけて日本に近づく台風の場合、低緯度では東風の影響を受けるためはじめは西へ流されますが、次第に太平洋高気圧の縁に沿って、北上するようになります。そして、日本列島の近くにまでくると上空の強い西風の影響を受けるようになって、東へ移動するのです。
ただ、緯度が高くなるにつれて海面水温が低くなるため、水蒸気の補給が少なくなり、台風本来の特徴がなくなってきます。最後には、台風から低気圧にかわってその一生を終えることになります。
このとき、熱帯低気圧に変わる場合と、温帯低気圧に変わる場合があります。台風の中心付近の最大風速が17.2メートル未満になると熱帯低気圧にかわりますが、風が弱まっても、強い雨を降らせる恐れがあります。
また、台風が北からの寒気の影響を受けた場合は、温帯低気圧に変わります。こうなると台風本来の性質が変わり、暖気と寒気の境である前線が出現します。ただ、風が収まったわけではなく、寒気の影響を受けて再発達することもよくあります。
台風が低気圧にかわったどちらの場合でも、十分に遠ざかるまでは防災上は油断できないのです。

過去のお天気豆知識

高山植物2025年08月11日(月)
パパイヤ2025年08月10日(日)
熱帯低気圧と台風2025年08月09日(土)
うねりとは2025年08月08日(金)
太平洋高気圧2025年08月07日(木)
立秋2025年08月06日(水)

各地の天気

お天気豆知識

高山植物

高山植物

標高の高い山では、登るにつれて樹木の数がだんだん減ってきます。高山の岩場や砂利の上では、必死にはりついている植物を見ることができます。そんな「高山植物」に出会えることが登山の魅力のひとつと言えるでしょう。高山植物が育つ山地は、気温が低く常に強風が吹きつけます。また、土壌の水分が乏しいため、植物にとってかなり過酷な環境です。このような厳しい環境に、高山植物はどのようにして適応しているのでしょうか。一般に、高山植物は草丈が低く、とてもしなやかな茎や枝を持っているので、高い山に直接吹き付ける強風にも耐えることができます。また、深く広がるがっちりとした根を持っていることも特徴のひとつです。根を発達させることで、乾燥した斜面でも水分を効率よく吸収することができるのです。このように、高山植物は、私たちが普段目にする草花が育つことのできない、厳しい環境の下で、自分自身の姿を順応させて力強く生きているのです。

パパイヤ

パパイヤ

パパイヤは熱帯・亜熱帯地域で広く栽培されている果物で、高さ約8メートルにもなる木の上に密集して実ります。日本でも亜熱帯に属する沖縄地方や小笠原地方で生産されています。よく熟れた果実はとても甘くて、南国フルーツ独特の風味と香りを持っています。パパイヤの果実は甘いだけではなく、パパイヤならではの「パパイン」というたんぱく質分解酵素を含んでいるのが特徴です。特に成熟する前の青いパパイヤにはこのパパインが多量に含まれていて、体内でたんぱく質の消化・吸収を助ける働きをします。体力回復や肝臓障害、にも効果があると言われているほど、パパインはすぐれた酵素なのです。日本では成熟した黄色いパパイヤをフルーツとして食べることがほとんどですが、パパイヤの産地であるベトナムやタイなどの東南アジア、そして沖縄などでは、青いままのパパイヤを野菜として利用しています。パパイヤは、おいしさと栄養を兼ね備えた果物であり、野菜であるともいえるでしょう。

熱帯低気圧と台風

熱帯低気圧と台風

これから秋にかけて台風シーズンがやってきます。天気図で見る台風は何重もの等圧線で囲まれていて、周囲よりも気圧の低い「低気圧」です。しかし、同じようにたくさんの等圧線で囲まれているのに、台風と呼ばれない低気圧もあります。その違いは、どこにあるのでしょう。日本のはるか南、熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びます。大陸からやってくる温帯低気圧との大きな違いは、前線をもたないことです。熱帯低気圧は海水温度が27度以上のエリアで発生し、海からの暖かい水蒸気の補給を多量に受けることで発達します。熱帯低気圧が発達すると、中心気圧が低くなり風速も増してきます。このうち、中心付近の最大風速が17.2メートル(34ノット)以上に発達したものが「台風」と呼ばれます。熱帯低気圧と台風のエネルギー源は、どちらも水蒸気が水(雲粒)へと変わる際に放出される熱であり、その構造は同じです。つまり、熱帯低気圧と台風の違いは、風の強さだけで決まっているのです。