@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年06月11日(水))

てるてるぼうず・1
てるてるぼうず・1

憂うつな長雨のシーズンを迎え、晴れてほしいと願うことも多くなるでしょう。そんなときこそ、てるてるぼうずの出番です。
てるてるぼうずは古くから伝えられてきた天気の願かけで、そもそもの起源は、中国の掃晴娘(サオチンニャン)人形だと言われています。
これは、女の子をかたどった白い紙に赤と緑の着物を着せ、稲の穂でつくったほうきを持たせた人形で、そのほうきで雲を払って青空をもたらしてくれるよう、軒につるして祈ったのです。この風習が日本に伝わり、庶民に広がって、てるてるぼうずがうまれたといわれています。
ちなみに、てるてるぼうずは晴れの天気を願ってつくる場合が多いのですが、晴れを願う時は白いてるてるぼうず、雨を願うときは黒いてるてるぼうずというように、色による使い分けがあるそうです。
最近では、雨が降ってほしい時はてるてるぼうずを逆さまにしてつるす場合もあるようです。

てるてるぼうず・2
てるてるぼうず・2

外出の予定があって翌日にどうしても晴れてほしい時、「てるてるぼうず」を利用してみてはどうでしょう。
てるてるぼうずの作り方は非常に簡単で、布の中央に紙や布を丸めたもの、またはピンポン玉などをおいて包みこみ、それをひもで縛ればできあがりです。
江戸時代の書物には、てるてるぼうずは顔を描かずのっぺらぼうでつるし、晴れてほしいという願いがかなった後に目鼻を描く、とあります。
片方の目玉に願い事を念じて描き入れ、願い事がかなったらもう片方の目玉を描き入れて供養するだるまの場合と似ていますね。
また、目鼻を描いた後はお酒を供え、川へ流して供養したともいわれています。ちなみに童謡「てるてるぼうず」では、天気を晴れにしてくれたなら、てるてるぼうずに金の鈴をつけてあげることになっています。

過去のお天気豆知識

泥はねしない歩き方2025年06月16日(月)
木炭2025年06月15日(日)
南風(はえ)2025年06月14日(土)
天気と紫外線2025年06月13日(金)
布団干しのこつ 12025年06月12日(木)
てるてるぼうず・12025年06月11日(水)

各地の天気

お天気豆知識

泥はねしない歩き方

泥はねしない歩き方

外出時に雨が降っていると、服に泥がはねないか気になりますね。特に泥のシミは洗濯しても落ちにくいため、雨の日の外出は憂うつに感じるかもしれません。しかし、歩き方を少し工夫するだけでずいぶんと違ってくるものです。泥はねがしないように歩くには、まずは、ゆっくりと歩くことが重要です。急いで歩くと泥がはねやすくなるので、外出時は時間にゆとりをもって出かけましょう。また、かかとをあまり上げないように、地面をけらないようにして歩き、着地する時は、かかとからではなく、つま先からするようにします。雨の日の外出には、是非このような歩き方を試してみて下さい。

木炭

木炭

木炭は、人間が火を使い始めたときから存在し、古来より燃料として使用されてきました。まきと違い煙が出ないため、現在でも料理用や暖房用として活用されています。それに加えて、木炭には除湿や脱臭の効果があるため、燃料以外にも利用されています。木炭にはなぜそのような効果があるのでしょう。木炭とは、木材を高温で燃やして炭化させたもので、一見すると黒くて硬い木のかたまりにしか見えません。しかし、その表面を電子顕微鏡などで見てみると、実は穴だらけなのです。この構造は多孔(たこう)質とよばれ、そのため木炭は非常に大きな表面積を持ちます。木炭約1グラムの大きさはピーナッツ大に過ぎませんが、その表面積は300平方メートルで、この広さは25メートルのプールの面積に匹敵します。数ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)から数百ミクロンという非常に小さい無数の穴が、木炭の内部を通過する様々な物質を吸着します。このため、木炭には除湿や脱臭、さらには浄水効果もあります。木炭には、目には見えない驚くべき力があるのです。

南風(はえ)

南風(はえ)

夏になると日本列島は太平洋高気圧に覆われる日が続き、この高気圧のふちを流れる南風が吹きやすくなります。このような南風のことを「南風(はえ)」と呼ぶことがあります。南風(はえ)は西日本を中心に広い範囲でおだやかで船乗りに喜ばれる風として、特に漁師たちに使われてきた言葉です。また、真南から吹く風のことを「正南風(まはえ)」といい、南西の風を「南風西(はえにし)」ともいいます。南風(はえ)は地名にも残っていて沖縄県南風原町(はえばるちょう)、長崎県佐世保市には白南風町(しらはえちょう)や南風崎町(はえのさきちょう)といった所があります。また、フグで有名な下関には南風泊(はえどまり)漁港があり、南風(はえ)を避けるために停泊したことから名付けられたと伝えられています。