@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年06月09日(月))

暦の調整
暦の調整

6月10日は「時の記念日」です。この記念日は西暦671年6月10日に天智(てんじ)天皇が、水時計を使って初めて時を刻んだことにちなんで1920年に制定されました。
時間の表現には「秒」や「分」、「日」などがありますが、1時間は60分、1日は24時間、といったように決まった数字です。
ただ、1年は365日または366日と、うるう年になると1日多くなります。4年に1回、うるう年があるのは地球が太陽のまわりを一周する時間がぴったり365日ではないからです。地球が太陽の周りを一周する公転周期は365.2422なので、365日に約4分の1日追加することで暦のずれを調整しているのです。
ちなみに、うるう年は4年に1回という法則はよく知られていますが、さらに条件があることをご存知ですか。原則として4で割り切れる年がうるう年になりますが、それには例外があります。100で割り切れる年のうち、400でも割り切れる年はうるう年になりますが、それ以外はうるう年になりません。例えば2000年はうるう年ですが、2100年はうるう年にはならないのです。
普段の生活において、私たちは漠然と時の流れを感じていますが、年に1回の「時の記念日」に時間の大切さを改めて感じてみるのもいいですね。

時間の調整
時間の調整

一年が366日になる「うるう年」は耳なじみの言葉ですが、実は「うるう秒」もあることはご存知でしたか。
時間には二つの種類があります。一つはセシウム原子の30万年に一秒しか誤差が生まれないという、きわめて正確な時計です。もう一つは地球の自転に基づく「世界時計」です。地球の自転周期はごくわずかですが変動しているため、原子時計と世界時計の差が一定範囲内におさまるように、うるう秒を設けて時間を調整しているのです。
うるう秒によって調整された時間は「協定世界時(UTC)」とよばれ、多くの国で日常的な時間の基準として使われています。日本の基準時は、この協定世界時に9時間足した時刻となります。
ちなみに、うるう秒の調整は1月1日または7月1日、さらに必要なら4月1日と9月1日の0時前に行います。2017年1月1日にうるう秒の調整が実施されました。たった1秒の調整ですが、うるう秒は時間を正確に刻むためになくてはならないことなのです。
うるう秒をめぐる議論一方で、うるう秒の追加によって、コンピューターシステムに障害が発生する問題が指摘されています。そのため、今後は1秒単位でのうるう秒の調整を実施せずに、原則2035年までに、うるう秒に変わるものを考える議論が進んでいます。(参考:国立天文台ホームページ)

過去のお天気豆知識

肌荒れの原因2025年10月25日(土)
木枯らしとは2025年10月24日(金)
霜降(そうこう)2025年10月23日(木)
天高く馬肥ゆる秋2025年10月22日(水)
ドライフルーツ2025年10月21日(火)
あかり2025年10月20日(月)

各地の天気

お天気豆知識

肌荒れの原因

肌荒れの原因

これからの季節、空気がカラッとして過ごしやすくなりますが、一方で、肌荒れが起こりやすくなる時期になります。私たちの皮膚は何重もの層になっていて、その一番外側のところは「角質層(かくしつそう)」と呼ばれています。肌荒れはこの角質層の水分が少なくなり、皮膚がひび割れることで起きます。通常は、皮脂腺(ひしせん)から出る皮脂と、汗腺(かんせん)から出る汗で出来た「皮脂膜」によって角質層は潤いを保っています。しかし、秋が深まるにつれて気温が下がり、空気が乾燥して湿度も低下すると、汗や皮脂の分泌が少なくなるため、皮脂膜が作られにくくなります。これが肌荒れの原因です。肌荒れの対策として乳液やクリームを塗るのは、その油分で人工的な皮脂膜を作り、角質層を乾燥しないように保つためなのです。夏の間に強い紫外線や冷房による乾燥で、すでに肌がかさつきやすくなっていることも考えられます。冬が近づくにつれさらに肌には厳しい環境になるので、しっかり肌荒れを防ぎたいものですね。

木枯らしとは

木枯らしとは

これから冬に向かって徐々に寒くなってくると、「木枯らし」と呼ばれる風が吹くことがあります。木枯らしという言葉は、強い風によって木の葉を落とし枯れ木にしてしまう、つまり「木を枯らす」という意味から来ているといわれています。また、木嵐(きあらし)が転じたものという説もあるようです。木枯らしとは秋から冬にかけて吹く冷たくて強い風のことで、気象的には冬に吹く北よりの季節風という表現になります。秋になるとシベリア地方の気温が下がりはじめ、そこには高気圧が発達するようになります。低気圧が日本の東側へと通過したあとにこの大陸の冷たい高気圧が張り出してくると、気圧配置がいわゆる西高東低の冬型になり、冷たい北よりの季節風が日本に吹きつけるようになります。このときに吹く冷たく強い風が木枯らしの正体なのです。木枯らしとともに、北日本から初雪などの冬の便りが届くことも多く、広い範囲で寒い一日となります。一般に初冬に現れる冬型の気圧配置は長続きせず、木枯らしが吹いた翌日は高気圧に覆われて、小春日和の穏やかな天気になりやすいものです。

霜降(そうこう)

霜降(そうこう)

10月23日は二十四節気の霜降(そうこう)です。暦の上では、朝晩の気温が下がり、霜の降りはじめる季節を迎えることになります。寒さが増すと動物や植物だけでなく、私たち人間も冬支度を始めますが、朝出かける時に寒さに気づき、慌てて冬服やコートを用意するといったことはできるだけ避けたいものですね。そのためにも、事前に予想される気温と着こなしの目安を知っておくとよいでしょう。例えば、気温が8度になるとコートを着る人が多くなると言います。外出するときの気温が8度前後になることが予想される場合は、あらかじめコートの準備が必要になるでしょう。また、最低気温が2度以下になるような日は、昼間でも手袋やコートが欲しくなるといわれています。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。冬支度を事前に行い、急な寒さで風邪などひかないよう気をつけたいものです。