@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年06月10日(火))

アンズ
アンズ

6月に入り、春に花を咲かせた果樹が続々と実を結びはじめています。現在、旬を迎えている果物にアンズがあります。アンズは4月ごろにピンク色の花が咲き、6月から7月にかけてだいだい色の実をつけます。
アンズは中国が原産地で、紀元前3000年から紀元前2000年ごろより栽培されている歴史の大変古い果樹です。日本へは弥生時代以降渡ってきて、「唐桃(からもも)」と呼ばれていました。
アンズはバラ科サクラ属に属し、モモ、スモモ、ウメ、サクランボ、アーモンドなどと同じ仲間で、これらはいずれも果肉の中心部にかたい核(種)をもつ特徴があります。アンズの栄養素で特に優れた点は、ベータカロテンが他の果物に比べ豊富なことです。ベータカロテンは老化防止や鳥目(とりめ)などに効果があります。
日本では東北や甲信越地方が主な産地となっています。実際にアンズを食べてみたいというかたは、日本一のアンズの里である長野県千曲(ちくま)市を訪れてみてはいかがでしょうか。旬を迎えたアンズを味わうことができます。

アンズの利用
アンズの利用

これから7月にかけてアンズが旬を迎えます。
「アンズ」という言葉はよく耳にしますが、実際の果実を目にしたり、口にした人は意外と少ないのではないでしょうか。これは、日本のアンズの果肉は酸味が強かったり日持ちがしないため、生のアンズは多く出回っておらず、加工されることが多いのが理由です。
そこで果肉の利用法をみてみると、缶詰やジャム、干しアンズなどがあります。干しアンズの場合、カルシウムや鉄分などのミネラルが生より増え、疲労回復の効果があります。
また、果物は食べるときに種を捨てることが多いのですが、アンズは種も利用できます。乾燥させたアンズの種は杏仁(きょうにん)と呼ばれて、せき止めやぜんそく治療のための漢方薬として古くから利用されています。ほかにも、中国料理のデザートで有名な杏仁豆腐は、文字通りアンズの種からできています。
アンズは果肉だけではなく種の利用価値も高く、果実丸ごと利用できる果物なのです。

過去のお天気豆知識

泥はねしない歩き方2025年06月16日(月)
木炭2025年06月15日(日)
南風(はえ)2025年06月14日(土)
天気と紫外線2025年06月13日(金)
布団干しのこつ 12025年06月12日(木)
てるてるぼうず・12025年06月11日(水)

各地の天気

お天気豆知識

泥はねしない歩き方

泥はねしない歩き方

外出時に雨が降っていると、服に泥がはねないか気になりますね。特に泥のシミは洗濯しても落ちにくいため、雨の日の外出は憂うつに感じるかもしれません。しかし、歩き方を少し工夫するだけでずいぶんと違ってくるものです。泥はねがしないように歩くには、まずは、ゆっくりと歩くことが重要です。急いで歩くと泥がはねやすくなるので、外出時は時間にゆとりをもって出かけましょう。また、かかとをあまり上げないように、地面をけらないようにして歩き、着地する時は、かかとからではなく、つま先からするようにします。雨の日の外出には、是非このような歩き方を試してみて下さい。

木炭

木炭

木炭は、人間が火を使い始めたときから存在し、古来より燃料として使用されてきました。まきと違い煙が出ないため、現在でも料理用や暖房用として活用されています。それに加えて、木炭には除湿や脱臭の効果があるため、燃料以外にも利用されています。木炭にはなぜそのような効果があるのでしょう。木炭とは、木材を高温で燃やして炭化させたもので、一見すると黒くて硬い木のかたまりにしか見えません。しかし、その表面を電子顕微鏡などで見てみると、実は穴だらけなのです。この構造は多孔(たこう)質とよばれ、そのため木炭は非常に大きな表面積を持ちます。木炭約1グラムの大きさはピーナッツ大に過ぎませんが、その表面積は300平方メートルで、この広さは25メートルのプールの面積に匹敵します。数ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)から数百ミクロンという非常に小さい無数の穴が、木炭の内部を通過する様々な物質を吸着します。このため、木炭には除湿や脱臭、さらには浄水効果もあります。木炭には、目には見えない驚くべき力があるのです。

南風(はえ)

南風(はえ)

夏になると日本列島は太平洋高気圧に覆われる日が続き、この高気圧のふちを流れる南風が吹きやすくなります。このような南風のことを「南風(はえ)」と呼ぶことがあります。南風(はえ)は西日本を中心に広い範囲でおだやかで船乗りに喜ばれる風として、特に漁師たちに使われてきた言葉です。また、真南から吹く風のことを「正南風(まはえ)」といい、南西の風を「南風西(はえにし)」ともいいます。南風(はえ)は地名にも残っていて沖縄県南風原町(はえばるちょう)、長崎県佐世保市には白南風町(しらはえちょう)や南風崎町(はえのさきちょう)といった所があります。また、フグで有名な下関には南風泊(はえどまり)漁港があり、南風(はえ)を避けるために停泊したことから名付けられたと伝えられています。