@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年05月15日(木))

天気と体調・1
天気と体調・1

雨や曇りの日は気分がすっきりせず、気持ちが落ち込んだりするという経験は誰しもあることでしょう。昔から、天気は私達の精神的な部分に影響を与えるものであると同時に、生体機能にも作用することがあると考えられてきました。
天気が崩れると関節炎やリューマチなどの症状を訴える人も少なくないことや、「頭痛がすると天気が変わる」とか「体がだるいと天気がかわる」という天気のことわざがあることからも、天気と体調には関係があると推察することができるでしょう。
現代では「生気象学(せいきしょうがく)」とよばれる大気の環境が生体に及ぼす影響を研究する学問も登場し、その関係が徐々に解明されつつあります。
最近のある研究によると、天気の変化が頭痛を引き起こす原因は気温と気圧の低下だといいます。
気温の低下が頭痛を引き起こす原理は冷たいものを食べたときに頭が痛むのと同じで、体が急に冷えることで血管の壁が収縮し、それによって痛みを感じ取る箇所が刺激されるためだと考えられるのです。
また、気圧の低下が頭痛を引き起こすのは、飛行機や登山などによって空気の薄い高い場所へ行ったときに頭が痛むことと同じメカニズムだといえます。
このほかのさまざまな病気や体調の変化についても、天気がどのように関わっているのかの研究が進められています。

天気と体調・2
天気と体調・2

天気の変化、特に気温や気圧の急変は私達の体に影響を与えることがあり、その変化が特に大きいのは低気圧に伴って現れる前線の通過前後です。
前線とは性質の異なった空気の境目であるため、その通過は天気を変化させる代表的な例といえるでしょう。なかでも寒冷前線は前面が暖かい空気で、後ろ側が冷たい空気になっているため、通過すると気温は急激に下がることが多いのです。
また、低気圧が近づいてくると気圧は低くなりますが、寒冷前線の通過によっても気圧は変化し、通過後は気圧が急に高くなりやすいのです。さらに、前線の通過によって風向きや湿度も変化します。
これらの天気の急激な変化は生体にさまざまな影響をおよぼすことがありますが、とくに天気変化によって痛みが引き起こされることがある関節炎やリューマチなどの「天気痛」とよばれる痛みは、気圧の低下や湿度の上昇によって悪影響を受けることが多いといわれています。
その他にも天気によって症状の変化が現れる病気は多く、気管支ぜん息の発作なども天気に左右されるといいます。
天気の変化によって体調をなるべく崩さないよう、天気図などを見て健康管理に努めたいものですね。

過去のお天気豆知識

泥はねしない歩き方2025年06月16日(月)
木炭2025年06月15日(日)
南風(はえ)2025年06月14日(土)
天気と紫外線2025年06月13日(金)
布団干しのこつ 12025年06月12日(木)
てるてるぼうず・12025年06月11日(水)

各地の天気

お天気豆知識

泥はねしない歩き方

泥はねしない歩き方

外出時に雨が降っていると、服に泥がはねないか気になりますね。特に泥のシミは洗濯しても落ちにくいため、雨の日の外出は憂うつに感じるかもしれません。しかし、歩き方を少し工夫するだけでずいぶんと違ってくるものです。泥はねがしないように歩くには、まずは、ゆっくりと歩くことが重要です。急いで歩くと泥がはねやすくなるので、外出時は時間にゆとりをもって出かけましょう。また、かかとをあまり上げないように、地面をけらないようにして歩き、着地する時は、かかとからではなく、つま先からするようにします。雨の日の外出には、是非このような歩き方を試してみて下さい。

木炭

木炭

木炭は、人間が火を使い始めたときから存在し、古来より燃料として使用されてきました。まきと違い煙が出ないため、現在でも料理用や暖房用として活用されています。それに加えて、木炭には除湿や脱臭の効果があるため、燃料以外にも利用されています。木炭にはなぜそのような効果があるのでしょう。木炭とは、木材を高温で燃やして炭化させたもので、一見すると黒くて硬い木のかたまりにしか見えません。しかし、その表面を電子顕微鏡などで見てみると、実は穴だらけなのです。この構造は多孔(たこう)質とよばれ、そのため木炭は非常に大きな表面積を持ちます。木炭約1グラムの大きさはピーナッツ大に過ぎませんが、その表面積は300平方メートルで、この広さは25メートルのプールの面積に匹敵します。数ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)から数百ミクロンという非常に小さい無数の穴が、木炭の内部を通過する様々な物質を吸着します。このため、木炭には除湿や脱臭、さらには浄水効果もあります。木炭には、目には見えない驚くべき力があるのです。

南風(はえ)

南風(はえ)

夏になると日本列島は太平洋高気圧に覆われる日が続き、この高気圧のふちを流れる南風が吹きやすくなります。このような南風のことを「南風(はえ)」と呼ぶことがあります。南風(はえ)は西日本を中心に広い範囲でおだやかで船乗りに喜ばれる風として、特に漁師たちに使われてきた言葉です。また、真南から吹く風のことを「正南風(まはえ)」といい、南西の風を「南風西(はえにし)」ともいいます。南風(はえ)は地名にも残っていて沖縄県南風原町(はえばるちょう)、長崎県佐世保市には白南風町(しらはえちょう)や南風崎町(はえのさきちょう)といった所があります。また、フグで有名な下関には南風泊(はえどまり)漁港があり、南風(はえ)を避けるために停泊したことから名付けられたと伝えられています。