@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年05月14日(水))

紫外線と服・1
紫外線と服・1

5月も半ばになり、汗ばむことも多くなってきました。5月は1年の中で紫外線の量が最も多いため、紫外線には油断できない時期なのです。
紫外線対策にはさまざまな方法がありますが、真っ先に思いつくのは、長袖の服を着るなどして肌の露出を少なくすることでしょう。
ただ、衣服で肌を覆っているからといって紫外線を完全に遮断できるわけではありません。紫外線は衣服を通過して、肌に届くこともあるのです。
紫外線が衣服を通り抜ける割合は、その衣服の素材や色によって違います。一般に、麻や絹、レーヨンは紫外線を通しやすい素材といわれており、ポリエステルやウールの衣服はあまり通しません。
また、白やピンク、水色などの淡い色ほど紫外線を通し、黒や赤、紫などの濃い色は紫外線を通しにくいという特徴があります。その中でも最も紫外線を通しやすい色は白で、反対に最も通しにくい色は黒です。
これら衣服の素材と色から、紫外線から肌を守る衣服を考えると、ポリエステルやウールでできた黒色の衣服が理想的といえるでしょう。
ただ、これはあくまでも紫外線だけをみた着こなしです。ポリエステルやウールは汗をかくと不快感が増し、黒色は熱を吸収するので夏場はいっそう暑く感じるかもしれません。涼しさを取るか、紫外線を取るか、その時の状況に応じて着こなしてみてください。

紫外線と服・2
紫外線と服・2

紫外線対策には、ポリエステルやウールの素材で、濃い色をした衣服ほど効果的ですが、それ以上に重要なポイントがあります。
それは生地の織り方と厚さです。織り方が粗い生地ほど紫外線を通しやすく、細かいほど通しにくくなるのです。そのため、白色のシャツでも、細かく織られたシャツならば、紫外線防止効果は増してきます。
また、生地の厚さが厚いほど紫外線はカットされます。たとえば、ジーンズは綿の糸を織り上げて作られたデニム素材でできていますが、素材の面からみると、特に紫外線を通しにくいわけではありません。しかし、生地がたいへん厚いため、結果としてほとんど紫外線を通さないのです。
このように、紫外線対策のためには、色や素材以上に、生地の織り方や厚さに気を配って衣服を選ぶ必要があるといえるでしょう。
ちなみに、最近は生地の色などにかかわらず、紫外線を十分に遮断してくれるUVカット加工の衣服も出回っています。
5月の心地よい風の吹く季節ならばまだいいのですが、真夏になると生地の厚い衣服や色の濃いものは、暑さで不快感が増してしまうので、本格的な夏がやってきたらこちらを利用してみるのもよいでしょう。

過去のお天気豆知識

紫外線と服・12025年05月14日(水)
星の明るさ・12025年05月13日(火)
森林浴(緑色の効果)2025年05月12日(月)
靴の中は高温多湿2025年05月11日(日)
5月は大そうじに最適2025年05月10日(土)
バードウォッチング・12025年05月09日(金)

各地の天気

お天気豆知識

紫外線と服・1

紫外線と服・1

5月も半ばになり、汗ばむことも多くなってきました。5月は1年の中で紫外線の量が最も多いため、紫外線には油断できない時期なのです。紫外線対策にはさまざまな方法がありますが、真っ先に思いつくのは、長袖の服を着るなどして肌の露出を少なくすることでしょう。ただ、衣服で肌を覆っているからといって紫外線を完全に遮断できるわけではありません。紫外線は衣服を通過して、肌に届くこともあるのです。紫外線が衣服を通り抜ける割合は、その衣服の素材や色によって違います。一般に、麻や絹、レーヨンは紫外線を通しやすい素材といわれており、ポリエステルやウールの衣服はあまり通しません。また、白やピンク、水色などの淡い色ほど紫外線を通し、黒や赤、紫などの濃い色は紫外線を通しにくいという特徴があります。その中でも最も紫外線を通しやすい色は白で、反対に最も通しにくい色は黒です。これら衣服の素材と色から、紫外線から肌を守る衣服を考えると、ポリエステルやウールでできた黒色の衣服が理想的といえるでしょう。ただ、これはあくまでも紫外線だけをみた着こなしです。ポリエステルやウールは汗をかくと不快感が増し、黒色は熱を吸収するので夏場はいっそう暑く感じるかもしれません。涼しさを取るか、紫外線を取るか、その時の状況に応じて着こなしてみてください。

星の明るさ・1

星の明るさ・1

夜空にはたくさんの星がありますが、明るさは、その星ごとに違います。一目で見つけられるくらい明るく輝く星もあれば、肉眼では見えない暗い星もあります。こうした星の明るさは等級によって区別されています。1等星とか2等星とかいう表現を聞きますが、これは星の明るさを表しているのです。現在、私たちが使っている等級は、19世紀になって基準が正確に決められたものです。5等級違うと、明るさがちょうど100倍違うように定義されていて、1等星は6等星のちょうど100倍明るいことになります。このように、夜空の星は明るさによって等級が決められているのですが、あくまで地球から見たときの星の明るさを表しているに過ぎません。この等級のことを、正式には「見かけの等級」と呼んでいます。見かけの等級は、星自身の明るさの他に、地球と星の間の距離も関係していて、同じ明るさの星でも、近くにあれば明るく見え、遠くにあれば暗く見えます。明るさは距離の2乗に反比例するので、同じ明るさの星でも距離が2倍違うと、明るさは4分の1になってしまうのです。そこで、星そのものの明るさを比べるために星を地球から一定の距離に持ってきて、地球から見た明るさの違いを表す方法が考えられています。天文学では、この一定の距離を32.6光年として、この距離だけ離れたときの地球から見た明るさを「絶対等級」と呼んでいます。

森林浴(緑色の効果)

森林浴(緑色の効果)

新緑が美しいこの時期は、自然の緑を求めて森林浴に出かける人が多くなります。よく緑は目に優しい色といわれますが、緑色にはどのような効果があるのでしょう。私たちが色の違いを識別できるのは、物が発する光の波長の違いによるものです。光の波長の長さは赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・紫の順番で、赤がもっとも波長が長く、紫がもっとも短くなります。これは虹の配列と同じです。その中で中間に位置する緑は目に負担をかけない波長であり、このため、長い時間緑に囲まれていても疲れを感じることがありません。これに対し、赤は神経を奮い立たせるため、赤いものを見続けると疲れてきます。森林浴で気持ちが安らぐのは、木の葉や草の緑色が目にやさしく、心を和ませる空間をつくり出しているからなのです。5月は木々から新芽が伸び、緑が一層映えます。森林浴に出かけ、緑に囲まれながら木漏れ日を感じたり、鳥の鳴き声に耳を傾けて心をリラックスしてみてはいかがでしょうか。