@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年05月03日(土))

御田植祭(おたうえまつり)
御田植祭(おたうえまつり)

5月は別名、早苗月(さなえづき)や田草月(たぐさづき)とも言われており、ちょうど田植えの時期にあたるためについた名前です。
昔は陰暦を使用していたため実際には6月頃を指しており、田植えもその頃でした。しかし、現在はコシヒカリなど早く田植えをする品種が人気であることや、機械で田植えをするために、手で植えていた頃よりも苗が小さい状態で田植えをするようになっています。そのため、地域差はあるものの、大型連休のちょうど今あたりが田植えのピークになっている所が多いようです。
田植えはもともと村の共同作業であり、同時に神事でもありました。今でも全国の多くの神社には、御田植祭(おたうえまつり)、または御田植神事(おたうえしんじ)などと呼ばれる伝統行事が残っています。
この行事は田の神様をよろこばせて秋の豊作を祈る大切なもので、無形民俗文化財に指定されているものも多くあります。
毎年6月14日に行われる大阪住吉大社の御田植神事や千葉県香取神宮、三重県伊勢神宮、熊本県の阿蘇神社などで行われるものが代表的な田植えの祭りとして挙げられます。

早乙女(さおとめ)
早乙女(さおとめ)

御田植祭は地域や神社により多少の違いはありますが、実際に田植えを行うものと、田植えのまねをするものがあり皆、古風な装束を身にまとい行列に参加します。
笠をかぶって、赤いたすきをかけた女性は「早乙女(さおとめ)」と呼ばれ、田植え歌を歌いながら田植えをします。
腕には手甲(てっこう)と呼ばれる布や皮でつくられた覆いをして、足下は脚絆(きゃはん)をつけて歩きやすくします。
真新しい手ぬぐいに赤いたすきをかけた姿は美しく、凛々しささえ感じます。
今では機械化がすすみ、日常で早乙女の姿を見ることはなくなってしまいましたが、御田植祭に登場する早乙女の姿は風物詩として大切にしたいものです。

過去のお天気豆知識

御田植祭(おたうえまつり)2025年05月03日(土)
旧暦五月は雨の季節2025年05月02日(金)
鉛筆の濃さ2025年05月01日(木)
皐月(さつき)・5月の呼称2025年04月30日(水)
ドライブ前の車の点検2025年04月29日(火)
高速道路の横風2025年04月28日(月)

各地の天気

お天気豆知識

御田植祭(おたうえまつり)

御田植祭(おたうえまつり)

5月は別名、早苗月(さなえづき)や田草月(たぐさづき)とも言われており、ちょうど田植えの時期にあたるためについた名前です。昔は陰暦を使用していたため実際には6月頃を指しており、田植えもその頃でした。しかし、現在はコシヒカリなど早く田植えをする品種が人気であることや、機械で田植えをするために、手で植えていた頃よりも苗が小さい状態で田植えをするようになっています。そのため、地域差はあるものの、大型連休のちょうど今あたりが田植えのピークになっている所が多いようです。田植えはもともと村の共同作業であり、同時に神事でもありました。今でも全国の多くの神社には、御田植祭(おたうえまつり)、または御田植神事(おたうえしんじ)などと呼ばれる伝統行事が残っています。この行事は田の神様をよろこばせて秋の豊作を祈る大切なもので、無形民俗文化財に指定されているものも多くあります。毎年6月14日に行われる大阪住吉大社の御田植神事や千葉県香取神宮、三重県伊勢神宮、熊本県の阿蘇神社などで行われるものが代表的な田植えの祭りとして挙げられます。

旧暦五月は雨の季節

旧暦五月は雨の季節

5月になり、すっかり新緑の季節となりました。5月といえば晴れる日が多く、すがすがしいといった印象がありますが、昔からそうだったわけではありません。日本の暦は明治6年に旧暦から新暦へ移行しました。明治5年12月2日の翌日には明治6年1月1日となり、このときおよそ1か月のずれができたわけです。そのため、旧暦の5月は現在の梅雨の時期にあたります。つまり、旧暦が使われていたころの「5月」は、雨の季節だったのです。「五月晴れ」という言葉は、現在はすっきりとした5月の晴れ模様に使われますが、旧暦が使われていたころは梅雨の晴れ間を表す言葉でした。この言葉からも、昔の人々の「五月」のイメージが今とは違っていたことがわかるでしょう。

鉛筆の濃さ

鉛筆の濃さ

5月2日はエンピツの日です。鉛筆の後ろには、2Hや2Bなどの数字とアルファベットの組み合わせが書かれているのを目にするでしょう。これらは鉛筆の濃さを表していますが、大変多くの種類があるのです。まず、アルファベットにはHとFとBがあり、Hは英語の「硬い」を意味するHARDの頭文字からとられ、Fは英語の「しっかりした」を意味するFIRMの頭文字から、Bは英語の「黒い」を意味するBLACKの頭文字からとられています。鉛筆はH、F、Bの順番でより濃くなっていきますが、濃さの段階はこれと数字との組み合わせによってさらに細かく分けられ、全部で17種類にのぼります。JISの定義では、Hは9Hまであって、数字が大きくなるほど薄くなり、Bは6Bまでで、数字が大きいほど濃くなり、これらの間にFとHBをはさみます。また、さらに硬い10Hと、より黒い10Bまでの22種類を販売しているメーカーもあります。このように鉛筆は細かく濃さの段階が分けられ、用途に応じて使い分けができる工夫がされているのです。