@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月10日(月))

タンポポ
タンポポ

暖かな陽射しに誘われて、外にでてみると、あちらこちらに春の訪れを感じることができます。たとえば、空き地や道ばたなどに咲くタンポポです。
日本には20種類以上のタンポポがあり、大きく在来種のニホンタンポポ、外来種のセイヨウタンポポに分けられます。
ニホンタンポポはエゾタンポポや中部地方以北に生息するシナノタンポポ、関東地方で見られるカントウタンポポ、東海地方のトウカイタンポポ、関西以西に生息するカンサイタンポポなどといった種類があり、地域の名前がつけられています。
また、四国や九州では、黄色の花をつけるものよりも、シロバナタンポポと呼ばれる白い花のタンポポが多く分布しています。
一方のセイヨウタンポポは、その名の通り明治時代にヨーロッパから野菜として入ってきたものです。こちらは、日本中に生息しており、いまやニホンタンポポをしのぐほどたくさん見ることができるようになりました。

タンポポの見分け方
タンポポの見分け方

タンポポは、平地から山の上まで、またコンクリートに覆われた都市でも生息できるので見つけるのは簡単です。見つけたタンポポがセイヨウタンポポかニホンタンポポか見分けてみましょう。
花を横から見てみると、総苞片(そうほうへん)と呼ばれる花の首の部分が下向きに反り返っているものが外来種であるセイヨウタンポポです。
在来種は、白い花をつけるシロバナタンポポがわずかに反り返っているだけで、他のものは反り返ることはないのです。探してみると、セイヨウタンポポの方が多く発見できるはずです。
セイヨウタンポポがこれほどまで広まった理由は、乾燥に強く、またコンクリートなどによってアルカリ性になった土壌でも十分育つ性質をもっているため、都市化された現在に適応した品種だからのようです。
また、在来種のニホンタンポポと違って、セイヨウタンポポは交配しなくても種子を作り出すことが出来ることも理由の一つのようです。
繁殖力の強いセイヨウタンポポは、春に限らず花をつけ、暖かい地域では冬でも花を咲かせます。春でもないのにタンポポをみつけたら、おおむねセイヨウタンポポと考えてもいいでしょう。

過去のお天気豆知識

プレート2025年09月03日(水)
サンゴの白化現象2025年09月02日(火)
やぎ座2025年09月01日(月)
防災の日2025年08月31日(日)
2025年08月30日(土)
台風発生2025年08月29日(金)

各地の天気

お天気豆知識

プレート

プレート

私たちが日々生活している大地は、「プレート」と呼ばれる岩盤の上にあります。プレートとは、地球の表面を覆う大規模な岩盤で、地球の表面は十数枚のプレートによって隙間なく覆われています。私たちの住む日本周辺にはそのうちの4枚のプレートが存在しており、関東甲信越地方と北日本は「北米プレート」、南西諸島を含む東海北陸から西側は、「ユーラシアプレート」の上にあります。そして、伊豆半島、伊豆諸島、小笠原諸島は「フィリピン海プレート」に属し、太平洋は「太平洋プレート」上にあります。フィリピン海プレートと太平洋プレートは海のプレートと呼ばれ、これらは1年におよそ3センチから8センチメートルの速さで、日本列島の方向に移動していることが分かっています。この速さは爪が伸びる速さと同じ程度ですが、100年で3メートルから8メートルにもなります。日本列島のように4枚ものプレートがひしめき合っている地域は世界でもまれで、プレートの数が多い分、プレート同士がぶつかり合う境界も多く存在しています。日本は地震国として有名ですが、それはこれら4枚のプレートによる境界の存在が影響しているのです。

サンゴの白化現象

サンゴの白化現象

皆さんはサンゴ礁を見たことがありますか。サンゴ礁は暖かくてきれいな海の中に見られ、熱帯魚やイソギンチャクなどと同様、その鮮やかな色は南国の海には欠かせないものになっています。ところが近年、沖縄などでサンゴ礁の一部がその色を失い白くなってしまう、白化現象が起きているのです。サンゴ礁を形作っているのはサンゴなどの生物で、サンゴは枝分かれした石灰質の骨格を持つ動物です。その体内には褐虫藻(かっちゅうそう)とよばれる植物が共生しており、褐虫藻が光合成を行うことでサンゴにエネルギーを与えているといわれています。ところが、海の環境が変化するとサンゴから褐虫藻がいなくなってしまいます。そのため、色を失ったサンゴは白い骨格をあらわにする、これが白化現象なのです。褐虫藻がいなくなる原因として、地球温暖化による海水温の上昇や強い日射などがあげられますが、大きな影響を与えている原因の一つに、陸地の大規模なリゾート開発による海中への土壌の流出があげられます。白化現象を引き起こす原因は様々ですが、サンゴが住んでいる海の環境が変わったことに違いはないのです。

やぎ座

やぎ座

9月は夏の派手な星座から秋の地味な星座へと移り変わる時期です。そんな9月の夜空に、星占いにも登場する「やぎ座」があります。3等星よりも明るい星がないものの、この星座が南の空に描く逆三角形は、暗い9月の星座の中では比較的見つけやすい星の並びです。このうち右上の星は、α(アルフニ星と呼ばれるものです。一見、一つの星に見えますが、実際は離れた場所にある二つの星が見かけ上並んで見える「肉眼二重星」です。視力に自信のある方は、二つに見えるかどうか暗い夜空で挑戦してみてはいかがでしょうか。ところで、やぎ座の星座絵を見ると、おかしなことに気付きます。頭はやぎに間違いないですが、下半身には足がなく、魚の尾びれがついています。これには次のような理由があります。ある日、ナイル川のほとりで神々がパーティーを開いていると、怪物テュフォンがその会場を襲ってきました。とっさに神々はそれぞれの動物に化けて逃げましたが、そこにいた神のひとり、パーンはやぎに化けて逃げ出しました。逃げ出した先にはナイル川があり、魚に化け直して川に飛び込んだつもりが、慌てていたために下半身しか変わらず、こんな姿になってしまったのです。そして、それを見ていた他の神様たちが、面白いから星座にしてしまえ、と言って夜空に上げたというわけです。