@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月04日(火))

啓蟄(けいちつ)
啓蟄(けいちつ)

3月5日は二十四節気のひとつ、啓蟄(けいちつ)です。「啓」は「ひらく」、「蟄」は冬の間、地中で冬眠している虫をさし、つまり「啓蟄」はこれらの虫たちが冬眠から目覚めて穴からでてくるという意味があります。
アリ、トカゲ、ヘビ、カエルなどの生物を「蟄虫(ちっちゅう)」といい、啓蟄のころに鳴る雷のことを「蟄雷(ちつらい)」といいます。
蟄雷(ちつらい)は、春の雨とともに鳴る雷は冬眠中の虫たちの目を覚ます、と言われていることからきていて、虫だしの雷ともいいます。
啓蟄を迎え、暦の上では虫たちに春が訪れたことになりますが、虫たちが実際に活動を始めるのはもう少し先のようです。
虫が活動を始める目安として、一日の平均気温が10度以上というのがあり、平年値をみてみると、啓蟄のころに10度以上になっているのは沖縄や九州南部など、一部の地域に限られます。
まだ多くの地域では10度以下の気温であり、虫の姿を目にするようになるのはもうしばらく先のことになります。

松の菰焼き(こもやき)
松の菰焼き(こもやき)

春が一歩ずつ近づき、庭園などでは「こも焼き」が行われる時期となりました。こも焼きは虫がはい出てくるとされる「啓蟄」の前までに行います。
そのこも焼きとはどういうものでしょう。「こも」とは、わらなどをあらく織ったむしろのことで、前年の「立冬」のころに木に巻き付けられます。
公園や街路樹、庭園の松の木などに、冬の間、腹巻きのようなこもが巻かれた姿を見ることができます。一見、寒さ対策なのかとも思いますが、これは害虫駆除の作業なのです。
寒さが厳しくなると、越冬のため枝先から下りて枯れ草などに潜り込む虫の習性を利用したもので、冬の間、樹木の天敵である虫を暖かいこもの中に誘い込みます。そして、暖かい春になって虫が活動を始める前にこもを取り外して虫ごと焼いてしまうのです。
こも焼きの行事で有名な岡山の後楽園では、現在、害虫は薬によって駆除しているので、こもによる害虫駆除の意義は薄れていますが、こもを巻く「こも巻き」は初冬の風物詩、こもを焼く「こも焼き」は春を告げる風物詩として続けられています。
後楽園には昔ながらの季節の行事を見るために、毎年多くの観光客が訪れています。

過去のお天気豆知識

雲海2025年09月04日(木)
プレート2025年09月03日(水)
サンゴの白化現象2025年09月02日(火)
やぎ座2025年09月01日(月)
防災の日2025年08月31日(日)
2025年08月30日(土)

各地の天気

お天気豆知識

雲海

雲海

9月に入り、朝晩の涼しさや虫の声から秋の訪れを感じるようになりました。雲も夏に見られた入道雲から、いわし雲、うろこ雲といった秋らしい雲に少しずつ変わってきていることに気付きます。このように、私たちはいつも地上から空に浮かぶ雲を見上げていますが、高い山や飛行機からは普段とは違った雲の表情を楽しむことができます。眼下に果てしなく広がる雲はまるで海原のように見え、雲から顔を出した山の頂は海に浮かぶ島のようにも見えます。この素晴らしい雲の景色は雲海とよばれます。雲海をつくる雲は、主に地面付近から2000メートル程度の高さに現れる「うねぐも」や「くもりぐも」とよばれている層積雲です。2000メートル以上の山に登れば、雲海にであえる可能性は高くなります。高い山の上でなくても雲海を見ることができる場所があります。それは盆地を見下ろすような山です。盆地は比較的低い雲や霧が発生しやすいため、盆地を囲む山々からは雲海を目にする機会が多いのです。

プレート

プレート

私たちが日々生活している大地は、「プレート」と呼ばれる岩盤の上にあります。プレートとは、地球の表面を覆う大規模な岩盤で、地球の表面は十数枚のプレートによって隙間なく覆われています。私たちの住む日本周辺にはそのうちの4枚のプレートが存在しており、関東甲信越地方と北日本は「北米プレート」、南西諸島を含む東海北陸から西側は、「ユーラシアプレート」の上にあります。そして、伊豆半島、伊豆諸島、小笠原諸島は「フィリピン海プレート」に属し、太平洋は「太平洋プレート」上にあります。フィリピン海プレートと太平洋プレートは海のプレートと呼ばれ、これらは1年におよそ3センチから8センチメートルの速さで、日本列島の方向に移動していることが分かっています。この速さは爪が伸びる速さと同じ程度ですが、100年で3メートルから8メートルにもなります。日本列島のように4枚ものプレートがひしめき合っている地域は世界でもまれで、プレートの数が多い分、プレート同士がぶつかり合う境界も多く存在しています。日本は地震国として有名ですが、それはこれら4枚のプレートによる境界の存在が影響しているのです。

サンゴの白化現象

サンゴの白化現象

皆さんはサンゴ礁を見たことがありますか。サンゴ礁は暖かくてきれいな海の中に見られ、熱帯魚やイソギンチャクなどと同様、その鮮やかな色は南国の海には欠かせないものになっています。ところが近年、沖縄などでサンゴ礁の一部がその色を失い白くなってしまう、白化現象が起きているのです。サンゴ礁を形作っているのはサンゴなどの生物で、サンゴは枝分かれした石灰質の骨格を持つ動物です。その体内には褐虫藻(かっちゅうそう)とよばれる植物が共生しており、褐虫藻が光合成を行うことでサンゴにエネルギーを与えているといわれています。ところが、海の環境が変化するとサンゴから褐虫藻がいなくなってしまいます。そのため、色を失ったサンゴは白い骨格をあらわにする、これが白化現象なのです。褐虫藻がいなくなる原因として、地球温暖化による海水温の上昇や強い日射などがあげられますが、大きな影響を与えている原因の一つに、陸地の大規模なリゾート開発による海中への土壌の流出があげられます。白化現象を引き起こす原因は様々ですが、サンゴが住んでいる海の環境が変わったことに違いはないのです。