@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月14日(金))

雪の重さ
雪の重さ

空から舞い落ちる雪は美しいものですが、それらが大量に積もると様々な被害を引き起こします。特に豪雪地帯では、屋根に積もった雪の重みで家屋が倒壊してしまうことさえあります。
ひとひらの雪はたいへん軽いものですが、塊となるとかなりの重さになるからです。雪の重さはその種類により異なっていて、1立方メートルあたりの雪の重さは次のようになります。
降り積もったばかりの「新雪」は50キログラムから150キログラムになり、大人1人から2人分の体重に相当します。
雪が降り積もってから時間が経過すると、雪は自身の重さで徐々に押しつぶされて密度が高くなります。これが「しまり雪」で、1立方メートルあたり150キログラムから500キログラムの重さになります。
また雪の粒がいったん溶けて粒同士が固まり合った「ざらめ雪」はそれよりも重く、300キログラムから500キログラムにもなるのです。
屋根に大量の雪が積もっているということは、屋根の上に何台もの車が乗っているのと同じと言えるでしょう。これほどの重さを持った雪が屋根に積もるのですから、家が押しつぶされないためにも「雪下ろし」はたいへん重要なことなのです。

危険な軒下
危険な軒下

雪の積もった所を歩くときは足下ばかりに目がいってしまいますが、軒下では頭上にも注意が必要です。
屋根に積もった雪や軒から垂れ下がるつららが落ちてきて、けがをすることがあるからです。
このような事故は、気温が上がる午前11時から午後2時ごろにかけて発生しやすく、特に氷点下3度から3度くらいの気温の時に多くなる傾向があります。
屋根に積もっていた雪は、日ざしを受けて一度とけたあとに再び固まり、氷になっていることもあります。
鋭くとがったつららはもちろん、これらの雪や氷が頭の上に落ちてきた場合、たいへん危険です。
また、2階の屋根から滑り落ちてくる雪や氷は意外に遠くまで落下するため、軒から離れた所を歩いていても、油断は禁物です。

過去のお天気豆知識

ヨモギ2025年03月17日(月)
タンカーの着桟(ちゃくさん)2025年03月16日(日)
チューリップと気温2025年03月15日(土)
笠雲2025年03月14日(金)
真鯛(まだい)2025年03月13日(木)
冬・ハ虫類冬眠の季節2025年03月12日(水)

各地の天気

お天気豆知識

ヨモギ

ヨモギ

3月も後半となり、暖くなる日が増えてきました。川沿いなどを散歩していてヨモギの緑の葉を見かけることはないでしょうか。ヨモギは草原や土手などに自生しており、日本の低地、荒地、海岸の砂地や高山帯までたいていどこでも普通に見られる大変身近な植物です。また季節を選ばず一年中簡単に採ることができ、中でも春のヨモギは、新しい芽がどんどん出てきてやわらかいので、この時期の若い芽や葉先を食用とすることが多いのです。このヨモギを使った草もちからは春の香りが味わえます。また、ヨモギは香りを楽しむだけではありません。ヨモギは鉄分やビタミンを多く含みます。とくに鉄分は、ホウレン草の2倍以上の量です。このようにヨモギは、草もちという印象が強いのですが、実は、身近なところに生え簡単に手に入る薬草なのです。草もちはもちろん、おひたし、汁物にいれるなどして春の味を楽しみましょう。

タンカーの着桟(ちゃくさん)

タンカーの着桟(ちゃくさん)

春は、強風が吹いて海が荒れ、船が転覆することがあります。海外から燃料などを運んでくる大型のタンカーにとっても、強い風が厄介者であることに変わりはありません。航行中だけではなく、港に到着してからも風や波に悩まされることがあるのです。一般に、大型のタンカーは沿岸や海上に突き出た桟橋に着けますが、このことを着桟(ちゃくさん)といいます。それぞれの桟橋には、その海の特性によって、着桟が許される風速や波の高さなどが決められています。そのため、荒れた天気のときにはタンカーを桟橋へ着けることができず、たとえ桟橋の目と鼻の先の位置にまで来ていても、運んできた燃料などを陸にあげるには、天候が穏やかになるのを待たなければならないのです。なぜタンカーの着桟にそれほど慎重になるかというと、タンカーには小回りが利きにくい上に一旦動き出せばすぐには止まれないという操縦の難しさがあり、中には莫大な量の燃料という危険物を積んでいる場合もあるためです。もし大量の燃料が流出したり、さらには爆発事故などが発生しては大惨事になりかねません。多くの大型のタンカーは、数隻の「タグボート」とよばれる船に横から押してもらって着桟します。この場合、タンカーを桟橋に近づけるスピードは1秒間に数センチメートルずつといいますから、タンカーの扱いにはどれほどの慎重さが求められるかがわかるでしょう。

チューリップと気温

チューリップと気温

学校や公園の花壇などで、いろいろな色のチューリップを目にする季節となってきました。春、花壇を彩る花の代表といえばやはりチューリップではないでしょうか。現在栽培されているチューリップの品種はおよそ200種類といわれており、その数からも世界中の人々に愛されている花といえるでしょう。そんなチューリップを観察してみると、時間によって、または日によって、花びらの開き具合が違うことに気付きます。実は、チューリップは気温によって花びらを閉じたり開いたりしているのです。暖かい昼間や暖房のきいた室内にあるチューリップは、多くが花びらを開いている状態にあります。一方、気温の低い朝晩や雨が降って肌寒い時などは花びらを閉じています。このように、チューリップの花びらの開閉に影響を与える気温は17度といわれており、17度より高くなれば花びらは開き、低くなれば花びらは閉じるのです。チューリップを見かけたら、花びらの開き具合に注目してみるとおもしろいかもしれませんね。